ゲーミングモニターをお探しの方の中には、27インチのゲーミングモニターをお探しの方もいらっしゃるでしょう。
27インチは、標準的なモニターサイズよりも一回り大きいため、視界いっぱいに広がる大きな画面でゲーム映像を満喫することができます。また、高解像度との相性もよく、鮮明で美しい映像を楽しむにも適したサイズです。
この記事では、27インチのおすすめゲーミングモニターをご紹介します!解像度ごとにコストパフォーマンスの高い製品を厳選していますので、ぜひあなたにぴったりのゲーミングモニターを選んでみてください。
*登場する用語の補足
リフレッシュレート:1秒間に画面を描画する回数のこと。単位は「Hz(ヘルツ)」。たとえば、1秒間に60回描画する場合、リフレッシュレートは60Hzと示されます。一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzです。
応答速度:色が切り替わる速度のこと。色が変化する時間の単位「ms(ミリセカンド)」で示されます。たとえば、1msは、1/1000秒ごとに色を変化させることを意味します。
パネルの種類:PCモニターのパネルにはいくつかの種類があります。この記事に出てくる「IPSパネル」は、色合いの鮮やかさが強みという特徴があります。
関連記事
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
フルHDのおすすめモデル2つ
まずは、解像度がフルHD(1920×1080)のおすすめモデルを2つご紹介します。
フルHDは、多くのモニターに採用されている一般的な解像度であり、幅広いゲームを十分に楽しめます。PCへの負荷も少ないため、お使いのゲーミングPCがそこまでハイスペックでなくても高リフレッシュレートを出力しやすいです。価格も安いため、初級者の方にもおすすめできます。
LG「27GN600-B」★シンプルで安い

1つ目にご紹介するのは、韓国の総合家電メーカーであるLG(エルジー)の「27GN600-B」です。
こちらは、機能がシンプルで価格も安いモデルとなっています。LGはモニター製品に定評があるメーカーであり、高品質で安心して使えます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、入門ゲーミングPCや標準的なゲーミングPCでも性能が発揮できる、十分高速なスペックです。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。画面中央に照準を表示できる「クロスヘア機能」も搭載されており、FPSをプレイする方に便利です。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみが可能です。高さを調整したい場合は、別途モニタースタンドなどを使用すると良いでしょう。
最初の1台としてもおすすめできる、シンプルでコストパフォーマンスの高い27インチのゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
Acer「Nitro VG272Xbmiipx」★超高速でスピーカー付き

2つ目にご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のゲーミングブランドNitro(ニトロ)の「VG272Xbmiipx」です。
こちらは、1つ目のモデルよりも高速で機能的なモデルとなっています。Nitroは人気のゲーミングブランドであり、手頃で良いゲーミングモニターを求めるユーザに特に支持されています。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は最大0.1ms(GtG)と、ゲーミングモニターの中でも超高速です。格闘ゲームやFPSのような動きの激しいゲームにおいても、なめらかで残像感のない映像でプレイできます。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出すことが出来ます。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみが可能です。高さを調整したい場合は、別途モニタースタンドなどを使用すると良いでしょう。
映像の高速さにこだわりたい方におすすめの27インチのゲーミングモニターです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.1ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
関連記事:Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
WQHDのおすすめモデル2つ
続いては、解像度がWQHD(2560×1440)のおすすめモデルを2つご紹介します。
WQHD(QHDと呼ぶこともあります)は、一般的なフルHDよりも高解像度であるため、より美しいゲーム映像を満喫することができます。また、27インチとの相性も良く、1画面あたりの情報量も増えるため、ゲームのジャンルによっては有利にプレイを進められます。
Pixio「PX277 Prime」★高コスパ

1つ目にご紹介するのは、アメリカ発のゲーマーのためのモニターブランドであるPixio(ピクシオ)の「PX277 Prime」です。
Pixioは日本ではまだ知名度が低いですが、妥協のない品質や性能を強みとしており、Amazonなどの通販サイトでの評判も良く、知る人ぞ知る優良ブランドとして広まりつつあります。こちらのモデルも、十分な機能性と安めの価格が魅力的です。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、どんなゲームをプレイする上でも十分に高速です。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
モニターの位置調整は、前後角度調節のみ可能です。高さを調整したい場合は、別途モニタースタンドなどを使用すると良いでしょう。
また、Pixioの独自機能である「Crosshairオーバーレイ機能」が搭載されており、画面上に照準を表示することもできます。
さらに、PCゲームだけでなく、Nintendo SwitchやPlayStation 4などのコンソールゲーム機でも実力を発揮できるよう設計されているため、SwitchやPS4のゲームを映したい方にも向いています(ただしSwitchやPS4は、最大出力がフルHD・60Hzである点に注意です)。
コストパフォーマンスに満足できる高解像度の27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 (165Hz) x1 HDMI 2.0 (144Hz) x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
BenQ「MOBIUZ EX2710Q」★高音質スピーカー付き

2つ目にご紹介するのは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)のゲーミングブランドMOBIUZ(モビウス) の「EX2710S」です。
こちらは、薄型の高音質スピーカーが内蔵されている点が特徴的です。重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」により、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音が表現されたサウンドを楽しむことができます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)と、幅広いゲームを十分に楽しめる高速さです。
パネルの種類はIPSパネルであり、鮮やかな色合いの画面を楽しめます。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも色がつぶれず見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調整ができます。自分の目線の高さに合った快適な位置にセットできます。
高解像度と高音質をモニター1台で楽しめる27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | QHD (2560×1440) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
4Kのおすすめモデル2つ
最後に、解像度が 4K(3840×2160 のおすすめモデルを2つご紹介します。
4Kは最高峰の高解像度であり、精細で圧倒的に美しい映像でゲームの世界を味わうことができます。まるでゲームの世界に入り込んだような、リアリティ溢れるプレイ体験ができること間違いなしです。
4K映像を高リフレッシュレートで出力するにはかなりハイスペックなPCが必要ですが、お持ちのPCスペックに自信がある方は、ぜひ試してみてください!
ASUS「ROG Strix XG27UQ」★本体が光る

1つ目にご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーASUS(エイスース)の人気ゲーミングブランドROG(アールオージー)の「ROG Strix XG27UQ」です。
こちらは人気ゲーミングブランドのモデルであり、モニターの背面とスタンドの底面ロゴが光らせることができるというデザイン面の魅力もあります。専用ソフトで光り方のコントロールや他のROG製品と同期することもできますので、ROG製品で統一したい方にもおすすめです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、4Kモデルでありながら十分に高速な映像を実現できます。パネルはIPSパネルであるため、色も鮮やかで綺麗に見えます。
モニターの位置調整の自由度が高く、前後角度調節・左右角度調整・高さ調整・回転が可能です。自分の目線に合った快適な位置にセットすることができます。
さらに、ゲームのサポート機能として、画面上に照準を表示したり、時間経過を表示できるなどの「GamePlus(ゲームプラス)」機能が搭載されています。
USBハブ機能もついているため、モニターにキーボードやマウスなどを繋ぐことで操作できて便利です。ただしHDMIは2.0なので、PS5で120Hz出力できない点には注意です。
最高峰の美しい映像をなめらかに楽しめるハイスペックな27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x 2 HDMI 2.0 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 4ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右40° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):左90° |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめモニター紹介
LG「27GP950-B」★PS5にも対応

2つ目にご紹介するのは、韓国の総合家電メーカーLG(エルジー)の「27GP950-B」です。
こちらの商品のポイントは、HDMI2.1に対応しているため、PlayStation 5でも4K・120Hzで出力できる点です。PCゲームのみならず、PS5のゲームも4Kでなめらかな映像で楽しめます。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(GtG)と、4Kモデルでありながら十分に高速な映像を実現できます。パネルはIPSパネルであるため、色も鮮やかで綺麗に見えます。
モニターの位置調節は、前後角度調節・高さ調節・回転ができます。自分が快適にプレイできる位置にセッティングできて便利です。
さらに、ゲームのサポート機能として、映像の遅延を抑える「DASモード」、画面に照準を表示できる「クロスヘア機能」や、暗いシーンを見やすくする「ブラックスタビライザー」などが搭載されています。
USBハブ機能もついているため、モニターにキーボードやマウスなどを繋ぐことで操作できて便利です。
PS5の能力も最大発揮できる27インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 4K (3840×2160) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.1 x2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°~後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
※2021年9月現在、人気商品のため、Amazonでは欠品や高額出品となっている場合があります。楽天やYahoo!ショッピングもチェックしてみてください。
関連記事:LGのおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介