ゲーミングモニターをお探しの方の中には、画面が湾曲したタイプのゲーミングモニターが気になっている方もいるでしょう。
湾曲型のモニターは、モニターの両端がユーザを包み込むように湾曲しているため、平面型のモニターよりも没入感がアップします。また、大型画面でも視線の移動がしやすいため、集中してゲームをプレイできます。
この記事では、おすすめの湾曲ゲーミングモニターを8つご紹介します!
関連記事
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
小型(27インチ)のモデル2つ
まずは、湾曲ゲーミングモニターとしては小型である27インチのモデルを2つご紹介します。
湾曲モニターとして主流なのは34インチですが、34インチは存在感のある大きさです。部屋のスペース次第では、あまり大きすぎないモニターが欲しい場合もあるでしょう。そんな方でも手軽に使える湾曲ゲーミングモニターを2つ厳選しました!
Dell「S2721HGF」:入門に最適

まずは、アメリカの大手PCメーカーDell(デル)の「S2721HGF」をご紹介します。
27インチと小型であるため、スペースを取りすぎずに湾曲モニターを体感することができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)であり、ゲーミングモニターとして十分に高速です。さらに、解像度はフルHD(1920×1080)であるため、入門用ゲーミングPCや標準的なゲーミングPCでも低負担で高速な映像が出力できます。
パネルは、大型湾曲モニターにも採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。
モニターの位置調整もしやすく、前後・左右角度調節と高さ調節ができるため、自分の姿勢に合った位置にセットすることが出来ます。
価格も3万円台とお手頃です。気軽に試してみやすい湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | DisplayPort 1.2 x1 HDMI 1.4 x2 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後21° 左右角度調整(スイベル):対応 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
MSI「Optix MAG272CQR」: 小型だけど高解像度

続いて、台湾発の自作PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるMSI(エムエスアイ)の「Optix MAG272CQR」をご紹介します。
27インチと小型であるため、スペースを取りすぎずに湾曲モニターを体感することができます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、映像の切り替わりが激しいゲームでも十分に楽しめる高速さです。さらに、解像度はWQHD(2560×1440)であるため、高解像度の美しい映像でゲームの世界観を満喫できます。
パネルは、大型湾曲モニターにも採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線の高さに合った位置にセットできます。
USBハブ機能もついているため、ゲーミングキーボードやマウスを直接モニターに接続して使用することもできて便利です。
小型でありながら美しい映像を楽しめる湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | HDMI 2.0 ×2 DisplayPort 1.2a ×1 USB Type-C(DP Alt mode) x1 USB(PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.2 x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
定番サイズ(34インチ)のモデル4つ
続いて、湾曲ゲーミングモニターの主流のサイズである34インチのモデルを4つご紹介します。
いずれもウルトラワイド(横縦比21:9)であり、左右めいっぱいにゲーム映像が広がります。何にも視界を邪魔されずに、ゲームの世界に没入できます。PCデスクに余裕のある方は、ぜひ34インチの大画面を満喫してみてください!
LG「UltraGear 34GL750-B」:解像度抑えめで低負荷

まずは、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)のゲーミングブランドUltraGear(ウルトラギア)の「34GL750-B」をご紹介します。
王道サイズの34インチであるため、湾曲モニターの没入感を存分に味わうことができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は5ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分に高速です。さらに、解像度はUWFHD(2560×1080)という、フルHDを横に約1.3倍広くした解像度であるため、標準的なゲーミングPCでも無理なく処理できます。
パネルの種類は、湾曲モニターの多くに採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線の高さに合う位置にセットすることが出来ます。
標準的なゲーミングPCでも存分に楽しめる大型湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 34インチ |
---|---|
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | DisplayPort(1.4) x1 HDMI x2 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 5ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:LGのゲーミングモニターおすすめ紹介
JAPANNEXT「JN-VG34100UWQHDR」:圧倒的コスパ

続いて、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-VG34100UWQHDR」をご紹介します。JAPANNEXTはあまり知名度のないメーカーですが、4万円台という圧倒的な安さが魅力的です。
王道サイズの34インチであるため、湾曲モニターの没入感を存分に味わうことができます。
リフレッシュレートは100Hz、応答速度は5ms(MPRT)と、他のゲーミングモニターよりも少し控えめです。しかし、解像度はUWQHD(3440×1440)の大画面が活きる高解像度であり、MOBAやRPGなどのゲームでは細部まで鮮明に見渡せます。
パネルの種類は、湾曲モニターの多くに採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置は前後角度調節が可能で、モニターアームに接続できるVESAマウントに対応しています。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンを使用しなくても音を出すことができて便利です。
圧倒的なコスパの高さが魅力的な大型湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 34インチ |
---|---|
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | DisplayPort x 1 HDMI 2.0 x 1 HDMI 1.4 x 1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB(充電用) x 1 |
スピーカー | 5W x2 |
リフレッシュレート | 100Hz |
応答速度 | MPRT 5ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):対応 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
MSI「Optix MPG341CQR」:バランスの良いモデル

続いて、台湾発の自作PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるMSI(エムエスアイ)の「Optix MPG341CQR」をご紹介します。
王道サイズの34インチであるため、湾曲モニターの没入感を存分に味わうことができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、ゲーミングモニターとして十分に高速です。解像度はUWQHD(3440×1440)の大画面が活きる高解像度であり、レースゲームやフライトシミュレータでも細部まで美しい景色をスムーズな映像で楽しめます。
パネルの種類は、湾曲モニターの多くに採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。また、画面フレームの下部を光らせることができ、カッコいいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節と高さ調節が可能であるため、自分の目線の高さに合う位置にセットすることが出来ます。
USBハブ機能もついているため、ゲーミングキーボードやマウスを直接モニターに接続して使用することもできて便利です。
価格もギリギリ5桁であり、機能性と価格のバランスが良い大型湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 34インチ |
---|---|
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | DisplayPort 1.4 ×1 HDMI 2.0 ×2 USB Type-C (DP Alt Mode) ×1 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB (PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x2 USB 3.2 x3 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
LG「UltraGear 34GN850-B」:湾曲には珍しいIPSパネル

続いて、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「34GN850-B」をご紹介します。
王道サイズの34インチであるため、湾曲モニターの没入感を存分に味わうことができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分に高速です。解像度はUWQHD(3440×1440)の大画面が活きる高解像度であり、レースゲームやフライトシミュレータでも細部まで美しい景色をスムーズな映像で楽しめます。
パネルの種類は、湾曲モニターでは珍しいIPSパネルです。IPSパネルは鮮やかな色表現が得意であるため、一般的なVAパネルよりもさらに綺麗な画面となります。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線の高さに合う位置にセットすることが出来ます。USBハブもついているため、ゲーミングキーボードやマウスを直接モニターに接続して使用することもできて便利です。
画面と映像の美しさを重要視される方におすすめの大型湾曲ゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 34インチ |
---|---|
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | IPS (曲面) |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x1 HDMI (3440×1440@85Hz) x2 USB (PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.0 x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
超大型のモデル2つ
最後に、主流の34インチよりもさらに大画面の超大型モデルを2つご紹介します。
超大型タイプの湾曲モニターは、視界の隅から隅までゲーム映像で埋め尽くすことが可能であり、まるでゲームの中に入り込んだような高い没入感や臨場感を味わえます。まさに至福のゲーム空間となりますので、予算に余裕のある方は、ぜひ検討してみてください!
Dell「ALIENWARE AW3821DW」:超大型37.5インチ

まずは、アメリカの大手PC・PC関連機器メーカーであるDell(デル)の高級ゲーミングブランドALIENWARE(エイリアンウェア)の「AW3821DW」をご紹介します。
画面サイズは37.5インチと、主流の34インチよりもさらに一回り大型です。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、幅広いゲームを十分なめらかに楽しめる高速さです。さらに、解像度は、WQHDを一回り大きくしたWQHD+(3840×1600)の高解像度であるため、視界いっぱいに広がるゲームの世界を鮮明で美しい映像で楽しめます。
パネルの種類は、湾曲モニターとしては希少なIPSパネルであり、色表現が鮮やかな画面で綺麗です。また、HDRにも対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節・高さ調節ができるため、自分に合った位置にセットできます。USBハブもついているため、ゲーミングキーボードやマウスを直接モニターに接続して使用することもできて便利です。
また、モニター背面や支柱部分がシルバーホワイトでスタイリッシュなデザインである点も魅力的であり、一部を光らせることもできてカッコイイです。
超大画面で美しいゲーム映像を楽しめる贅沢な湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 37.5インチ |
---|---|
解像度 | WQHD+ (3840×1600) |
パネル種類 | IPS (曲面) |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB (PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x2 USB 3.1 x4 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後21° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:0mm~130mm 回転(ピボット):なし |
なお、Dellの製品は、公式オンラインストアで大幅に割引されている時も多いので、購入前には必ず公式オンラインストアをチェックすることをおすすめします!↓
関連記事:ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
ASUS「ROG STRIX XG49VQ」:圧巻の49インチ

最後に、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドROG(アールオージー)の「ROG STRIX XG49VQ」ご紹介します。
画面サイズは49インチという圧倒的な大画面です。(筆者も49インチのモニターを使用していますが、かなり巨大であり、視界のすべてが画面で埋め尽くされます!)
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は4ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分な速さです。さらに、解像度はSUWFHD(3840×1080)という高解像度で、27インチフルHD(1920×1080)のモニターを横に2つ並べた場合に相当します。

パネルの種類は、湾曲モニターの多くに採用されている映像鑑賞向けのVAパネルです。
モニターの位置調整は、左右・前後角度調整、高さ調整が可能であるため、自分に合った位置にセットすることができます。さらに、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光るため、ゲーミングらしいカッコイイ空間を作ってくれます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことが出来ます。USBハブもついているため、ゲーミングキーボードやマウスを直接モニターに接続して使用することもできて便利です。
リアリティあふれるゲーム体験がしたい方におすすめの超大型湾曲ゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 49インチ |
---|---|
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | VA (曲面) |
入力端子 | DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 USB (PC接続用) x1 |
出力端子 | 3.5mm ステレオミニジャック x1 USB 3.0 x 2 |
スピーカー | 5W x2 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右16° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介