【144Hz以上】ゲーミングモバイルモニターおすすめ6選【2023年最新】

ゲーミングモニターモニター

外出先でも本格的な環境でゲームをプレイするために、「ゲーミングモバイルモニター」をお探しの方もいらっしゃるでしょう。

近年では、持ち運びのできる13~17インチ前後のサイズのゲーミングモバイルモニターが増えてきています。設置型のゲーミングモニターと同様に、リフレッシュレート(1秒間に画面を描画する回数)や応答速度(色が切り替わる速度)が高く、なめらかで残像感のない映像を表示することができます。

この記事では、おすすめのゲーミングモバイルモニターをご紹介します!

関連記事
▷ Nintendo Switch向けモバイルモニターおすすめ紹介
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介

スポンサーリンク

ゲーミングモバイルモニターを選ぶときのポイント4つ

まずは、自分に合ったゲーミングモバイルモニターを選ぶときにチェックすべきポイントを4つお伝えします。

ポイント1.携帯性(サイズと重量)

ゲーミングモバイルモニターを使いたい方の多くは、外出先での利用を想定していると思いますので、最初のポイントは携帯性となります。

携帯性を左右するのは、サイズと重量のバランスです。当然のことながら、サイズが大きいほど見やすいものの重くなり、サイズが小さいほど軽量ですが見やすさは劣ります。

モバイルモニターのサイズとしてよくあるサイズは、13.3インチ、15.6インチ、17.3インチですが、編集部としてサイズと重量のバランスが良いと思うのは15.6インチです。特にこだわりがない方は、15.6インチのものを選んでおくと、幅広い場面で使いやすいと思います。

一方で、とにかく軽さを重視したい方は13.3インチを、とにかく大きくて見やすいほうが良い方は17.3インチを選ぶと良いでしょう。

また、ほとんどの方はノートPCと組み合わせて使うと思いますので、ノートPCの画面サイズに合わせるのも良い選択肢です。ノートPCとモバイルモニターの画面サイズが同じであれば、違和感なく使いやすいです。

ポイント2.解像度

2つ目のポイントは、解像度です。

モニターに映る画像は点の集まりで出来ており、画像を何個の点で表示するかを決めるのが解像度です。一般的な解像度はフルHD(1920×1080)で、高解像度としては2Kや4K(3840×2160)などがあります。

FPSや格闘ゲームなど、動きの速いゲームを中心にプレイする方は、PCへの負荷を下げるためにフルHDがおすすめです。一方で、MOBAで1画面に多くの情報を表示したい場合や、RPGでゲームの美しい世界観を楽しみたい場合には、2Kや4Kなどの高解像度もおすすめです。

ポイント3.接続方式

3つ目のポイントは、接続方式です。

PCなどの機器とゲーミングモバイルモニターとの接続方式には、USB Type-C、HDMI、Mini HDMI、Micro HDMIなどがあります。

HDMIは、ビジネス用の多くのノートPCやNintendo Switchなどのゲーム機との接続時に利用される一般的な接続方式です。一方で、Macbookや最新のSurfaceなど一部のPCは、USB Type-Cにも対応しています。

USB Type-Cでの接続では、PCからモバイルモニターへの映像出力と電源供給ができます。そのため、ゲーミングモバイルモニター側に電源がなくても、USB Type-CケーブルでPCと接続するだけでモバイルモニターを使えます。ケーブルが1本で済むため、取り回しが良くて便利です。

お使いのPCの接続方式を確認してゲーミングモバイルモニターを選ぶと良いでしょう。

ポイント4.タッチ対応や内蔵バッテリーの有無

4つ目のポイントは、タッチ対応や内蔵バッテリーの有無です。

ゲーミングモバイルモニターの中には、タブレットのように指でタッチする操作に対応しているタイプもあります。タブレット感覚で使えることを重視される方は、タッチ対応した製品を選ぶと良いでしょう。

なお、10か所のタッチを同時に認識できる「10点マルチタッチ対応」のモデルを選んでおくと、ズームなど複数の指を使った操作も快適に行えるのでおすすめです。

また、ゲーミングモバイルモニターには、給電式のタイプもあれば、バッテリーが内蔵されているタイプもあります。

給電式の場合、電源コンセントのない環境では、PC本体やモバイルバッテリーから給電することになるため心もとないですが、バッテリーが内蔵されていれば、あらかじめ充電しておくことで長時間作業できます

電源のない環境で作業することが多い方は、バッテリーが内蔵された製品を選んでおくと安心です。

ゲーミングモバイルモニターのおすすめ

ゲーミングモバイルモニターを選ぶときのポイントを確認したところで、続いて商品紹介に移ります!

15.6型FHD:ASUS ROG STRIX XG16AHPE【144Hz】★編集部イチオシ!

写真:Amazonのスクリーンショット

まずご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)15.6インチのゲーミングモバイルモニター「ROG STRIX XG16AHPE」です。

ASUSの人気ゲーミングブランドROG(アールオージー)の本格的なゲーミングモバイルモニターであり、PCゲームやNintendo Switch、PlayStationなど一通りのゲームに使えます。

リフレッシュレートは144Hz、応答速度は3ms(GtG)と、設置型ゲーミングモニターと同等の高速さです。解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担を抑えられます。

また、7,800mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、リフレッシュレート144Hzで動作した場合も最大3時間駆動できるため、外出先でも安心してゲームに熱中できます。三脚に取り付けるためのねじ穴も搭載されており、自由な角度でモニターを設置することが可能です。

入力は、USB Type-CとMicro HDMIの入力に対応しています。さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。

写真:編集部で撮影

編集部でも、ROG STRIX XG16AHPEを日常的に愛用しています。個人的には、144Hzのリフレッシュレートで画面のちらつきがほとんど無く、目の疲れが軽減されると感じています。液晶パネルの品質もよく、ゲームだけではなく日常業務においても活躍中です!

★おすすめポイント★
ROG STRIX XG16AHPEは、大手メーカーASUSの製品であり、液晶パネルの品質も良いため安心して使えます。自立スタンドや三脚用のねじ穴搭載により、どんな場面でもセッティングしやすいのも魅力的です。バッテリー内蔵により電源の取れない場所でも利用しやすく、総合力の高いゲーミングモバイルモニターとして編集部イチオシです!

製品名XG16AHPE
パネルIPS 15.6インチ
解像度フルHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB Type-C(DP Alt mode) x1
 Micro HDMI x1
出力用:
 3.5mm ステレオミニジャック x1
スピーカー1W x2
サイズ360.52×225.52×11.8mm
重量900g
その他三脚用ねじ穴搭載
保護スリーブ付属
7,800mAhバッテリー内蔵

ROG STRIX XG16AHPEは、ホワイトとブラックの2色のカラーモデルが販売されています。また、純正の三脚とのセット販売もあります。

ホワイト

ブラック

純正の三脚とのセットモデル

関連記事
▷ ASUSのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ASUSのモバイルモニターおすすめ紹介

15.6型FHD:ViewNico ‎VN144HZ【144Hz】

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、中国発のモバイルモニターブランドViewNico15.6インチのゲーミングモバイルモニター「VN144HZ」です。

ViewNicoは、高解像度モニターや有機EL採用モニターなどの機能性の高いモバイルモニターをお手頃価格で販売しており、コストパフォーマンスの高さに定評があるブランドです。

リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msと、スタンダードな設置型ゲーミングモニターと同等の高速さです。解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担を抑えられます。

写真:Amazonのスクリーンショット

また、0°から90°まで自由に角度調整ができる自立スタンドが本体に付属しているため、自由にモバイルモニターの角度を調節することができます。

さらに、豊富な入力に対応している点も魅力です。一般的なUSB Type-CとHDMIに加えて、旧世代のMacbookやSurface Proなどに多く採用されていたMini DisplayPortにも対応しています。

スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。

製品名VN144HZ
パネルIPS 15.6インチ
解像度FHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB 3.1 Type-C(DP Alt mode) x1
 Mini DisplayPort x1
 Mini HDMI x1
出力用:
 3.5mm ステレオミニジャック x1
スピーカー内蔵
サイズ非公開
重量800g
その他収納ケース付属
自立スタンド搭載

★お得情報★
Amazonでは販売ページで割引クーポンの配布やタイムセール等が行われていることがあり、下記の表示価格よりもさらに安い場合もあります。ぜひ販売ページを確認してみてください!

15.6型FHD:ARZOPA G1 Game【144Hz】★お手頃価格!

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、中国発のモバイルモニターブランドARZOPA15.6インチのゲーミングモバイルモニター「G1 Game」です。

ARZOPAは謎の多いブランドですが、軽量のモバイルモニターを手ごろな価格で展開していることでAmazonでは評判の良いブランドです。G1 Gameについても、2万円台というお手頃価格で購入可能なことから人気の高いゲーミングモバイルモニターです。

リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msと、スタンダードな設置型ゲーミングモニターと同等の高速さです。解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担を抑えられます。

さらに、スピーカーが内蔵されているため、別途スピーカーやイヤホンに接続しなくてもモニターから直接音を出すことができて便利です。

高速なゲーミングモバイルモニターを安く手に入れたい方におすすめです!

製品名‎G1 Game
パネルIPS 15.6インチ
解像度FHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB Type-C(DP Alt mode/給電) x2
 Mini HDMI x1
出力用:
 3.5mm ステレオミニジャック x1
スピーカー内蔵
サイズ非公開
重量600g
その他保護ケース付属

★お得情報★
Amazonでは販売ページで割引クーポンの配布やタイムセール等が行われていることがあり、下記の表示価格よりもさらに安い場合もあります。ぜひ販売ページを確認してみてください!

15.6型FHD:Eleduino MG300【300Hz】

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、モバイルモニターブランドEleduino「MG300」です。

Eleduinoは、タッチパネル対応やリフレッシュレート300Hz対応といった特徴的なモバイルモニターを取り扱っているブランドです。

MG300は、リフレッシュレート300Hzという驚異的な高速さが特徴のゲーミングモバイルモニターです。300Hzは、設置型のゲーミングモニターの中でもかなりハイスペックな部類に入ります。PCスペックに自信のある方におすすめです。

入力については、USB Type-C、Mini DisplayPort、HDMIの3つに対応しています。

USB Type-CはSurfaceやMacbookなどの最新のノートPCに、DisplayPortはデスクトップPCに、HDMIはNintendo SwitchやPlayStationなどのゲーム専用機にそれぞれ搭載されているポートであり、様々なデバイスとの接続性の高さが魅力です。

さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。

どんな場所でも圧倒的になめらかなゲーム映像を満喫できるゲーミングモバイルモニターとしておすすめです!

製品名MG300
パネルIPS 15.6インチ
解像度FHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB Type-C(DP Alt mode) x1
 Mini DisplayPort x1
 HDMI x1
出力用:
 3.5mm ステレオミニジャック x1
スピーカー内蔵
サイズ360x230x6mm
重量800g
その他収納ケース付属
自立スタンド搭載

★お得情報★
Amazonでは販売ページで割引クーポンの配布やタイムセール等が行われていることがあり、下記の表示価格よりもさらに安い場合もあります。ぜひ販売ページを確認してみてください!

17.3型FHD:ASUS ROG Strix XG17AHPE【240Hz】★大型・超高速のおすすめ!

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)17.3インチのゲーミングモバイルモニター「ROG STRIX XG17AHPE」です。

ASUSの人気ゲーミングブランドROG(アールオージー)の本格的なゲーミングモバイルモニターであり、PCゲームやNintendo Switch、PlayStationなど一通りのゲームに使えます。

こちらは、17.3インチの大きめサイズであることに加え、リフレッシュレート240Hz、応答速度3ms(GtG)の超高速が特徴です。大きくて見やすい画面で、圧倒的になめらかな映像で快適にゲームをプレイできます。

また、7,800mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、リフレッシュレート240Hzで動作した場合も最大3.5時間駆動できるため、外出先でも安心してゲームに熱中できます。また、クリアで迫力のあるサウンドを再生できるスピーカーも内蔵されています。

入力は、USB Type-CおよびmicroHDMIに対応しています。

モニターを立たせる際には、付属の折りたたみ式スマートケースを使用します。

外出先でもハイレベルな試合を楽しめる大型ゲーミングモバイルモニターとしておすすめです!

製品名XG17AHPE
パネルIPS 17.3インチ
解像度FHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB Type-C(DP Alt mode) x1
 Micro HDMI x1
出力用:
 3.5mm ステレオミニジャック x1
スピーカー1W x2
サイズ399.09×250.51×9.95mm
重量1,060g
その他三脚用ねじ穴搭載
ASUS Smart Case付属
7,800mAhバッテリー内蔵

関連記事
▷ ASUSのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ ASUSのモバイルモニターおすすめ紹介

17.3型FHD:Viewturbo ‎‎MG300-FT01【300Hz】

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、中国発のモバイルモニターブランドViewturbo17.3インチのゲーミングモバイルモニター「MG300-FT01」です。

こちらは、17.3インチの大きめサイズであることに加え、リフレッシュレートは300Hz、応答速度は1msの超高速なことが特徴です。FPSや格闘ゲームなどの動きの速いゲームでもハイレベルなプレイが可能です。

写真:Amazonのスクリーンショット

また、MG300-FT01にはタッチパネルが搭載されており、付属のスタイラスペンによる入力に対応しています。このスタイラスペンは、筆圧に応じてペンの太さが1024段階で調節されます。日常的なタッチ操作に加えて、イラスト作成の入門用のスタイラスペンとしても利用できます。

タッチパネル付きで高解像度な大型ゲーミングモバイルモニターとしておすすめです!

製品名‎MG300-FT01
パネルIPS 17.3インチ
解像度FHD (1920×1080)
入出力PC接続用:
 USB 3.1 Type-C(DP Alt mode) x1
 Mini HDMI x1
スピーカー内蔵
サイズ395x251x7mm
重量1,300g
その他保護カバー付属
タッチパネル搭載
スタイラスペン付属

★お得情報★
Amazonでは販売ページで割引クーポンの配布やタイムセール等が行われていることがあり、下記の表示価格よりもさらに安い場合もあります。ぜひ販売ページを確認してみてください!

ほかのモバイルモニターも見てみる

▷ 【厳選】モバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 【1万円台】安いモバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kモバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 2Kモバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 【17.3インチ以上】大型モバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 【13.3インチ以下】小型モバイルモニターのおすすめ紹介
▷ タッチパネル付きモバイルモニターおすすめ紹介
▷ ゲーミングモバイルモニターのおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けモバイルモニターおすすめ紹介
▷ ASUSのモバイルモニターおすすめ紹介
▷ EVICIVのモバイルモニターおすすめ紹介
▷ InnoViewのモバイルモニターおすすめ紹介