ゲーミングモニターをお探しの方の中には、24インチのゲーミングモニターをお探しの方もいらっしゃるでしょう。
24インチ前後は標準的なモニターサイズであり、eスポーツをはじめ、普段の幅広い用途で使いやすい大きさです。FPSや格闘ゲームなどの画面の動きが激しいゲームでも、視線を移動させずに全体の戦況を瞬時に判断できるため、プレイのしやすさに定評があります。
この記事では、24インチ前後のおすすめゲーミングモニターをご紹介します!特徴別に分けていますので、ぜひあなたにぴったりのゲーミングモニターを選んでみてください。
*登場する用語の補足
リフレッシュレート:1秒間に画面を描画する回数のこと。単位は「Hz(ヘルツ)」。たとえば、1秒間に60回描画する場合、リフレッシュレートは60Hzと示されます。一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzです。
応答速度:色が切り替わる速度のこと。色が変化する時間の単位「ms(ミリセカンド)」で示されます。たとえば、1msは、1/1000秒ごとに色を変化させることを意味します。
パネルの種類:PCモニターのパネルにはいくつかの種類があります。この記事に出てくる「IPSパネル」は色合いの鮮やかさが強み、「TNパネル」は応答速度の速さが強み、という特徴があります。
関連記事
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
標準的で安いモデル・2つ(144Hz)
まずは、ゲーミングモニターとして標準的なスペックである、リフレッシュレート144Hzのモデルを2つご紹介します。
リフレッシュレート144Hzで出力されるゲーム映像は十分になめらかであり、入門向け~標準的なゲーミングPCでも出力が可能であることから、初心者から上級者まで幅広いゲーマーが使用しています。
リフレッシュレート144Hzのゲーミングモニターは多数販売されていますが、その中から、スペックに対して価格が良心的であるコストパフォーマンスが高い商品を厳選しました。
HP「X24ih」:IPSパネルで綺麗な画面

まずご紹介するのは、アメリカの大手PCメーカーであるHP(エイチピー)の「X24ih」です。23.8インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は最大1ms(GtG)であり、ゲーミングモニターとして十分高速な映像を実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。
モニターの位置調整は、前後角度調節、高さ調整、回転が可能であり、自分の姿勢に合った位置にセットできます。
IPSパネルで綺麗な画面でありながら2万円台とお手頃です。画面の綺麗さにこだわる方におすすめです!
液晶サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル | IPS |
入力端子 | DisplayPort x1 HDMI x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 1ms OFF:GtG 5ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前6°~後23° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
HPは、楽天市場とYahoo!ショッピングに直販店(HP Directplus)がありますが、公式オンラインストアのほうが価格が安いことが多いので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
関連記事:HPのおすすめゲーミングモニター紹介
Lenovo「G24-10」:1万円台で機能も十分

続いてご紹介するのは、中国で創設された老舗PCメーカーであるLenovo(レノボ)の「G24-10」です。23.6インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は最大1ms(GtG)であり、ゲーミングモニターとして十分高速な映像を実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)となっており、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみが可能です。
ゲーミングモニターとしての必要最低限の機能が揃っており、1万円台と非常にお手頃です。まずはなるべく安いものから試してみたいという方におすすめの、コスパの高いゲーミングモニターです!
液晶サイズ | 23.6インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル | TN |
入力端子 | DisplayPort 1.2 x1 HDMI 1.4 x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°~後22° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
Lenovoは、楽天市場やYahoo!ショッピングに直販店があります。他のショップでも購入できますが、直販店から購入するほうが安く済みます。
なお、Lenovo公式オンラインストアのほうが安い時もありますので、ぜひ価格を比較してみてください!
ワンランク上の高速モデル・2つ(240Hz)
続いて、より緻密でハイレベルなプレイを求める方に向けて、リフレッシュレート240Hzのモデルを2つご紹介します。
リフレッシュレート240Hzの映像は、標準的な144Hzよりもさらにヌルヌルと動くため、自分のプレイヤースキルを十分に発揮したい上級者ゲーマーに愛用されています。
今回は、有名ゲーミングブランドの高級144Hzモニターを買うのと大差ない値段で買えてしまう、コストパフォーマンスが高い240Hzモニターを厳選しました。出力にはある程度スペックの高いPCが必要ですが、ハイスペックPCをお持ちの方はぜひ高速映像を満喫してみてください!
Acer「XB253QGXbmiiprzx」:応答速度も超高速

まずご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のハイエンドゲーミングブランドPredator(プレデター)の「XB253QGXbmiiprzx」です。24.5インチのモニターです。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は最大0.5ms(GtG)と、文句なしの超高速です。圧倒的になめらかで残像感のない映像で、ハイレベルなプレイが実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。USBハブも搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに繋いで使用することもできます。
4万円台という抑えめの価格と機能性のバランスが良い高速ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort v1.2 ×1 HDMI 2.0 ×2 USB (PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.0 ×4 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.5ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):左右90° |
関連記事:Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
Lenovo「Legion Y25-25」:バランスが良くお手頃

続いてご紹介するのは、中国発の老舗PCメーカーであるLenovo(レノボ)のゲーミングブランドLEGION(レギオン)の「Legion Y25-25」です。24.5インチのモニターとなります。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(GtG)の超高速です。なめらかで残像感のない映像で、高いプレイヤースキルを十分に発揮できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
こちらにはスピーカーは付属していませんが、イヤホンなどを接続することは可能です。機能はシンプルで良いので少しでも安いものを買いたい方におすすめの高速ゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort 1.2 x 1 HDMI 2.0 x 1 USB(アップストリーム) x 1 |
出力端子 | オーディオ出力 (3.5 mm) x 1 USB3.0 x 4 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後22° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):対応 |
Lenovoは、楽天市場やYahoo!ショッピングに直販店があります。他のショップでも購入できますが、直販店から購入するほうが安く済みます。
また、Lenovo公式オンラインストアのほうが安い時もありますので、ぜひ価格を比較してみてください!
世界最高クラスの超高速モデル・2つ(360Hz)
続いて、世界最高クラスの超高速である、リフレッシュレート360Hzのモデルを2つご紹介します。
リフレッシュレート360Hzの映像は、一般的なゲーミングモニターでは味わえない、圧倒的になめらかな映像を満喫することができます。敵の細やかな動きがすべて見えるため、戦況を有利に運ぶこともできます。
今回は、360Hzモニターの中でも、価格が低めのものやスペックがより高いものを厳選しました。お使いのPCのスペックに自信のある方は、ロマンあふれる360Hzの超高速映像を楽しんでみてください!
ASUS「ROG SWIFT PG259QN」:360Hzの中で最も安い

まずご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランド「ROG(アールオージー)」の「ROG Swift 360Hz PG259QN」です。24.5インチのモニターです。
世界最高クラスのリフレッシュレート360Hzと、応答速度1ms(GtG)の超高速映像で、どんなゲームでも遅延知らずの快適なプレイを実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、ゲームの集中を邪魔しない最適な位置にセットすることができます。また、モニター背面が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることができます。他のROG製品とライティングを同期することもできます。
さらに、ROGのゲーミングモニターには、画面上に照準を表示したり(FPS向け)、タイマーを表示したり(RTS向け)することができる「GamePlus(ゲームプラス)機能」が搭載されています。
価格は7万円台と、360Hzモニターの中では安いほうです。超高速と機能性の高さを備えたハイスペックゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x1 USB(PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.0 x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右25° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):右90° |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
Acer「X25bmiiprzx/X25SST2021」:No.1の超高速

続いてご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のハイエンドゲーミングブランド「Predator(プレデター)」の「X25bmiiprzx」です。24.5インチのモニターです。
世界最高クラスのリフレッシュレート360Hzに加え、応答速度も最大0.3ms(GtG)と超高速であり、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現します。
解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。HDR対応もしており、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れせず見やすいです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、ゲームの集中を邪魔しない最適な位置にセットすることができます。また、モニター背面部分が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることができます。USBポートの数も多く、普段使いのモニターとして併用する場合でも使いやすいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出せます。
誰よりも速さにこだわる方におすすめの超高速360Hzゲーミングモニターです!
なお、通常モデル「X25bmiiprzx」のほかに、プロゲーミングチームSunSister(サンシスター)とのコラボモデル「X25SST2021」があります。コラボモデルには、オリジナルデザインのゲーミングマウスパッドが付属しています。限定100台だそうなので、気になる方はお早めに!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB(PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.2 x3 USB 2.0 x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.3ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):左右90° |
通常モデル「X25bmiiprzx」
コラボモデル「X25SST2021」
関連記事:Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
高解像度のモデル:2つ(WQHD)
最後に、フルHDよりも高解像度なWQHD(2560×1440)のモデルを2つご紹介します。
24インチの大きさで高解像度のゲーミングモニターは、正直ほとんど製品として存在しません(WQHDのモニターはほとんどが27インチ以上です)。
今回ご紹介する2つのモデルは、かなり珍しいモデルだと言えます。リフレッシュレートはあまり高くありませんが、高解像度なので情報量が多く、MOBAやRPGを中心にプレイする人におすすめだと言えます!
Acer「VG240YUbmiipx」:残像感なく楽しめる

まずご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のミドルクラスのゲーミングブランド「Nitro(ニトロ)」の「VG240YUbmiipx」です。23.8インチのモニターです。
リフレッシュレートは75Hzと、一般的なモニターより少し速いぐらいですが、応答速度は1ms(VRB)であるため、ゲーミングモニターらしい残像感のない映像を楽しめます。
QHD(2560×1440)の高解像度の映像を、色合いが鮮やかなIPSパネルの画面で美しく満喫できます。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみができます。また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出せます。
残像感のないゲーム映像を高解像度で楽しめる24インチ前後のモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
入力端子 | DisplayPort v1.2 ×1 HDMI 2.0 ×2 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | VRB 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
関連記事:Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
I-O DATA「EX-LDGCQ241DB」「LCD-GCQ241XDB」:有名RPG公認の美しさ

続いてご紹介するのは、日本の老舗PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)のゲーミングブランド「GigaCrysta(ギガクリスタ)」の 「EX-LDGCQ241DB」および「LCD-GCQ241XDB」です。いずれも23.8インチのモニターです。
※GigaCrystaからは、同じ商品が2種類の型番で売られています。
EXから始まる型番は「特定EC専売品」であり、Amazonなどの通販サイトを中心にオンラインで販売されています。保証期間は3年間です。
LCDから始まる型番は、家電量販店やI-O DATA直販サイト「io PLAZA」で販売されており、保証期間は5年と長いです。また、手厚いサポートを受けることができます。
リフレッシュレートは60Hz、応答速度は最大5msと、ゲーミングモニターとしては控えめなスペックですが、その分PCへの負荷が低いため、あまりスペックの高くないPCでも高解像度の映像の出力がスムーズに行えます。
QHD(2560×1440)の高解像度の映像を、色合いが鮮やかなADSパネル(IPSパネルと同じ)の画面で美しく満喫できます。この美しさは、スクウェア・エニックスの検証基準をクリアしており、『ファイナルファンタジーXIV』や『ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION』標準ディスプレイに認定されています。FF好きの方も満足に世界観をじっくり味わえるでしょう。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるため、自分に合った快適な位置にセットすることができます。さらに、入力切替、音量調節、画面モードなどが切り替えられるリモコンが付属しており、便利です。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出せます。
RPGなどのゲームの美しい世界観を満喫したい方におすすめの高解像度ゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | ADS |
入力端子 | DisplayPort x1 HDMI x3 USB(メンテナンス用) |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 5ms OFF: GtG 14ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前3°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右65° 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
EX-LDGCQ241DB:3年保証 特定EC専売品
LCD-GCQ241XDB:5年保証 有償保守対応製品
I-O DATAの公式オンラインストア「io PLAZA」でも購入できますので、ぜひ価格を比較してみてください!
関連記事:I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介