ゲーミングモニターの購入を検討されている方の中には、画面サイズが27インチ前後のものを選びたい方もいらっしゃるでしょう。
27インチは、一般的なモニターよりも一回り大きなサイズ感であり、大きな画面で迫力あるゲーム映像を楽しむことができます。視線を移動させずに画面全体の戦況を把握することもできる大きさであり、モニターとの距離がある場合にも見やすいです。
この記事では、27インチのおすすめゲーミングモニターをご紹介します!
数ある商品の中から特徴に応じて厳選しています。ぜひ参考にしてみてください!
*登場する用語の補足
リフレッシュレート:1秒間に画面を描画する回数のこと。単位は「Hz(ヘルツ)」。たとえば、1秒間に60回描画する場合、リフレッシュレートは60Hzと示されます。数値が高いほどなめらかな映像になります。
応答速度:色が切り替わる速度のこと。色が変化する時間の単位「ms(ミリセカンド)」で示されます。たとえば、1msは、1/1000秒ごとに色を変化させることを意味します。数値が小さいほど残像感のない映像になります。
解像度:画面をいくつの点で表示するかの値のこと。単位は「ピクセル」で、横×縦で表します。ピクセル数が多い(=解像度が高い)ほど、鮮明な画像になります。一般的な解像度としては「フルHD(1920×1080ピクセル)」、高解像度としては「QHD(2560×1440ピクセル)」や「4K(3840×2160ピクセル)」などがあります。
パネルの種類:ゲーミングモニターのパネルにはいくつかの種類があります。TNパネルは応答速度が速いことが強み、IPSパネルは映像の鮮明さが強み、VAパネルは映像鑑賞向け、という特徴があります。
関連記事
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
フルHD(1920×1080)のおすすめモデル
まずは、解像度がフルHD(1920×1080)のおすすめゲーミングモニターをご紹介します。
フルHDは、多くのモニターに採用されている一般的な解像度です。PCへの負荷も低いことから、高リフレッシュレートを出力しやすく、FPSや格闘ゲームなどの競技性の高いゲームのプレイヤーに人気の解像度です。
また、高解像度のゲーミングモニターに比べると価格も安いため、はじめてのゲーミングモニターとしてもおすすめできます。
【バランスが良い】Acer Nitro XF273Zbmiiprx(3万円台後半)

まずご紹介するモデルは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のゲーミングブランドNitro(ニトロ)のゲーミングモニター「XV273Xbmiiprzx」をご紹介します。27インチのモニターです。
Nitroは、ライトゲーマーから上級者まで幅広いゲーマーのためのゲーミングブランドに位置付けられており、はじめてゲーミングモニターを買う方や、なるべく安く良いモニターを手に入れたい方におすすめのブランドです。
こちらのモデルは、リフレッシュレートが280Hz、応答速度が最大0.5ms(GtG)の超高速モデルであり、eスポーツの上級者でも満足いくプレイが可能です。
パネルには、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルを採用しているため、画面も綺麗です。HDR機能もあるため、暗いシーンや明るいシーンでも色潰れなく見やすいです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。
超高速で基本的な機能も備えた27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XF273Zbmiiprx |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 280Hz |
応答速度 | GtG 0.5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):360° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 HDR対応(HDR 10) |
関連記事
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
【FPS・格闘ゲーム向け】BenQ ZOWIE XL2731K(4万5千円前後)

続いてご紹介するモデルは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)のプロ向けゲーミングブランドZOWIE(ゾーイ)の「XL2731K」です。
ZOWIEのゲーミングモニターは、世界的なeスポーツ大会のモニターとしての採用実績もあって人気です。こちらのモデルも、FPSのプロ視点で開発されており、FPSプレイヤーに特に愛用されています。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(GtG)と高速であり、FPSや格闘ゲームのような動きの激しいゲームも快適にプレイできます。
パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルであり、残像感のない画面が魅力です。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。長時間のプレイでも疲れにくい快適な位置にセッティングできます。
また、友人や他のプレイヤーとプロファイル(モニター設定)をシェアできる機能「XL Setting to Share」も搭載されており、便利です。
プロ向けブランドの中でも標準的なスペックで入手しやすい27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XL2731K |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x3 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 その他: USB 2.0 Type-A(補修用) x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:±155mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | FreeSync技術対応 S.Switch対応(別売) XL Setting to Share搭載 |
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
【高音質スピーカー】BenQ MOBIUZ EX2710S(4万円前後)

続いてご紹介するモデルは、同じくBenQ(ベンキュー)の映像や音楽を楽しめるゲーミングブランドMOBIUZ(モビウス)の「EX2710S」です。
こちらのモデルは、高音質なスピーカーがついている点が特徴的です。BenQ独自の「treVolo True Sound」によって、正確な高音域、上質な中音域、そしてエネルギッシュな重低音を表現できます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、幅広いゲームを十分高速な映像でプレイできます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであり、綺麗な画面で楽しめます。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。
ゲーム映像もサウンドもモニター1台でハイクオリティに楽しめる27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX2710S |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | HDRi搭載(HDR10) FreeSync Premium技術対応 |
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
【手頃な価格】JAPANNEXT JN-VG27FHD165(2万円台前半)

続いてご紹介するモデルは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-VG27FHD165」です。
JAPANNEXTは、良質なモニターを低価格で提供していることに定評のあるメーカーであり、Amazonなどの通販だけでなく、最近では大手家電量販店でも見かけるようになってきた人気メーカーです。こちらのモデルも、機能がシンプルであり、とにかく価格が安いのが魅力です。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)であり、幅広いゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
パネルの種類は、映像鑑賞向けのVAパネルです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみ可能です。
なるべく安く手に入れたい方におすすめの27インチのゲーミングモニターです!
製品名 | JN-VG27FHD165 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | VA |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2(165Hz) x1 HDMI 1.4(144Hz) x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームモードターゲット(クロスヘア)搭載 FreeSync技術対応 |
関連記事
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
WQHD(2560×1440)のおすすめモデル
続いて、解像度がWQHD(2560×1440)のおすすめゲーミングモニターをご紹介します。
フルHDよりも高解像度なWQHDでは、ゲームの美しい世界をより繊細に楽しむことができるほか、1画面に多くの情報を表示することができます。世界観重視のMMORPGや、1画面あたりの情報量が多いことでプレイしやすくなるMOBAやRTSなどのジャンルをプレイする方に特に人気です。
仕事も効率よく作業でき、映像鑑賞も綺麗に楽しめるため、日常使いとの併用時にも便利です。
WQHDの映像をリフレッシュレート144Hzで出力するにはハイスペックなPCが必要ですが、PCスペックに自信がある方は、なめらかで鮮明な映像を楽しんでみてください!
【バランスが良い】I-O DATA GigaCrysta EX-GCQ271HA(5万円台前半)

まずご紹介するモデルは、日本の老舗PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)のゲーミングモニターブランドGigaCrysta(ギガクリスタ)の「EX-GCQ271HA」です。
こちらは、スペックと価格のバランスが良い高解像度モデルとしておすすめです。また、日本メーカーの製品であるという点にも安心感が持てます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(GtG)とより高速であり、幅広いゲームを十分快適にプレイできます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルの一種であるAHVAパネルであり、綺麗な画面で楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節・回転が可能であり、自分の視線に合った位置にセットすることが出来ます。

また、3.5mmステレオミニジャックは4極ミニジャックに対応しています。EX-GCQ271HAとPCをUSBケーブルでつなぐことで、EX-GCQ271HAに接続したゲーミングヘッドセットのマイクを使うことができます。ヘッドセット側の音量操作ボタンでEX-GCQ271HAの音量調整を行うこともできます。
使い勝手の良い27インチのWQHDゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX-GCQ271HA |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | AHVA |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 1ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort x1 HDMI x3 USB 2.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x2 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右90° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) |
関連記事
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
【高音質スピーカー】BenQ MOBIUZ EX2710Q(6万円前後)

続いてご紹介するモデルは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)のゲーミングブランドMOBIUZ(モビウス) の「EX2710Q」です。
こちらのモデルは、薄型の高音質スピーカーが内蔵されている点が特徴的です。重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」により、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音が表現されたサウンドを楽しむことができます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)とより高速であり、幅広いゲームを十分快適にプレイできます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合った快適な位置にセットできます。
高解像度の映像と美しいサウンドを楽しめる27インチのWQHDゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX2710Q |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | HDRi搭載(HDR10) FreeSync Premium技術対応 treVolo True Sound対応 |
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
【高コスパ】Pixio PX278(3万5千円前後)

続いてご紹介するモデルは、アメリカ発のゲーマーのためのモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の「PX278」です。
こちらのモデルは、機能はシンプルですが、WQHDのモニターを手ごろな価格で入手できる点が魅力的です。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、ゲーミングモニターとして標準的なスペックです。HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルです。IPSパネルなどよりも低コストなTNパネルを採用することで、3万5千円前後(2023年5月時点)というお手頃価格を実現しています。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみ可能です。
シンプルで安い27インチのWQHDゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | PX278 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | WQHD (2560×1440) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 (144Hz) x1 HDMI 2.0 (144Hz) x1 HDMI 1.4 (75Hz) x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 その他: USB (メンテナンス用) x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応 フリッカーフリー技術搭載 ブルーライトカット機能搭載 |
関連記事
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
【超高速360Hz】ASUS ROG Swift PG27AQN(17万円台前半)

続いてご紹介するモデルは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドROG(アールオージー)の「ROG Swift PG27AQN」です。
こちらは、リフレッシュレート360Hz、応答速度1ms(GtG)の超高速モデルです。WQHDで360Hzの映像を出力するにはかなりのハイスペックなゲーミングPCが必要となりますが、PCスペックに自信があれば、圧倒的に美しくヌルヌルと動く映像でゲームを楽しむことができます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルです。また、映像をより鮮明にするHDR技術に対応しており、鮮やかな色と明るさで臨場感あふれる美しいゲーム映像を体験することができます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるなど、好みに応じて自由に動かせます。また、モニター背面が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることができます。他のROG製品とライティングを同期することもできます。
さらに、ROGのゲーミングモニターには、画面上に照準を表示したり(FPS向け)、タイマーを表示したり(RTS向け)することができる「GamePlus(ゲームプラス)機能」が搭載されています。
また、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。
すべての贅沢を詰め込んだような27インチのWQHDゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | PG27AQN |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x3 USB 3.2 Gen 1 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Gen 1 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右25° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | NVIDIA Reflex Latency Analyzer内蔵 GamePlus機能対応 Adaptive-Sync技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 600) |
関連記事:ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
4K(3840×2160)のおすすめモデル
続いて、解像度が4K(3840×2160)のおすすめゲーミングモニターをご紹介します。
最高クラスの解像度である4Kでは、細部まで美しい精細な映像でゲームをプレイできるため、ゲームの世界観を存分に堪能できるほか、まるでゲームの主人公になったかのような臨場感のある体験ができます。
フルHDと比較すると縦・横ともに2倍の解像度であり、フルHD4枚分に相当します。1画面にたくさんの情報を表示することができ、ゲーム以外でも幅広い用途で活躍してくれます。
また、4Kに対応しているPlayStation 5用のモニターをお探しの方にもおすすめできます。
4K映像をリフレッシュレート144Hzで出力するにはかなりハイスペックなPCが必要ですが、PCスペックに自信がある方は、最高クラスの高解像度の映像を遅延なしで満喫してみてください!
【編集部イチオシ!】AOC AGON Pro AG274UXP/11(11万円前後)

まずご紹介するモデルは、台湾の老舗モニターメーカーであるAOC(エーオーシー)の「AGON Pro(エーゴン プロ) AG274UXP/11」です。
AGON ProAG274UXP/11は、4K(3840×2160)の高解像度に加えて超高速リフレッシュレート160Hz・応答速度1ms(GtG)が特徴的なゲーミングモニターです。2023年5月時点では、4Kモニターとしては最高速クラスのゲーミングモニターになります。
また、2つのHDMI入力がHDMI 2.1に対応しているため、PlayStation 5の映像を4K・120Hzで映すこともできます。
さらに、外部からの映り込みを防ぐスクリーンシールドも付属しています。視界を邪魔するものがなくなり、ゲームへの集中力アップが期待できます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いが綺麗な画面となります。HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。長時間のプレイでも疲れにくい快適な位置にセッティングできます。
さらに、モニター付属のスピーカーとしては大音量の5Wステレオスピーカーが内蔵されており、迫力あるゲームサウンドをモニター1台で楽しめます。
★イチオシのポイント★
160Hzの超高速リフレッシュレートに加え、豊富な入力端子やスクリーンシールド、有線リモコンの付属といった機能性の高さも魅力的です。最先端の機能が十分に盛り込まれており、PCゲームにもPlayStation 5用にもおすすめできるイチオシのモニターです!
製品名 | AG274UXP/11 |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 160Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.2 Gen 1 Type-C(DP Alt Mode/電源供給 最大65W) x1 USB 3.2 Gen 1 Type-B x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x2 USBハブ機能: USB 3.2 Gen 1 Type-A x4 |
スピーカー | 5W x 2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後23° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左90° |
その他機能 | G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 600) スクリーンシールド付属 クイックスイッチキーパッド(有線リモコン)付属 |
関連記事
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
【バランスが良い】LG UltraGear 27GP95R-B(10万円前後)

続いてご紹介するモデルは、韓国の総合家電メーカーLG(エルジー)の「UltraGear 27GP95R-B」です。
LGのモニター製品の評判は高く、高品質でありながら良心的な価格であることが特徴です。こちらのモデルも、スペックに対して価格が安めであり、売れ筋の4Kモニターとなっています。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と十分に高速であり、なめらかで残像感のない映像を楽しめます。さらに、HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5の映像も4K・120Hzで出力できます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。さらにHDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調節は、前後角度調節・高さ調節・回転ができます。自分が快適にプレイできる位置にセッティングできて便利です。
さらに、画面中央に照準を表示できる「クロスヘア機能」も搭載されており、FPSをプレイする方に便利です。
また、USBハブ機能もついているため、モニターに直接キーボードやマウスを接続して操作することなどもできて便利です。
PS5の能力も最大発揮できる4Kの27インチゲーミングニターとしておすすめです!
製品名 | 27GP95R-B |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync Premium Pro技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 600) |
関連記事
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
【高音質スピーカー】BenQ MOBIUZ EX2710U(13万円前後)

続いてご紹介するモデルは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)の映像や音楽を楽しめるゲーミングブランドMOBIUZ(モビウス)の「EX2710U」です。
こちらのモデルは、薄型の高音質スピーカーが内蔵されている点が特徴的です。重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」により、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音が表現されたサウンドを楽しむことができます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と十分に高速であり、なめらかで残像感のない映像を楽しめます。さらに、HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5の映像も4K・120Hzで出力できます。
パネルの種類は、鮮やかな色表現を得意とするIPSパネルであるため、画面も綺麗です。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。また、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。
本格的なゲームサウンドを楽しむことができる、27インチ・4Kゲーミングニターとしておすすめです!
製品名 | EX2710U |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GTG 1ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x4 |
スピーカー | 2W x2 5Wサブウーファー |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium Pro技術対応 HDRi搭載(Display HDR 400) ノイズキャンセリングマイク搭載 treVolo True Sound対応 リモコン付属 |
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ウルトラワイドゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 27インチのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ IPSパネルのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ PS5におすすめのゲーミングモニター紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ Acer(Predator/Nitro/AOPEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS(ROG/TUF Gaming)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dell(ALIENWARE)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE(AORUS)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP(OMEN)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介