ゲーミングモニターの購入を検討されている方の中には、リフレッシュレート144Hz、画面はIPSパネルという条件で探している方もいらっしゃるでしょう。
IPSパネルは、他の種類のパネルよりも色が鮮やかで綺麗です。映像のなめらかさだけでなく、ゲームの美しい世界観を楽しみたい方に、IPSパネルはぴったりです。
この記事では、リフレッシュレート144Hzが出せるIPSパネルのおすすめゲーミングモニターを9つご紹介いたします!画面サイズや解像度ごとに分けていますので、お好みのものを選んでみてください。
関連記事
▷ IPSパネルの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
24インチ・フルHDのおすすめモデル2つ
まずは、一般的な画面サイズである24インチ前後で、解像度がフルHD(1920×1080)のモデルを2つ厳選してご紹介します。
24インチ前後は、FPSや格闘ゲームのような画面の切り替わりの激しいゲームでも、視線を移動させずに一瞬で全体の戦況が把握できるサイズ感であり、プレイしやすいです。
また、フルHDは一般的な解像度であり、PCへの負荷も少ないため、PCのリソースを高リフレッシュレートの出力に充てることができます。このため、入門向け~標準的なゲーミングPCでもモニターの性能を発揮しやすく、入門機としてもおすすめできます。
【スピーカー付き】Pixio「PX248 Prime Advanced」(2万円台)

まずご紹介するモデルは、アメリカ発のゲーマーのためのモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の 「PX248 Prime Advanced」です。23.8インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、FPSや格闘ゲームをはじめとする幅広いジャンルのゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのヘッドフォンやスピーカーを接続しなくてもモニターだけで音が出せます。
スピーカーもついて便利な標準スペックのIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | PX248 Prime Advanced |
---|---|
サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4(144Hz) x2 HDMI 2.0(144Hz) x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 FreeSync Premium技術対応 フリッカーフリー技術搭載 ブルーライトカット機能搭載 |
【多機能スタンド付き】LG「UltraGear 24GN650-BAJP」(2万円台)

続いてご紹介するモデルは、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「UltraGear 24GN650-BAJP」です。23.8インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、FPSや格闘ゲームをはじめとする幅広いジャンルのゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
HDRにも対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
また、こちらのモデルはモニターの位置調整の自由度が高く、前後角度調節・高さ調節・回転が可能です。自分の姿勢に合わせた位置にセットできます。
多機能スタンドがついて使いやすい標準的なスペックのIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | 24GN650-BAJP |
---|---|
サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync Premium技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
27インチ・フルHDのおすすめモデル2つ
続いて、大きめの画面サイズである27インチで、解像度がフルHD(1920×1080)のモデルを2つ厳選してご紹介します。
27インチは、一般的なモニターよりも一回り大きいサイズです。eスポーツのハイレベルなプレイはもちろん、迫力ある大画面でゲームの臨場感や没入感を味わいたい方にもおすすめできます。
また、フルHDは一般的な解像度であり、PCへの負荷も少ないため、PCのリソースを高リフレッシュレートの出力に充てることができます。入門向け~標準的なゲーミングPCでもモニターの性能を発揮しやすいです。
【人気メーカーの売れ筋】ASUS「TUF Gaming VG279Q1R」(3万円前後)

まずご紹介するモデルは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)の「TUF Gaming VG279Q1R」です。27インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、幅広いジャンルのゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのヘッドフォンやスピーカーを接続しなくてもモニターだけで音が出せます。
大きめの画面でスムーズな映像を楽しめるIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | VG279Q1R |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x 1 HDMI 1.4 x 2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後22° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 |
関連記事:ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
【HDR対応で見やすい】LG「UltarGear 27GN600-B」(3万円前後)

続いてご紹介するモデルは、LGの「UltarGear 27GN600-B」です。27インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、幅広いジャンルのゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
HDRにも対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
くっきりと見やすいなめらかな映像でゲームを満喫できるIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | 27GN600-B |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync Premium技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) |
【多機能スタンド付きバージョン】 LG「UltraGear 27GN650-B」(3万円台)
UltarGear 27GN600-Bと同じスペックで、多機能スタンドが付いたバージョンである「UltraGear 27GN650-B」というモデルもあります。モニターの位置を自由に調整したい方には、こちらのモデルがおすすめです。
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
27インチ・WQHDのおすすめモデル1つ
続いて、高解像度の美しい映像を楽しみたい方に向けて、画面サイズが27インチ、解像度がWQHD(2560×1440)のモデルを1つ厳選してご紹介します。
27インチは、一般的なモニターよりも一回り大きいサイズです。また、WQHDは一般的なフルHDよりも高解像度であるため、ゲームの世界観を細部まで楽しむことができます。MOBAやRTSのようなゲームをプレイする際にも、1画面あたりの情報量が増えるため、プレイしやすいです。
WQHD映像をリフレッシュレート144Hzで出力するにはそこそこハイスペックなPCが必要ですが、PCスペックに自信がある方は、高速さと映像の美しさを両方楽しんでみてください!
【機能も充実】LG「27GN800-B・27GL850-B」(4万円台・6万円台)

ご紹介するモデルは、LGの「27GN800-B」および「27GL850-B」です。いずれも27インチのモニターです。
2つとも基本スペックは同じですが、27GN800-Bは機能がシンプルなタイプ、27GL850-Bは高機能タイプとなります。主な違いは、USBハブ機能の有無と、モニターの位置調整の自由度となります。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、高解像度の美しい映像を残像感のないなめらかな映像で満喫できます。
また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
モニターの位置調整は、27GN800-Bは前後角度調節のみ可能とシンプルで、27GL850-Bは前後角度調節・高さ調節・回転が可能と高機能になっています。さらに、27GL850-BにはUSBハブ機能がついており、便利です。
高解像度の美しい映像を存分に味わえるIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | 27GN800-B | 27GL850-B |
---|---|---|
サイズ | 27インチ | |
解像度 | QHD (2560×1440) | |
パネル種類 | IPS | |
リフレッシュレート | 144Hz | |
応答速度 | GtG 1ms | |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし | |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):対応 |
その他機能 | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync Premium技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) | ゲーム機能(クロスヘア対応)搭載 FreeSync技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) |
27GN800-B(シンプルタイプ)
27GL850-B(多機能タイプ)
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
28インチ・4Kのおすすめモデル2つ
続いて、最高峰の美しい映像でゲームを楽しみたい方に向けて、画面サイズが28インチかつ、解像度が4K(3840×2160)のモデルを2つ厳選してご紹介します。
28インチは、一般的なモニターよりも大きめですが大型すぎないため、PCデスクのスペースにあまり余裕のない方でも置きやすいです。4Kの高密度で鮮明な映像を楽しめます。
4K映像をリフレッシュレート144Hzで出力するにはかなりハイスペックなPCが必要ですが、PCスペックに自信がある方は、最高クラスの解像度のなめらかな映像でゲームをさらに満喫してみてください!
【PS5に対応】ASUS「TUF Gaming VG28UQL1A」(10万円前後)

まずご紹介するモデルは、ASUSの「TUF Gaming VG28UQL1A」です。28インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)であり、4K映像を十分になめらかで残像感のない映像で楽しめます。HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
さらに、HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5を4K・120Hzで出力することも可能です。HDMIポートは4つあるため、PS5以外にもPS4やNintendo Switchなど複数のゲーム機につないでおくこともできます。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。自分の姿勢に合った快適な位置にセットできます。
USBハブ機能もついているため、モニターにキーボードやマウスを直接つないで操作することもできます。
また、内蔵スピーカーが搭載されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。
PCゲームにもゲーム機にも使える高機能なIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | VG28UQL1A |
---|---|
サイズ | 28インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | GamePlus機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:ASUS「TUF Gaming」のおすすめモニター紹介
【KVM機能付き】GIGABYTE「M28U」(12万円台)

続いてご紹介するモデルは、台湾発の老舗PC・PCパーツメーカーであるGIGABYTE(ギガバイト)の「M28U」です。28インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)であり、4K映像を十分になめらかで残像感のない映像で楽しめます。HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5を4K・120Hzで出力することも可能です。
USBハブ機能もついているため、モニターにキーボードやマウスを直接つないで操作することもできます。
さらに、便利なKVM機能がついています。KVM機能とは、モニターにキーボードとマウスを接続することで、モニターに表示するデバイスを切り替えても、同じキーボードとマウスでそのまま別のPCを操作できる機能です。複数台のPCを使う方には便利な機能です。
モニターの位置調整は、前後角度調節と高さ調節ができるため、自分の目線に合った位置にセットすることが出来ます。
また、内蔵スピーカーが搭載されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。
複数のPCで4Kの圧倒的に美しい映像を味わえるIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | M28U |
---|---|
サイズ | 28インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms MPRT 2ms |
入出力 | PC接続用: Display port 1.4(DSC) x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x3 USB 3.0 Type-C x1 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) KVM機能搭載 |
32インチ・4Kのおすすめモデル2つ
続いて、大画面で最高峰の美しい映像でゲームを楽しみたい方に向けて、画面サイズが32インチかつ、解像度が4K(3840×2160)のモデルを2つ厳選してご紹介します。
32インチは、モノとして結構な存在感のある大型サイズであり、視界の隅々まで4Kの美しい映像を堪能できます。RPGなどのゲームの美しい世界に存分に没入できます。
また、ここで紹介する32インチ・4Kのモニターは、PlayStation 5用のモニターとしても人気が高いです。PS5のゲームを迫力ある大画面で楽しみたい方にもおすすめです。
【高機能で便利】GIGABYTE「M32U」(11万円台)

まずご紹介するモデルは、GIGABYTEの 「M32U」です。31.5インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)であり、4K映像を十分になめらかで残像感のない映像で楽しめます。HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5を4K・120Hzで出力することも可能です。
HDR対応もしているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
また、USBハブ機能が搭載されているため、キーボードやマウスをモニターにつないで操作できて便利です。USB Type-C(ケーブル1本でPC充電と映像出力ができる)にも対応しているため、ノートPC用のモニターとして使用する場合にも便利です。
さらに、便利なKVM機能もついています。モニターにキーボードとマウスを接続することで、モニターに表示するPCを切り替えても、同じキーボードとマウスでそのまま別のPCを操作できます。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節と高さ調節ができます。自分の目線の高さに合わせた位置にセットできます。
スピーカーも内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
様々なシーンで使いやすい高機能な大型4KのIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | M32U |
---|---|
サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4(DSC) x1 HDMI 2.1 x2 USB Type-C(DP Alt Mode) x1 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x3 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | ゲームアシスト機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 HDR対応(DisplayHDR 400) KVM機能搭載 |
関連記事:GIGABYTEのおすすめモニター紹介
【高品質でお手頃】JAPANNEXT「JN-315IPS144UHDR」(10万円前後)

続いてご紹介するモデルは、日本発のモニターメーカーであるJAPANNEXT(ジャパンネクスト)の「JN-315IPS144UHDR」です。31.5インチのモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(MPRT)であり、4K映像を十分になめらかで残像感のない映像で楽しめます。HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5を4K・120Hzで出力することも可能です。
HDR対応もしているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。長時間ゲームに熱中しても疲れにくい位置にセットすることができます。
また、内蔵スピーカーが搭載されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。
良質でお手頃価格な大型4KのIPSパネル・144Hz対応ゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | JN-315IPS144UHDR |
---|---|
サイズ | 31.5インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x2 HDMI 2.1 x1 HDMI 2.0 x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 3W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前2°/後18° 左右角度調整(スイベル):左右45° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):左90° |
関連記事:JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介