ゲーミングモニターは、リフレッシュレート(1秒間に画面を描画する回数)が通常のモニターよりも高いため、遅延知らずのなめらかな映像を出力できることが魅力です。
中でも、リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニターは、一般的な144Hzや165Hzよりもさらに高速であることから、ハイレベルなプレイをしたい上級者ゲーマーを中心に人気です。スペックが高い分、価格が高いモデルが多いですが、実は5万円以下で購入できるコスパの高いモデルもあります。
この記事では、リフレッシュレート240Hzが出せる安いゲーミングモニターをご紹介します!ぜひあなたにピッタリのものを選んでみてください。
関連記事
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
フルHD・24インチ前後のおすすめ
まずは、解像度がフルHD(1920×1080)、画面サイズが24インチ前後のおすすめモデルをご紹介します。
24インチ前後は、一般的なモニターサイズであり、幅広いシーンで使いやすい大きさです。FPSや格闘ゲームなどにおいても、視線の移動を必要とせずに一瞬で全体の戦況を把握できるサイズであるため、プレイしやすいです。
JAPANNEXT「JN-I245FR240」(3万円前後)★コスパ高し!

まずは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-I245FR240」をご紹介します。24.5インチのモニターです。
JAPANNEXTは、良質なモニターを低価格で提供していることに定評があり、Amazonなどの通販だけでなく、最近では大手家電量販店でも見かけるようになってきた勢いのあるメーカーです。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(MPRT)という文句なしの超高速で、ワンランク上のなめらかな映像でハイレベルなプレイができます。
パネルには、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルを採用しているため、画面も綺麗です。HDR機能もあるため、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れなく見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみとなります。ただし、モニターアームに接続できるVESAマウントに対応しているため、モニターアームを使用することでさらなる調節が可能となります。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことができます。
本当に必要な機能だけに絞ったシンプルでコスパの高い240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | JN-I245FR240 |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 (240Hz) x1 HDMI 2.0 (240Hz) x1 HDMI 1.4 (144Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(充電用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
MSI「Optix MAG251RX」(4万円前後)★USB Type-C対応

続いて、台湾発の自作PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるMSI(エムエスアイ)の「Optix(オプティクス) MAG251RX」をご紹介します。24.5インチのモニターです。
こちらのモデルは、USB Type-Cに対応しているためスマートフォンや最新のノートPCとの接続性にも優れているほか、USBハブ機能が搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに直接接続できて便利な点が魅力的です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(MPRT)という文句なしの超高速で、ワンランク上のなめらかな映像でハイレベルなプレイができます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであり、綺麗な画面で楽しめます。HDRにも対応しているため、くっきりと見やすい映像を楽しむこともできます。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。
豊富な入力に対応したお手頃価格の240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | MAG251RX |
---|---|
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2a x1 HDMI 2.0 x2 USB Type-C(DP Alt mode/電源供給量 最大15W) x1 USB 2.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 2.0 Type-A x3 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) |
I-O DATA「GigaCrysta EX-LDGC241UDB」(4万5千円前後)★リモコン付き!

続いて、日本の老舗PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)のゲーミングモニターブランドであるGigaCrysta(ギガクリスタ)の「EX-LDGC241UDB」をご紹介します。23.8インチのモニターです。
GigaCrystaのゲーミングモニターは、日本メーカーならではの安心感やサポート対応の良さを期待する方に特に人気です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.9ms(GtG)と文句なしの超高速であり、なめらかで残像感のない映像を実現できます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするADSパネルであり、綺麗な画面で楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能です。自分の姿勢や目線の高さに合わせた位置にセットできるため、快適に長時間ゲームをプレイし続けられます。
スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。また、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。さらに、入力切替、音量調節、画面モードなどが切り替えられるリモコンが付属しており、便利です。
リモコンやUSBハブ機能、多機能スタンドなど充実した機能を持っていながら4万円台とお買い得な240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX-LDGC241UDB |
---|---|
サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | ADS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.9ms OFF: GtG 5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort x1 HDMI x2 USB 3.2 Gen 1 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x2 USBハブ機能: USB 3.2 Gen 1 Type-A x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前3°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右65° 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) リモコン付属 |
関連記事:I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
フルHD・27インチのおすすめ
続いて、解像度がフルHD(1920×1080)、画面サイズが27インチのおすすめモデルをご紹介します。
27インチは、一般的なモニターよりも一回り大きいサイズです。視界をより多くゲーム映像で埋め尽くすことができるため、eスポーツだけでなく、ゲームの世界観や臨場感を重視する方にもおすすめできるサイズ感です。
JAPANNEXT「JN-IPS27240DF」(3万円前後)★コスパ高し!

まずは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-IPS27240DF」をご紹介します。27インチのモニターです。
JAPANNEXTは、良質なモニターを低価格で提供していることに定評があり、Amazonなどの通販だけでなく、最近では大手家電量販店でも見かけるようになってきた勢いのあるメーカーです。こちらのモデルも27インチの大きめモデルでありながら3万円前後とお手頃価格です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(MPRT)と文句なしの超高速であり、なめらかで残像感のない映像を実現できます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いが綺麗な画面となります。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみができます。高さを調節したい場合は、別途モニタースタンドなどを用意すると良いでしょう。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けヘッドフォンやスピーカーを用意しなくても音を出すことができます。
圧倒的にコスパの高い大型の240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | JN-IPS27240DF |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 (240Hz) x1 HDMI 2.0 (240Hz) x1 HDMI 1.4 (144Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(充電用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
Pixio「PX279 Prime」(4万円前後)

続いて、アメリカ発のモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の「PX279 Prime」をご紹介します。27インチのモニターです。
Pixioは、コアゲーマーによって設立されたブランドであり、妥協のない品質や性能が強みとなっています。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(GtG)の超高速です。高級ゲーミングPCをお持ちであれば、圧倒的にスムーズな映像でハイレベルなプレイを楽しめます。
パネルには、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルを採用しているため、画面も綺麗です。HDR機能もあるため、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れなく見やすいです。
モニターの位置は、前後角度調整のみ可能です。
また、Pixioの独自機能である「Crosshairオーバーレイ機能」が搭載されており、画面上に照準を表示することもできます。FPSの練習時などに使用すると非常に便利です。
大きくて綺麗な画面で高速映像を楽しめる240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | PX279 Prime |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 (240Hz) x1 HDMI 2.0 (240Hz) x1 HDMI 1.4 (120Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB (メンテナンス用) x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 FreeSync Premium技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応 |
LG「UltraGear 27GN750-B」(3万円台前半)

続いて、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「27GN750-B」をご紹介します。27インチのモニターです。
LGのモニター製品は高く評価されており、高品質でありながらも良心的な価格が魅力です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(GtG)の超高速です。高級ゲーミングPCをお持ちであれば、圧倒的にスムーズな映像でハイレベルなプレイを楽しめます。
パネルには、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルを採用しているため、画面も綺麗です。HDR機能もあるため、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れなく見やすいです。
モニターの位置調節の自由度も高く、前後角度調節・高さ調節・回転ができます。自分の目線の高さに合わせた快適な位置にセッティングできます。
また、画面に照準を表示できる「クロスヘア機能」や、暗いシーンを見やすくする「ブラックスタビライザー」などの、ゲームを有利に進めるためのサポート機能が搭載されています。
便利な多機能スタンド付きで価格も3万円台前半とお手頃な240Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | 27GN750-B |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
WQHD・27インチのおすすめ
続いて、解像度がWQHD(2560×1440)、画面サイズが27インチのおすすめモデルをご紹介します。
27インチは、標準的なモニターサイズよりも大きく、WQHDに対してちょうど良い大きさです。また、動きの速いゲームでは全体の戦況を一瞬で把握しやすく、世界観を楽しむゲームでは迫力ある映像を楽しむことができるバランスの良いサイズ感です。
GIGABYTE「M27Q X」(6万円台後半)

まずは、台湾発の老舗PC・PCパーツメーカーであるGIGABYTE(ギガバイト)の「M27Q X」をご紹介します。27インチのモニターです。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(GtG)と、映像の切り替わりの激しいゲームもなめらかな映像でプレイできます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いが綺麗な画面となります。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けヘッドフォンやスピーカーを用意しなくても音を出すことができます。
さらに、便利なKVM機能がついています。KVM機能とは、モニターにキーボードとマウスを接続することで、モニターに表示するデバイスを切り替えても、同じキーボードとマウスでそのまま別のPCを操作できる機能です。
他にも、USB Type-C対応やUSBハブ機能の搭載など、ノートPCや様々なデバイスとの接続性にも優れています。
WQHD・240Hzのモニターとしてはお手頃価格で機能性も抜群であるため、ゲームや普段の作業など幅広い用途におすすめです!
製品名 | M27Q X |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB Type-C(電源供給 最大18W) x1 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) KVM機能搭載 |
フルHD・湾曲モニターのおすすめ
最後に、解像度がフルHD(1920×1080)、湾曲パネルのおすすめモデルをご紹介します。
湾曲型のモニターは、モニターの両端がユーザを包み込むように湾曲しているため、平面型のモニターよりも没入感がアップします。また、画面が大きくても視線の移動がしやすいため、集中してゲームをプレイできます。
AOC「C27G2ZE/11」(3万円前後)

まずは、台湾の老舗モニターメーカーであるAOC(エーオーシー)の「C27G2ZE/11」をご紹介します。
こちらは27インチの湾曲ゲーミングモニターです。湾曲タイプとしては小ぶりであるため、いきなり大きな湾曲モニターを導入するのに抵抗のある方でも使いやすいです。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.5ms(MPRT)の超高速です。高級なゲーミングPCをお持ちであれば、ワンランク上のスムーズな映像でレベルの高いプレイを楽しむことができます。
パネルの種類は、映像鑑賞に向いたVAパネルであるため、日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみ可能です。
ゲームへの没入感UPが期待できる240Hz湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | C27G2ZE/11 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | MPRT 0.5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | Dial Point(クロスヘア)機能搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR Mode搭載 |
関連記事:AOCのおすすめゲーミングモニター紹介
AOC「C32G2ZE/11」(3万円前後)★超大画面で圧倒的没入感

続いて、同じくAOC(エーオーシー)の「C32G2ZE/11」をご紹介します。
こちらは31.5インチの大型湾曲ゲーミングモニターであり、視界いっぱいに広がる迫力ある映像でゲームの世界に浸ることができます。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.5ms(MPRT)の超高速です。高級なゲーミングPCをお持ちであれば、ワンランク上のスムーズな映像でレベルの高いプレイを楽しむことができます。
パネルの種類は、映像鑑賞に向いたVAパネルであるため、日頃の映像鑑賞も綺麗に楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみ可能です。
大きな画面で臨場感あふれるゲーム体験ができる240Hz湾曲ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | C32G2ZE/11 |
---|---|
サイズ | 31.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | MPRT 0.5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | Adaptive-Sync技術対応 HDR Mode搭載 |
関連記事:AOCのおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ウルトラワイドゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dell(ALIENWARE)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE(AORUS)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP(OMEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介