台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)は、入門向けから上級者向けまで、様々なゲーミングモニターを販売しています。
そんなASUSのゲーミングモニターの中でも、標準的なスペックであるリフレッシュレート(1秒間に画面を描画する回数)が144Hzのモデルをお探しの方もいらっしゃるでしょう。
ゲーミングモニターは年々進化しており、144Hzのモニターも、高解像度モデルや大画面モデルなどのバリエーションが増えてきています。
この記事では、リフレッシュレート144Hzが出せるASUSのおすすめゲーミングモニターを7つご紹介します!
関連記事
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
入門機にもおすすめ!フルHDのモデル
まずは、一般的な解像度であるフルHD(1920×1080)のモデルをご紹介します。
リフレッシュレート144Hzで解像度がフルHDというのは、標準的なゲーミングモニターのスペックであり、初心者の方の最初の1台としてもおすすめできます。
また、高速なリフレッシュレートでの映像出力はPCに負荷がかかるため、解像度をフルHDに抑えておくことで、入門向け~標準的なゲーミングPCでもリフレッシュレート144Hzが出しやすいというメリットもあります。
【高コスパで売れ筋】TUF Gaming VG279Q1R:27インチ・FHD

ご紹介するモデルは、「TUF Gaming VG279Q1R」です。
画面サイズは27インチと、一般的なモニターよりも一回り大きめです。パネルの種類はIPSパネルであり、色が鮮やかで綺麗な画面を楽しめます。
応答速度は1ms(MPRT)であり、幅広いジャンルのゲームを残像感なく楽しめます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのヘッドフォンやスピーカーを接続しなくてもモニターだけで音が出せます。
大きめ画面でスムーズなゲーム映像を楽しめるASUSの144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | VG279Q1R |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x 1 HDMI 1.4 x 2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後22° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 |
関連記事:【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
美しい世界観を堪能!高解像度モデル
続いて、高解像度な4K(3840×2160)のモデルをご紹介します。
最高クラスの解像度である4Kは、細部まで圧倒的に美しい映像を実現できるため、RPGなどのゲームの美しい世界観を存分に堪能できます。
4K映像をリフレッシュレート144Hzで出力するには、結構なハイスペックゲーミングPCが必要ですが、PCスペックに自信のある方は、ぜひチャレンジしてみてください!
【PS5用にもおすすめ】TUF Gaming VG28UQL1A:28インチ・4K

まずご紹介するモデルは、「TUF Gaming VG28UQL1A」です。
画面サイズは28インチと、一般的なモニターよりも一回り大きめです。パネルの種類はIPSパネルであり、4Kの精細な映像を色鮮やかな画面を楽しめます。さらに、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
応答速度は4ms(GtG)であり、RPGをはじめとする幅広いジャンルのゲームを残像感なく楽しめます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができます。自分の姿勢に合った快適な位置にセットすることが出来ます。
さらに、HDMIポートが4つあり、そのうち2つが4K・120Hzに対応したHDMI 2.1となっています。このため、PlayStation 5の映像を4K・120Hzで出力できるほか、Nintendo Switchなどの複数のコンソールゲーム機に同時に繋いでおくこともできて非常に便利です。
また、USBハブ機能もついているため、モニターに直接キーボードやマウスを接続して操作することなどもできて便利です。内蔵スピーカーも搭載されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音が出せます。
PS5の性能も最大発揮できる、ASUSの高解像度な144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | VG28UQL1A |
---|---|
サイズ | 28インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右15° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左右90° |
その他機能 | GamePlus機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 G-Sync技術対応 HDR対応(HDR10) |
関連記事:PS5におすすめ!4K・120Hz対応のおすすめモニター紹介
【デザインもクール】ROG STRIX XG27UQ:27インチ・4K

続いてご紹介するモデルは、「ROG STRIX XG27UQ」です。
画面サイズは27インチと、一般的なモニターよりも一回り大きめです。パネルの種類はIPSパネルであり、4Kの精細な映像を色鮮やかな画面を楽しめます。
応答速度は4ms(GtG)であり、RPGをはじめとする幅広いジャンルのゲームを残像感なく楽しめます。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるため、思い通りの位置にセットして使うことが出来ます。
また、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光らせることができ、専用ソフトで光り方のコントロールや他のROG製品と同期をすることもできます。ROG製品で統一したい方や、光るモニターにテンションが上がる方には嬉しいポイントです。
さらに、画面上に照準を表示したり、時間経過を表示できるなどの「GamePlus(ゲームプラス)」機能が搭載されており、練習時に使うと便利です。
上質なゲーミング空間を作れる、ASUSの高解像度な144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
(※HDMI2.0なので、PS5の4K・120Hz出力には非対応です。)
製品名 | XG27UQ |
---|---|
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x 2 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右40° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左90° |
その他機能 | GamePlus機能搭載 Adaptive-Sync技術対応 G-Sync技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
【迫力ある超大型】ROG STRIX XG43UQ:43インチ・4K

続いてご紹介するモデルは、「ROG STRIX XG43UQ」です。
画面サイズは43インチの超大型であり、テレビ並みの存在感があります。リビングなどに設置することで、超大画面で4Kの美しい映像を贅沢に味わうことができます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、 HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。色精度も高く、リアルな色を表示できます。
応答速度は1ms(GtG)と高速であり、幅広いゲームを残像感なく快適にプレイできます。
さらに、高音質なスピーカーも内蔵されているため、別途スピーカーやヘッドフォンを用意しなくても迫力あるサウンドを楽しめます。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみできます。モニターの底面部分は光るため、暗い部屋で使用した際にもカッコイイです。
また、HDMIポートは4つあり、そのうち2つが4K・120Hzに対応したHDMI 2.1となっています。PCゲームだけでなく、PS5やSwitchなどの複数のゲーム機につないでおけて便利です。
文句なしの超大画面でゲームの世界に入り込める、ASUSの高解像度な144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XG43UQ |
---|---|
サイズ | 43インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 10W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後10° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能搭載 FreeSync Premium Pro技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事:144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
最高の没入感!大画面・湾曲モデル
続いて、画面が湾曲したモデルをご紹介します。
湾曲モニターは、プレイヤーを包み込むように画面の両端が湾曲しているため、没入感がアップします。さらに、ここで紹介するモデルはいずれも大型であるため、ゲーム内の主人公になったかのような臨場感のあるゲームプレイができるでしょう。
【高コスパ】TUF Gaming VG32VQ:湾曲31.5インチ・WQHD

まずご紹介するモデルは、「TUF Gaming VG259Q」です。
画面サイズは31.5インチの大型であり、さらに高解像度なWQHD (2560×1440)であるため、目の前に広がる大画面で鮮明な映像を楽しむことができます。
パネルには、映像鑑賞向けのVAパネルが採用されています。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれずに見やすいです。
応答速度は1ms(MPRT)であり、幅広いゲームを残像感なく快適にプレイできます。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節と高さ調整が可能であるため、自分の目線に合う位置にセットすることが出来ます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことができます。
大型・高解像度モデルでありながら5万円台というお手頃さも魅力です。没入感の高い画面で美しい映像を楽しめる、ASUSの湾曲144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | VG32VQ |
---|---|
サイズ | 31.5インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms MPRT 1ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):左右90° 高さ調節:±140mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能対応 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium技術対応 HDR対応(HDR10) |
【高機能&光る】ROG STRIX XG32VQR:湾曲31.5インチ・WQHD

続いてご紹介するモデルは、「ROG STRIX XG32VQR」です。1個前に紹介したモデルとスペックは似ていますが、より高機能なモデルとなります。
画面サイズは31.5インチの大型であり、さらに高解像度なWQHD (2560×1440)であるため、目の前に広がる大画面で鮮明な映像を楽しむことができます。
パネルには、映像鑑賞向けのVAパネルが採用されています。また、HDR対応により、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれずに見やすいです。
応答速度は4ms(GtG)であり、幅広いゲームを残像感なく快適にプレイできます。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節と高さ調整が可能であるため、自分の目線に合う位置にセットすることが出来ます。
また、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光らせることができ、専用ソフトで光り方のコントロールや他のROG製品と同期をすることもできます。ゲーミングらしいカッコイイ空間を作ることが出来ます。
USBハブ機能もついており、様々な機器を接続できて便利に使えます。加えて、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことができます。
さらに、画面上に照準を表示したり、時間経過を表示できるなどの「GamePlus(ゲームプラス)」機能が搭載されており、練習時に使うと便利です。
高機能でデザイン性も高い、ASUSの湾曲144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | XG32VQR |
---|---|
サイズ | 31.5インチ |
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右50° 高さ調節:±100mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能対応 Adaptive-Sync技術対応 FreeSync Premium Pro技術対応 DisplayHDR 400認証 |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
【贅沢な巨大画面】ROG STRIX XG49VQ:湾曲49インチ・SUWFHD

続いてご紹介するモデルは、「ROG STRIX XG49VQ」です。
画面サイズはなんと49インチの超巨大です。さらに解像度は、スーパーウルトラワイドと呼ばれるSUWFHD(3840×1080)の高解像度です。49インチのSUWFHDは、27インチのフルHD(1920×1080)のモニターを横に2つ並べた場合に相当する高解像度です。

パネルの種類は、映像鑑賞に向いたVAパネルであり、左右の隅々まで迫力ある鮮明な映像を楽しめます。また、画面を3分割して使えるため、普段のPC作業も効率が高まります。
応答速度は4ms(GtG)であり、幅広いゲームを残像感なく快適にプレイできます。
モニターの位置調整は、前後・左右角度調節、高さ調節が可能であるため、自分の目線に合った位置にセットできます。また、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光るため、デザイン性も高いです。
USBハブ機能があるため、様々な機器を接続できて便利に使えます。また、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことができます。
さらに、画面上に照準を表示したり、時間経過を表示できるなどの「GamePlus(ゲームプラス)」機能が搭載されており、練習時に使うと便利です。
本気のゲーム空間を作れること間違いなしの、ASUSの贅沢な湾曲144Hzゲーミングモニターです!
製品名 | XG49VQ |
---|---|
サイズ | 49インチ |
解像度 | SUWFHD (3840×1080) |
パネル種類 | VA(曲面) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | 5W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右16° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):なし |
その他機能 | GamePlus機能対応 FreeSync Premium Pro技術対応 DisplayHDR 400認証 |
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介