ゲーミングモニターをお探しの方の中には、画面が左右にめいっぱい広がるウルトラワイドモニターが気になっている方もいるでしょう。
一般的なモニターは横幅と縦幅の比率が16:9ですが、ウルトラワイドは21:9と横長です。また、32:9のスーパーウルトラワイドはさらに横長です。
こうしたウルトラワイドモニターは、視界の隅々までゲーム画面で埋め尽くすことができるため、没入感の高いゲーム体験ができます。特に、レースゲームやフライトシミュレータなどの操縦系のゲームをプレイする方に人気が高いです。
この記事では、ウルトラワイドのゲーミングモニターのおすすめをご紹介いたします!解像度ごとにご紹介していきますので、お持ちのPCのスペックに合わせて選んでみてください!
関連記事
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
UWFHD(2560×1080)のおすすめモデル
まずは、ウルトラワイドの中でも最も解像度が低いUWFHD(2560×1080)のモデルをご紹介します。
低いといっても、一般的な解像度であるフルHD(1920×1080)を約1.3倍横長にした解像度であるため、幅広いゲームに十分に使えます。また、高解像度のタイプよりもPCへの負荷が低いため、そこまでスペックが高くないPCでもウルトラワイドの良さを満喫できます。
ご予算やPCスペックに合わせて、ぜひ検討してみてください!
【23.3型200Hz】JAPANNEXT JN-VG233WFHD200(2万円台後半)

まずご紹介するのは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-VG233WFHD200」です。
こちらは、ウルトラワイドモニターとしては23.3インチと小型であり、湾曲ではなく平面の画面となっています。デスクが小さい場合でも導入しやすいサイズ感です。
リフレッシュレートは200Hz、応答速度は1ms(MPRT)と超高速であり、映像の切り替わりの激しいゲームにおいてもなめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類は、映像鑑賞向けのVAパネルであるため、ゲームだけでなく日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみができます。高さを調節したい場合は、別途モニタースタンドなどを用意すると良いでしょう。
製品名 | JN-VG233WFHD200 |
---|---|
サイズ | 23.3インチ |
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | VA |
リフレッシュレート | 200Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2(2560×1080@200Hz) x1 HDMI 2.0(2560×1080@180Hz) x1 HDMI 1.4(2560×1080@75Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
【29型75Hz】I-O DATA GigaCrysta EX-LDGCWF291SDB(3万円台前半)★編集部イチオシ!

続いてご紹介するのは、日本の老舗PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)のゲーミングモニター「GigaCrysta(ギガクリスタ) EX-LDGCWF291SDB」です。
こちらは、平面タイプの29インチのウルトラワイドモニターであり、標準的なモニターより一回り大きく、ウルトラワイドモニターとしては小ぶりなサイズ感です。いきなり大型のウルトラワイドモニターを導入するのに抵抗のある方でも使いやすい大きさです。
リフレッシュレートは75Hz、応答速度は1.4ms(GtG)です。リフレッシュレートは控えめですが、応答速度が超高速であるため、残像感の少ない映像を楽しめます。動きが激しすぎないRPGなどのゲームをプレイするには十分なスペックです。

また、EX-LDGCWF291SDBには、台座の裏面にケーブルホルダー、前面にはスマホスタンドを搭載しています。ケーブルホルダーは、電源ケーブルやHDMIケーブルなどをまとめることができ、デスク周りをすっきりさせることができます。日本メーカーらしい細やかな心遣いを感じられます。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみができます。高さを調節したい場合は、別途モニタースタンドなどを用意すると良いでしょう。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
★イチオシのポイント★
29インチはUWFHDの解像度との相性が良く、はじめてウルトラワイドを導入する方でも使いやすいです。ケーブルホルダーやスマホスタンドといった利便性や、日本メーカーならではの安心感も魅力的でおすすめです!
製品名 | EX-LDGCWF291SDB |
---|---|
サイズ | 29インチ |
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | ADS |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 1.4ms OFF: GtG 14ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort x1 HDMI x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync技術対応 |
- 推奨ディスプレイ対象ゲーム
- ファイナルファンタジーXIV
- I-O Dataによる動作確認済みゲーム機
- PS5、PS4 Pro、PS 4、Switch
【29型75Hz】I-O DATA「GigaCrysta LCD-GCWF291SXDB」
EX-LDGCWF291SDBは通常3年保証ですが、5年保証に加えて有償保守対応が受けられる「LCD-GCWF291SXDB」も発売されています。モニター自体のスペックは同じです。
関連記事
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
【曲面29.5型200Hz】Acer Nitro XZ306CXwmiiiphx(4万円前後)

続いてご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のゲーミングブランドNitro(ニトロ)の「XZ306CXwmiiiphx」です。
こちらは、29.5インチの湾曲タイプのウルトラワイドモニターです。大きすぎないサイズ感で湾曲の良さを体感することができます。また、背面やスタンド部分が白色のモニターである点も特徴的です。
リフレッシュレートは200Hz、応答速度は1ms(VRB)と超高速であり、映像の切り替わりの激しいゲームにおいてもなめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類は、映像鑑賞向けのVAパネルであり、ゲームだけでなく日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。
また、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
製品名 | XZ306CXwmiiiphx |
---|---|
サイズ | 29.5インチ |
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 200Hz |
応答速度 | VRB 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右25° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 白いゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面29.5型200Hz】ASUS TUF Gaming VG30VQL1A(4万5千円前後)

続いてご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドTUF Gaming(タフゲーミング)の「VG30VQL1A」です。
こちらも、29.5インチの湾曲タイプのウルトラワイドモニターです。湾曲ウルトラワイドモニターとしては小ぶりであるため、いきなり大きなウルトラワイドモニターを購入するのに抵抗がある方でも導入しやすいです。
リフレッシュレートは200Hz、応答速度は1ms(MPRT)と超高速であり、映像の切り替わりの激しいゲームにおいてもなめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類は、映像鑑賞向けのVAパネルであるため、ゲームだけでなく日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節が可能です。自分に合った快適な位置で集中して作業を進められます。
スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。さらに、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。
製品名 | VG30VQL1A |
---|---|
サイズ | 29.5インチ |
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 200Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.2 Gen 1 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Gen 1 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能対応 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面30型200Hz】JAPANNEXT JN-VCG30202WFHDR(4万5千円前後)

続いてご紹介するのは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-VCG30202WFHDR」です。
こちらは、30インチの湾曲タイプのウルトラワイドモニターです。大きめの画面で没入感の高い視界を楽しめます。
リフレッシュレートは200Hz、応答速度は1ms(MPRT)と超高速であり、映像の切り替わりの激しいゲームにおいてもなめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類は、映像鑑賞向けのVAパネルです。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみができます。高さを調節したい場合は、別途モニタースタンドなどを用意すると良いでしょう。
製品名 | JN-VCG30202WFHDR |
---|---|
サイズ | 30インチ |
解像度 | UWFHD (2560×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 200Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前9°/後5° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
UWQHD(3440×1440)のおすすめモデル
続いて、ウルトラワイドの中でも高解像度なUWQHD(3440×1440)のモデルをご紹介します。
UWQHDは、フルHDよりも高解像度であるWQHD(2560×1440)を約1.3倍横長にした解像度であり、ウルトラワイドモニターでは定番の解像度です。
出力にはある程度スペックの高いPCが必要ですが、高解像度の鮮明な映像を左右に広がる大きな画面で満喫できる、贅沢感のあるタイプとなります。
ゲームの美しい世界観に没入したい方は、ぜひ検討してみてください!
【40型144Hz】JAPANNEXT JN-IPS40UWQHDR144(8万円台後半)★平面のイチオシ!

まずご紹介するのは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-IPS40UWQHDR144」です。
こちらは40インチの超大型モニターであり、湾曲ではなくフラットな画面となっています。UWQHDで40インチのモニターは珍しく、ゲームや動画を迫力ある超大画面で楽しみたい方に向いています。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、ゲーミングモニターとして十分な高速性も備えています。
パネルの種類は、鮮やかな色表現が得意なIPSパネルであり、美しい画面で楽しめます。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPC用のモニターとして使用する場合にも便利です。
さらに、スピーカーも内蔵されているため、モニター1台で映像鑑賞やゲームを楽しむことができます。
★イチオシのポイント★
2つのHDMIに加えてUSB Type-Cにも対応しているため、ノートPCなどにも繋ぎやすいです。迫力ある超大画面でゲームを楽しめるほか、仕事などの日常使いでも広い画面を使って効率よく作業できる、イチオシのウルトラワイドモニターです!
製品名 | JN-IPS40UWQHDR144 |
---|---|
サイズ | 40インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB Type-C(DP Alt Mode/電源供給 最大90W) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
【40型144Hz】innocn WR40-PRO(7万円前後)

続いてご紹介するのは、高級・業務用モニターの研究開発・販売を行う中国企業であるInnocn(イノセン)の「WR40-PRO」です。
こちらのモデルも、40インチの超大型モニターであり、湾曲ではなくフラットな画面となっています。左右にめいっぱい広がるゲーム画面で臨場感のあるプレイができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、幅広いゲームを十分になめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現が得意なADS(IPS)パネルであり、美しい画面で楽しめます。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
機能性も高く、USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPC用のモニターとして使用する場合にも便利です。また、USBハブ機能もついており、様々なデバイスをモニターに直接接続できます。
スピーカーも内蔵されているため、モニター1台で映像鑑賞やゲームを楽しむことができます。
製品名 | WR40-PRO |
---|---|
サイズ | 40インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | ADS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB Type-C(電源供給 最大90W) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±95mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能搭載 FreeSync Premium技術対応 DisplayHDR 600認証 |
関連記事:innocnのおすすめモニター紹介
【曲面34型144Hz】BenQ MOBIUZ EX3415R(13万円前後)★湾曲のイチオシ!

続いてご紹介するのは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)の「MOBIUZ EX3415R」です。
こちらのモデルは、サブウーファー付きの高音質スピーカーが搭載されているのが大きな魅力です。独自のオーディオシステム「treVolo True Sound」により、スリム型モニターでありながら、正確な高音域、上質な中音域、そしてエネルギッシュな重低音を表現することができます。
画面サイズは34インチの大型であり、UWQHDの高解像度が活きる大きさです。さらに湾曲タイプであるため、美しい映像を没入感の高い視界で楽しめます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、ゲーミングモニターとして十分な高速性も備えています。
パネルは、鮮やかな色合いが特徴のIPSパネルであり、綺麗な画面で楽しめます。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後・左右角度調節と高さ調節が可能です。USBハブ機能もついているため、様々な機器を接続できて便利です。
★イチオシのポイント★
高解像度の美しいゲーム映像をIPSパネルの鮮やかな色表現で楽しむことができ、さらに高音質のスピーカー、サブウーファーで迫力あるゲームサウンドを楽しめます。圧倒的な没入感でゲームの世界観を満喫したい方におすすめのウルトラワイドゲーミングモニターです!
製品名 | EX3415R |
---|---|
サイズ | 34インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | IPS(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 5Wサブウーファー |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium Pro技術対応 HDRi搭載(DisplayHDR 400) treVolo True Sound対応 Light Tuner機能搭載 Black eQualizer搭載 Color Vibrance搭載 |
【曲面34型144Hz】BenQ MOBIUZ EX3410R(8万円台後半)
同等スペックで映像鑑賞に適したVAパネルを採用した「MOBIUZ EX3410R」も販売されています。ゲームだけでなく日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面34型144Hz】LG UltraGear 34WP65C-B(6万円台前半)

続いてご紹介するのは、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「UltraGear 34WP65C-B」です。
こちらのモデルは、MaxxAudioを採用した7W+7Wの高音質なスピーカーを内蔵しており、迫力ある高音質のゲームサウンドを楽しむことができます。
画面サイズは34インチの大型であり、UWQHDの高解像度が活きる大きさです。さらに湾曲タイプであるため、美しい映像を没入感の高い視界で楽しめます。
リフレッシュレートは160Hz、応答速度は5ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分に高速です。レースゲームやフライトシミュレータでも細部まで美しい景色をスムーズな映像で楽しめます。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線の高さに合う位置にセットすることが出来ます。
製品名 | 34WP65C-B |
---|---|
サイズ | 34インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | GtG 5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 7W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面34型144Hz】Pixio PXC348C(6万円台前半)

続いてご紹介するのは、アメリカ発のゲーマーのためのモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の「PXC348C」です。
こちらのモデルは、必要な機能が十分に揃っていながら6万円台前半という安さが魅力的です。
画面サイズは34インチの大型であり、UWQHDの高解像度が活きる大きさです。さらに湾曲タイプであるため、美しい映像を没入感の高い視界で楽しめます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、ゲーミングモニターとして十分な高速性も備えています。
パネルは、映像鑑賞に向いたVAパネルであるため、ゲームのみならず日頃の動画視聴も綺麗に楽しめます。さらに、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみ可能です。
また、USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPC用のモニターとして使用する場合にも便利です。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
製品名 | PXC348C |
---|---|
サイズ | 34インチ |
解像度 | UWQHD (3440×1440) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 (144Hz) x1 HDMI 2.0 (100Hz) x2 USB Type-C(電源供給 最大65W/100Hz) x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応 |
関連記事
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面37.5型144Hz】JAPANNEXT JN-IPS375C144UWQHDR-H(8万5千円前後)

続いてご紹介するのは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-IPS375C144UWQHDR-H」です。
こちらは、画面サイズが37.5インチとさらに大型で、解像度についてもUWQHDを縦長にしたUWQHD+(3840×1600)のさらに高解像度なモデルとなっています。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、幅広いゲームを快適に楽しめる十分な高速性です。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであり、綺麗な画面でゲームの世界観を楽しめます。映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
また、USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPCに接続したい場合にも使いやすくて便利です。

さらに、便利なKVM機能がついています。KVM機能とは、モニターにキーボードとマウスを接続することで、モニターに表示するデバイスを切り替えても、同じキーボードとマウスでそのまま別のPCを操作できる機能です。
モニター付属のスピーカーとしては大音量の5Wステレオスピーカーも内蔵されており、迫力あるゲームサウンドをモニター1台で楽しめます。
製品名 | JN-IPS375C144UWQHDR-H |
---|---|
サイズ | 37.5インチ |
解像度 | UWQHD+ (3840×1600) |
パネル種類 | IPS(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 5ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4(144Hz) x1 HDMI 2.0(75Hz) x1 USB Type-C(144Hz/電源供給 最大65W) x1 USB Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB Type-A x2 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) KVM機能 |
関連記事
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
SUWFHD(3840×1080)のおすすめモデル
続いて、ウルトラワイドよりもさらに横長な、横縦比32:9のスーパーウルトラワイドタイプの中から、フルHD2枚分の解像度に相当するSUWFHD(3840×1080)のモデルをご紹介します。
おおよそ、43.8インチのSUWFHDであれば、24インチのフルHD(1920×1080)のモニター2枚分、49インチのSUWFHDであれば、27インチのフルHD(1920×1080)のモニター2枚分に相当します。

ウルトラワイドよりもさらに横長になっており、何にも視界を邪魔されない、最高のゲーム空間を作ることができます!
【43.8型120Hz】Acer Nitro XV431CPwmiiphx(10万円前後)

まずご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のゲーミングブランドNitro(ニトロ)の「Nitro XV431CPwmiiphx」です。
こちらは、平面タイプの43.8インチのスーパーウルトラワイドモニターであり、視界の隅から隅までゲーム画面で埋め尽くすことができます。
リフレッシュレートは120Hz、応答速度は1ms(VRB)と、幅広いゲームを十分快適にプレイできるスペックです。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであるため、画面も綺麗です。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の姿勢に合わせた位置にセットできるため、快適に長時間ゲームをプレイし続けられます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
何にも視界を邪魔されずにゲームに没頭できるスーパーウルトラワイドモニターとしておすすめです!
製品名 | XV431CPwmiiphx |
---|---|
サイズ | 43.8インチ |
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 120Hz |
応答速度 | VRB 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±95mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 DisplayHDR 400認証 |
【43.8型120Hz】Acer AOPEN 43XV1CPwmiiphx(9万円前後)
Acerの別のモニターブランドである「AOPEN」のブランド名で、XV431CPwmiiphxと同じスペックである「43XV1CPwmiiphx」も販売されています。価格差や在庫状況に応じて、こちらも検討してみてください。
関連記事:
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
【43.8型120Hz】Innocn WR44-PLUS(8万円前後)★編集部イチオシ!

続いてご紹介するのは、中国のモニターブランドinnocn(イノセン)の「WR44-PLUS」です。
こちらも、43.8インチの超大型スーパーウルトラワイドモニターであり、湾曲ではなくフラットな画面となっています。
リフレッシュレートは120Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、幅広いゲームを十分快適にプレイできるスペックです。
パネルの種類は、鮮やかな色表現が得意なADS(IPS)パネルであり、美しい画面で楽しめます。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の姿勢に合わせた位置にセットできるため、快適に長時間ゲームをプレイし続けられます。
また、USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)に対応しているため、ノートPC用のモニターとして使用する場合にも便利です。USBハブ機能もついており、様々なデバイスをモニターに直接接続できます。
スピーカーも内蔵されているため、モニター1台で映像鑑賞やゲームを楽しむことができます。
さらに、入力をワンタッチで切り替えられるリモコンも付属しています。
★イチオシのポイント★
USB Type-Cへの対応、USBハブ機能、スピーカー内蔵など、便利機能が一通り揃っていながら8万円前後で購入可能です。高コスパな超大画面のスーパーウルトラワイドモニターとしておすすめです!
製品名 | WR44-PLUS |
---|---|
サイズ | 43.8インチ |
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | ADS |
リフレッシュレート | 120Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 ×1 HDMI 2.0 ×2 USB Type-C(電源供給 最大65W) x1 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x3 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±95mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能搭載 FreeSync Premium技術対応 DisplayHDR 600認証 リモコン付属 |
関連記事:innocnのおすすめモニター紹介
【曲面49型144Hz】Acer OmegaLine EI491CRPbmiiipx(15万円前後)

続いてご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)の「OmegaLine EI491CRPbmiiipx」です。
画面サイズは49インチという圧倒的な大きさです。さらに湾曲タイプであるため、左右の隅々まで負担なく迫力ある映像を楽しめます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は4ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分な速さです。
パネルは、映像鑑賞に向いたVAパネルであるため、ゲームのみならず日頃の動画視聴も綺麗に楽しめます。さらに、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみとなります。ただし、モニターアームに接続できるVESAマウントに対応しているため、モニターアームを使用することで調節が可能となります。また、モニターの背面にはバックライトが搭載されており7色に光るため、見た目もかっこいいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことが出来ます。USBハブ機能もついているため、様々な機器を接続できて便利です。リモコンも付属しており、入力を簡単に切り替えられる点も便利です。
本気のゲーム空間を作れること間違いなしの超大型スーパーウルトラワイドゲーミングモニターです!
製品名 | EI491CRPbmiiipx |
---|---|
サイズ | 49インチ |
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x2 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | HDR対応(DisplayHDR 400) リモコン付属 |
関連記事
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
【曲面49型144Hz】ASUS ROG STRIX XG49VQ(16万円前後)

続いてご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)の「ROG STRIX XG49VQ」です。
こちらも、画面サイズは49インチという圧倒的な大きさです。さらに湾曲タイプであるため、左右の隅々まで負担なく迫力ある映像を楽しめます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は4ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして十分な速さです。
パネルは、映像鑑賞に向いたVAパネルであるため、ゲームのみならず日頃の動画視聴も綺麗に楽しめます。さらに、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節、高さ調節が可能であるため、自分の目線に合った位置にセットできます。また、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光るため、カッコいいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことが出来ます。USBハブ機能もついているため、様々な機器を接続できて便利です。
機能的で見た目もクールな超大型スーパーウルトラワイドゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XG49VQ |
---|---|
サイズ | 49インチ |
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右16° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能対応 FreeSync Premium Pro技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ウルトラワイドゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 27インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ IPSパネルのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dell(ALIENWARE)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE(AORUS)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP(OMEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介