台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)は、ZOWIE(ゾーイ)やMOBIUZ(モビウス)というゲーミングブランドで幅広いゲーミングモニターをラインナップしています。
有名なeスポーツ大会のモニターとしての採用実績もあるZOWIE、画面だけでなくオーディオも高品質なMOBIUZ、どちらも定評があり、ゲーミングモニターの中でもBenQは特に人気のメーカーとなっています。
そんなBenQの中でも、リフレッシュレート(1秒間に画面を描画する回数)が144Hzのモデルをお探しの方もいらっしゃるでしょう。リフレッシュレート144Hzは、超ハイスペックPCを持っていなくても十分に高速な映像を楽しめるスペックとして一番人気です。
この記事では、リフレッシュレート144Hzが出せるBenQのおすすめゲーミングモニターをご紹介します!
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 144Hzモニターのおすすめ紹介
ZOWIEのおすすめモニター2つ
まずは、プロフェッショナル向けのゲーミングブランドであるZOWIE(ゾーイ)の中から、おすすめモデルを2つご紹介いたします。
ZOWIEのゲーミングモニターには、次のような機能が搭載されており、自分の実力が十分に発揮できるよう見え方をカスタマイズできます。
・暗いシーンを見やすくする機能「Black eQualizer」
・色の鮮やかさを調整する機能「Color Vibrance」
・モニター設定(プロファイル)を簡単に切り替えられる機能「S.Switch」
また、以下のゲームが公式な「推奨タイトル」となっており、ZOWIEはFPSゲーマーの方にぴったりだと言えます。
VALORANT、PUBG、CS:GO、APEX Legends、Rainbow 6 Siege、Overwatchなど
ZOWIE XL2411K:FPSのプロが設計

まずご紹介するのは、ZOWIEの「XL2411K」です。
こちらはFPSのプロの視点で設計されており、本当に必要な機能のみを搭載したモデルです。本格的でありながらも価格が2万円台と良心的でおすすめです。
画面サイズは24インチと標準的です。FPSをはじめとする動きの速いゲームでも、視線を移動させずに全体の戦況を把握できるため、プレイしやすい大きさです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、様々なジャンルのゲームを十分快適に楽しめるスペックです。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担が少ないです。パネルは、応答速度の速さを特徴とするTNパネルであり、残像感のない映像となります。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であり、自分の快適な位置にセットすることが出来ます。
また、友人や他のプレイヤーとプロファイル(モニター設定)をシェアできる機能「XL Setting to Share」も搭載されており、便利です。
十分なスペックで価格もお手頃な144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XL2411K |
---|---|
サイズ | 24インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:±155mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | S.Switch対応(別売) XL Setting to Share搭載 |
ZOWIE XL2731:コスパの良い大画面モニター

続いてご紹介するのは、ZOWIEの「XL2731」です。
こちらは、27インチの大きめモニターであり、FPSをはじめとするゲームを有利に進めるための機能が十分に揃ったモデルです。価格も3万円程度と入手しやすいです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、様々なジャンルのゲームを十分快適に楽しめるスペックです。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担が少ないです。パネルは、応答速度の速さを特徴とするTNパネルであり、残像感のない映像となります。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であり、自分の快適な位置にセットすることが出来ます。
大きめの画面でコストパフォーマンスの高い144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XL2731 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 DVI-DL x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:±140mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | Adaptive Sync技術対応 FreeSync技術対応 |
※Amazonでは在庫が少なく、場合によっては中古品の販売になっていることもあるため、楽天市場やYahoo!ショッピングもチェックしてみてください!
MOBIUZのおすすめモニター3つ
続いて、eスポーツだけでなく映像や音楽など幅広いエンタテイメントを楽しむためのゲーミングブランドであるMOBIUZ(モビウス)の中から、おすすめモデルを3つご紹介いたします。
MOBIUZのゲーミングモニターには、次のような機能が搭載されており、単に高速なだけでなく、映像や音質の美しさが追求されています。
・明るいシーンや暗いシーンをより美しく表現できる機能「HDRi」
・重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」
・画面の明暗を-10から10までの20段階で調節できる機能「Light Tuner」
また、ZOWIEにも搭載されている「Black eQualizer」や「Color Vibrance」も搭載されています。
美しい映像と音でゲームに没入したい方には、MOBIUZがおすすめです!
MOBIUZ EX2710:鮮やかなゲーム映像を満喫

まずご紹介するのは、MOBIUZの「EX2710」です。
こちらは、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルで、標準的なモニターよりも大きな27インチであることから、大きな画面で綺麗な映像を満喫できるモデルとなっています。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は2ms(GtG)あり、瞬時の判断を必要とするeスポーツゲームから世界観重視のRPGまで、幅広いゲームを快適にプレイできます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担が少ないです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節が可能であり、自分の目線に合った位置にセットすることが出来ます。
内蔵されているスピーカーは、スリム型でありながらも、treVolo True Soundにより、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音を表現できます。
大きめの画面でゲームの美しい映像を満喫したい方におすすめの144Hゲーミングモニターです!
製品名 | EX2710 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 HDRi搭載(HDR10) treVolo True Sound対応 |
※Amazonでは在庫が少なく、場合によっては中古品の販売になっていることもあるため、楽天市場やYahoo!ショッピングもチェックしてみてください!
MOBIUZ EX2510:綺麗さと高速さを両立

続いてご紹介するのは、MOBIUZの「EX2510」です。
こちらは、1個前に紹介したモデルの24.5インチバージョンであり、標準的なモニターサイズで使いやすく、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルで鮮やかな映像を楽しめるモデルです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は2ms(GtG)あり、瞬時の判断を必要とするeスポーツから、世界観重視のRPGまで、幅広いゲームを快適にプレイできます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担が少ないです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節が可能であり、自分の目線に合った位置にセットすることが出来ます。
内蔵されているスピーカーは、スリム型でありながらも、treVolo True Soundにより、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音を表現できます。
映像や音の美しさと高速さを両立できる標準サイズの144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX2510 |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 HDRi搭載(HDR10) treVolo True Sound対応 |
※Amazonでは在庫が少なく、場合によっては中古品の販売になっていることもあるため、楽天市場やYahoo!ショッピングもチェックしてみてください!
MOBIUZ EX3415R:高解像度なウルトラワイドモデル

続いてご紹介するのは、MOBIUZの「EX3415R」です。
こちらは、34インチの大型タイプとなります。さらに、画面の両端が湾曲しており、一般的なモニターよりも横長(横縦比21:9)なウルトラワイドなモデルです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は2ms(GtG)あり、瞬時の判断を必要とするeスポーツから、世界観重視のRPGまで、幅広いゲームを快適にプレイできます。
解像度はUWQHD(3440×1440)の高解像度であり、美しい映像を楽しめます。パネルの種類もIPSパネルであるため、発色の綺麗な画面となります。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節が可能であり、自分の目線に合った位置にセットすることが出来ます。
内蔵されているスピーカーは、スリム型でありながらも、treVolo True Soundにより、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音を表現できます。
USBハブ機能もついているため、キーボードやマウスをモニターに直接つないで操作することもできて便利です。
視界めいっぱいに広がるゲームの世界に没入できる大型144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX3415R |
---|---|
サイズ | 34インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | IPS(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.1 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.1 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 5Wサブウーファー |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium Pro技術対応 |
関連記事:BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介