ゲーミングモニターをお探しの方の中には、リフレッシュレート360Hzの超ハイスペックモニターが気になっている方もいるでしょう。
リフレッシュレート360Hzは、世界最高クラスの速さです。ハイスペックなゲーミングPCをお持ちであれば、一般的なゲーミングモニターでは味わえない、圧倒的になめらかな映像を満喫することができます。
この記事では、リフレッシュレート360Hzが出せるおすすめモニターをご紹介いたします!PCスペックに自信のある方は、ぜひロマンあふれる360Hzを堪能してみてください!
- 【24.5型TN】BenQ「ZOWIE XL2566K」:eスポーツの定番モニター
- 【24.5型IPS】LG「UltraGear 25GR75FG-B」:高品質で人気
- 【24.5型IPS】JAPANNEXT「X-360(JN-IPS245FHDR360)」:コスパで選ぶならコレ
- 【24.5型IPS】Pixio「PX259 Prime S」:シンプルで低価格
- 【24.5型IPS】Lenovo「Legion Y25g-30」:USB Type-Cにも対応
- 【24.5型IPS】Acer「Predator X25bmiiprzx」:応答速度も超高速
- 【27型IPS】ASUS「ROG Swift PG27AQN」:大型ゲーミングモニター
- 【番外編】Acer「AOPEN 25XV2QFbmiiprx」:脅威の390Hzモニター
関連記事
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
【24.5型TN】BenQ「ZOWIE XL2566K」:eスポーツの定番モニター

まずご紹介するのは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)のプロ向けゲーミングブランドZOWIE(ゾーイ)の「XL2566K」です。
XL2566Kは、リフレッシュレートが360Hzと、ZOWIEシリーズの中でも最速のモデルです。、2023~2024年に開催される人気eスポーツゲームの大会「VALORANT Champions Tour Pacific」の公式モニターでもあり、最前線で戦うeスポーツ選手にも認められたモニターだと言えます!
加えて、応答速度は0.5ms(MPRT)であるため、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現します。
画面サイズは24.5インチと、FPSや格闘ゲームなどの動きの速いゲームをプレイしやすいサイズです。解像度はフルHD(1920×1080)と、ゲーミングモニターとして標準的です。PCへの負荷が抑えられているため、360Hzの超高速リフレッシュレートの活かしやすいです。
パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。長時間のプレイでも疲れにくい快適な位置にセッティングできます。
また、ゲーム画面に集中しやすいアイシールドが標準搭載されているほか、ゲーム直前やプレイ中のセッティング変更を素早く行える「S.Switch」も付属しています。
世界最高クラスの超高速映像でeスポーツを本気で極めたい方におすすめの360Hzゲーミングモニターです!
製品名 | XL2566K |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 0.5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:±155mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | Adaptive Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 アイシールド付属 |
関連記事:BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
【24.5型IPS】LG「UltraGear 25GR75FG-B」:高品質で人気

続いてご紹介するのは、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「UltraGear 25GR75FG-B」です。
LGのモニター製品は高く評価されており、高品質でありながら価格が良心的です。また、LGのゲーミングモニターには、画面に照準を表示できる「クロスヘア機能」や、暗いシーンを見やすくする「ブラックスタビライザー」などの、ゲームを有利に進めるためのサポート機能が搭載されている点も人気のポイントです。
超高速リフレッシュレート360Hzと、応答速度1ms(GtG)により、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現できます。FPSや格闘ゲームでも、遅延知らずで思い通りのプレイができます。
画面サイズは24.5インチと、標準的なモニターサイズです。視線を移動させずに全体の戦況が分かるため、瞬時の判断が勝敗を左右するゲームにおいても使いやすいです。
解像度は、フルHD(1920×1080)であるためPCへの負担を抑えることができます。パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、鮮やかな色と明るさで臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるなど、好みに応じて自由に動かせます。
愛用者も多い人気ゲーミングブランドの360Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | 25GR75FG-B |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | NVIDIA Reflex Latency Analyzer内蔵 ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) |
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
【24.5型IPS】JAPANNEXT「X-360(JN-IPS245FHDR360)」:コスパで選ぶならコレ

続いてご紹介するのは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「X-360」(型番:JN-IPS245FHDR360)です。
JAPANNEXTは、圧倒的なコストパフォーマンスの高さに定評のあるメーカーです。X-360についても、5万円前後(2023年5月時点)という低価格が魅力的です。
X-360は、超高速リフレッシュレート360Hzと応答速度1ms(MPRT)により、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現します。FPSや格闘ゲームでも、遅延知らずで思い通りのプレイができます。
画面サイズは24.5インチと、標準的なモニターサイズです。視線を移動させずに全体の戦況が分かるため、瞬時の判断が勝敗を左右するゲームにおいても使いやすいです。
解像度は、フルHD(1920×1080)であるためPCへの負担を抑えることができます。パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。また、モニターの背面が一部光るため、見た目の面でも満足感が高いです。
スピーカーも内蔵されており、モニターから直接音を出すことができます。
なるべく安く良質な360Hzゲーミングモニターを手に入れたい方におすすめの高コスパモデルです!
製品名 | X-360 JN-IPS245FHDR360 |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4(360Hz) x2 HDMI 2.0(240Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用/充電用) x1 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:150mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
【24.5型IPS】Pixio「PX259 Prime S」:シンプルで低価格

続いてご紹介するのは、アメリカ発のゲーマーのためのモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の「PX259 Prime S」です。
Pixioは、妥協のない品質や性能を強みとするアメリカ初のゲーマー向けブランドであり、価格も良心的であるところが魅力的です。PX259 Prime Sについても、2023年5月時点では5万円台で販売されています。
超高速リフレッシュレート360Hzと、応答速度1ms(GtG)により、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現します。FPSや格闘ゲームでも、遅延知らずで思い通りのプレイができます。
画面サイズは24.5インチと、標準的なモニターサイズです。視線を移動させずに全体の戦況が分かるため、瞬時の判断が勝敗を左右するゲームにおいても使いやすいです。
解像度は、フルHD(1920×1080)であるためPCへの負担を抑えることができます。パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、鮮やかな色と明るさで臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
モニターの位置調整は、前後角度調節が可能です。
スピーカーも内蔵されており、モニターから直接音を出すことができます。
シンプルで手頃な価格が魅力的な360Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | PX259 Prime S |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4(360Hz) x2 HDMI 2.0(240Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB (メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | クロスヘア機能搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応 |
【24.5型IPS】Lenovo「Legion Y25g-30」:USB Type-Cにも対応

続いてご紹介するのは、中国発の老舗PCメーカーであるLenovo(レノボ)の「Legion Y25g-30」です。
Legion Y25g-30は、USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPCに接続したい場合にも使いやすい点が特徴的です。
リフレッシュレートは360Hz、応答速度は1ms(GtG)であり、圧倒的になめらかで残像感のない映像でゲームをプレイできます。FPSや格闘ゲームでも、遅延知らずで思い通りのプレイができます。
画面サイズは24.5インチと、標準的なモニターサイズです。視線を移動させずに全体の戦況が分かるため、瞬時の判断が勝敗を左右するゲームにおいても使いやすいです。
解像度は、フルHD(1920×1080)であるためPCへの負担を抑えることができます。パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであり、綺麗な画面です。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるなど、好みに応じて自由に動かせます。
また、USBハブ機能もついており、様々なデバイスをモニターに直接つなぐことができます。
スピーカーも内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
USB Type-C対応により将来的にも長く使い続けられる360Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | Legion Y25g-30 |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort v1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.2 Gen2 Type-C(電源供給 最大27W) x1 USB 3.2 Gen2 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Gen2 Type-A x3 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後22° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | NVIDIA Reflex Latency Analyzer内蔵 G-Sync技術対応 |
Lenovoは、楽天市場やYahoo!ショッピングに直販店があります。他のショップでも購入できますが、直販店から購入するほうが安く済みます。
また、Lenovo公式オンラインストアのほうが安い時もありますので、ぜひ価格を比較してみてください!
【24.5型IPS】Acer「Predator X25bmiiprzx」:応答速度も超高速

続いてご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のハイエンドゲーミングブランドPredator(プレデター)の「X25bmiiprzx」です。
こちらは、超高速リフレッシュレート360Hzに加え、応答速度も最大0.3ms(GtG)と超高速である点が特徴的です。
画面サイズは24.5インチと、標準的なモニターサイズです。視線を移動させずに全体の戦況が分かるため、瞬時の判断が勝敗を左右するゲームにおいても使いやすいです。
解像度は、フルHD(1920×1080)であるためPCへの負担を抑えることができます。パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。HDR対応もしており、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れせず見やすいです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるなど、好みに応じて自由に動かせます。また、モニター背面部分が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることができます。
USBポートの数も多く、普段使いのモニターとして併用する場合でも使いやすいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出せます。
とにかく速さにこだわりたい方におすすめの360Hzゲーミングモニターです!
製品名 | X25bmiiprzx |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.3ms OFF: GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.2 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Type-A x3 USB 2.0 Type-A x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | NVIDIA Reflex Latency Analyzer内蔵 G-Sync技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事:Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
【27型IPS】ASUS「ROG Swift PG27AQN」:大型ゲーミングモニター

続いてご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドROG(アールオージー)の「ROG Swift PG27AQN」です。
こちらは、画面サイズが27インチと大きめで、解像度がQHD(2560×1440)の高解像度のモデルです。
リフレッシュレートは360Hz、応答速度1ms(GtG)の超高速です。QHDで360Hzの映像を出力するにはかなりのハイスペックなゲーミングPCが必要となりますが、PCスペックに自信があれば、圧倒的に美しくヌルヌルと動く映像でゲームを楽しむことができます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、鮮やかな色と明るさで臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるなど、好みに応じて自由に動かせます。また、モニター背面が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることができます。他のROG製品とライティングを同期することもできます。
さらに、ROGのゲーミングモニターには、画面上に照準を表示したり(FPS向け)、タイマーを表示したり(RTS向け)することができる「GamePlus(ゲームプラス)機能」が搭載されています。
また、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。
すべての贅沢を詰め込んだようなロマンのある360Hzゲーミングモニターとして、超ハイスペックPCをお持ちの方におすすめです!
製品名 | PG27AQN |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x3 USB 3.2 Gen 1 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Gen 1 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右25° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | NVIDIA Reflex Latency Analyzer内蔵 GamePlus機能対応 Adaptive-Sync技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 600) |
関連記事:ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
【番外編】Acer「AOPEN 25XV2QFbmiiprx」:脅威の390Hzモニター

最後にご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)の「AOPEN 25XV2QFbmiiprx」です。
こちらは、360Hzよりもさらに高速な、リフレッシュレート390Hzを実現した超ハイスペックモニターです。360Hzのゲーミングモニターではありませんが、360Hzのモデルと価格が同程度であるため、最高速のモニターを検討されている方は検討してみる価値があります。
応答速度も最大0.5ms(GtG)と高速であるため残像感がなく、遅延ストレスを一切感じずにハイレベルなプレイが可能です。
画面サイズは24.5インチであり、視線を移動させずに全体の戦況を把握できるため、FPSや格闘ゲームのような動きの激しいゲームにもちょうど良いサイズ感です。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであるため、画面も綺麗です。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能です。自分の姿勢や目線の高さに合わせた位置にセットできるため、快適に長時間ゲームをプレイし続けられます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
実力を最大限発揮できる世界最速クラスのゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | AOPEN XV252QFbmiiprx | |
---|---|---|
サイズ | 24.5インチ | |
解像度 | FHD (1920×1080) | |
パネル種類 | IPS | |
リフレッシュレート | 390Hz | |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.5ms OFF: GtG 1ms | |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 | |
スピーカー | 2W x2 | |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):360° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左右90° | |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ウルトラワイドゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 27インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ IPSパネルのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dell(ALIENWARE)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE(AORUS)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP(OMEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介