ゲーミングマウスといえば黒色のものが多いですが、最近ではピンク色の可愛いゲーミングマウスが増えてきており、女性を中心に人気を集めています。ゲーミングマウスはeスポーツのプレイに欠かせないアイテムの1つなので、愛着を持てるデザインであることも重要です。
この記事では、おすすめのピンク色ゲーミングマウスをご紹介します!可愛いだけじゃなくて高機能なピンク色ゲーミングマウスを使って、ゲームをもっと楽しんじゃってください!
関連記事:ほかのピンク製品もどうぞ!
▷ かわいい♡ピンクのゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ 猫耳つき♡ピンクのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンクの普段使い用キーボードのおすすめ紹介
ゲーミングマウスを選ぶ4つのポイント
まずは、ゲーミングマウスを選ぶ時の4つのポイントをお伝えします。
「ピンク色であること」以外の条件が決まっていない方は、これらのポイントを参考に、自分に合いそうな製品を選んでみてください!
1.ボタン数
1つ目のポイントは、ボタン数です。
ゲーミングマウスは、一般的な右ボタン・左ボタンに加え、マウスの両サイドにボタンが搭載されているなど、通常のマウスと比べてボタン数が多いです。
eスポーツのゲームでは、マウスのボタンに色々な機能を割り当てることで、より快適なプレイができます。ボタン数が多いほど、一発で呼び出せる機能が増えるということになりますので、ボタン数が多いマウスを選ぶほうが良いです。少なくとも5ボタン以上のマウスを選ぶのがおすすめです。
2.解像度
2つ目のポイントは、マウスの解像度です。
マウスにおける「解像度」とは、マウスの動きをどれだけ細かく読み取ることができるかということを表します(「解像能」と呼ばれることもあります)。マウスの解像度は「DPI」という単位で表します。解像度が大きいほど、すなわちDPIの値が高いものほど、性能の高いマウスと考えることができます。
通常のマウスは1,000DPI程度の解像度ですが、ゲーミングマウスは10,000DPIを超える製品も存在します。マウスの細かい動きが試合を左右するFPSやMOBAなどを中心にプレイする方は、DPI値が高いゲーミングマウスを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、DPIは、1インチ(2.54cm)の長さをどれだけ細かく読み取ることができるかということを意味しています。たとえば、1,000DPIであれば、1インチを1,000個の点として読み取ることができることを意味します。
3.重量
3つ目のポイントは、マウスの重量です。
一般的に、軽いマウスの方が素早く動かすことができ、手の疲れが少ないと言われています。ただし、軽すぎても手の小さな動きを拾ってしまい、かえって使いにくくなることがあります。
こればかりは人それぞれ正解が異なりますので、普段使っているマウスの重量を測ってみるなどして、自分に合いそうな重量を考えてみてください。
4.接続方式
4つ目のポイントは、マウスとPCとの接続方式です。
ゲーミングマウスには、有線タイプとワイヤレス(無線)タイプがあります。
ゲーミングマウスといえば有線タイプが主流でしたが、最近では、安定性が高く遅延のないUSBワイヤレス接続技術がメーカーにより開発されているため、USBワイヤレス接続のゲーミングマウスが増えています。

USBワイヤレス接続とは、マウスに付属しているUSBドングル(上の写真)をPCのUSBポートに刺すことで、マウスをワイヤレス接続する方式です。
実際に、最近のUSBワイヤレスタイプのゲーミングマウスは高性能であり、有線タイプと大差ない接続性の良さに満足している方も多いです。
このため、ケーブルの取り回しのわずらわしさを気にする方は、USBワイヤレス接続が可能なゲーミングマウスを選ぶのが良いでしょう。
(ちなみに、Bluetoothによるワイヤレス接続は遅延があるため、eスポーツなど競技性の高いゲームには向いていません。ゲームをプレイする時には、USBワイヤレス接続がおすすめです。)
一方で、有線タイプは、ケーブル経由でPCに直接信号を送れますので、電波を使って信号を送るワイヤレスタイプよりも確実性は高いです。上位帯やプロレベルを目指す方、上級者の方であれば、確実性を重視して有線タイプを選ぶのも良いでしょう。
ゲームのプレイスタイルやPCデスクの状況に合わせて、お好みのほうを選んでみてください。
ゲーミングマウス選びのポイントをお伝えしたところで、続いて商品紹介に移ります!
ワイヤレスタイプのピンク色ゲーミングマウスのおすすめ
まずは、USBワイヤレス接続に対応したピンク色ゲーミングマウスのおすすめをご紹介します。
Razer「Viper Ultimate Quartz Pink」(1万円台前半)

「Viper Ultimate Quartz Pink(ヴァイパー アルティメット クオーツ ピンク)」は、アメリカの人気ゲーミングデバイスメーカーRazer(レイザー)のワイヤレスゲーミングマウスです。
Viper Ultimateは、ゲーマーの真のパートナーとして勝利にこだわって設計されており、Razerの最先端技術を搭載したゲーミングマウスです。Quartz Pinkという名の通り、ローズクォーツのような可愛らしいピンク色が魅力的です。
Viper Ultimateは、USBワイヤレス接続に加え、USB有線接続も可能です。USBワイヤレス接続については、Razer独自の「Razer Hyperspeed(レイザー ハイパースピード)」に対応しており、従来の無線接続に比べて速度が25%向上しています。ほぼ遅延を感じることなくeスポーツをプレイできます。
さらに、マウスのボタンスイッチには、Razerが開発した「オプティカルマウススイッチ」が採用されています。このオプティカルマウススイッチは、赤外線を使用してクリックを検知する光学式のスイッチであり、0.2ミリ秒という圧倒的な応答速度を実現しています。
さらに耐クリック回数は9,000万回と、耐久性も高いです。

Viper Ultimateには充電ドックも付属するため、マウス使用後は充電ドックにマウスを置くだけでバッテリーが充電されます。バッテリーは70時間の連続使用が可能です。また、本体重量はバッテリー込みで74gと軽量なのも魅力です。
ボタンは8つと多いです。さらに、解像度は最大20,000DPIと高精細です。
本格的なeスポーツのプレイを実現できる、ピンク色ワイヤレスゲーミングマウスとしておすすめです!
接続方式 | USB接続(有線/無線) |
---|---|
ボタン数 | 8※ |
連続使用時間 | 70時間 |
解像度 | 最大20,000DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:66.2mm 奥行:126.7mm 高さ:37.8mm |
重量 | 74g(バッテリー重量込み) |
Razerのピンク色キーボードとセットで使うのもおすすめ!
関連記事:ピンクのゲーミングキーボードおすすめ紹介
Logicool G「PRO X SUPERLIGHT」(1万円台後半)★高解像度

「Pro X Superlight(プロ エックス スーパーライト)」は、大手コンピュータ関連機器メーカーであるLogicool(ロジクール)のゲーミングギアブランドLogicool G(ロジクール・ジー)のワイヤレスゲーミングマウスです。
Pro X Superlightは、Logicool Gのワイヤレスマウスの中でもハイエンドに位置しており、トッププロeスポーツ選手たちとの継続的な協力関係の中で生まれた高性能・高品質のゲーミングマウスです。
本体カラーにはピンクがあり、ほかにもホワイトとブラックがあります。濃いめのチェリーピンクのような存在感のあるピンク色であり、PCデスクを華やかにしてくれます。
最大の特徴は、軽量であることです。バッテリー込みで63gという重量は、ゲーミングマウスの中でもトップクラスの軽さであり、手への負担を軽減できます。また、軽量でありながらも、バッテリーは70時間の連続使用が可能であり、十分な容量です。
接続方式は、USBワイヤレス接続に対応しています。有線接続に劣らないほど高速なLogicoolオリジナルの無線接続技術「LIGHTSPEED(ライトスピード)」により、ほとんど遅延を感じないワイヤレス接続を実現しています。
ボタンは6つと十分な数があります。さらに、解像度は最大25,600DPIと高精細です。軽量さを生かした素早いエイムも正確に読み取ります。
レベルの高い試合を繰り広げられるピンク色ワイヤレスゲーミングマウスとして、eスポーツガチ勢におすすめです!
接続方式 | USB接続(無線) |
---|---|
ボタン数 | 6※ |
連続使用時間 | 70時間 |
解像度 | 100~25,600DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:63.5mm 奥行:125.0mm 高さ:40.0mm |
重量 | 63g(バッテリー重量込み) |
関連記事:ロジクールGのキーボードとセットで使うのもおすすめ!
▷ ロジクールGのゲーミングキーボードおすすめ紹介
有線タイプのピンク色ゲーミングマウスのおすすめ
続いて、有線接続に対応したピンク色ゲーミングマウスのおすすめをご紹介します。
Xtrfy「M42 RGB PINK」(1万円台前半)★高性能

「M42 RGB PINK」は、スウェーデンのゲーミングブランドXtrfy(エクストリファイ)の有線ゲーミンマウスです。
M42 RGB PINKは、穴の開いた多孔シェルを採用したケースが特徴的な、超軽量ハイエンドゲーミングマウスです。徹底的に軽量化されており、マウス本体の重量はわずか59gです。さらに、ケーブルには、柔軟性・軽量性に優れた独自の「Xtrfy EZコード」を採用しており、滑らかなマウス操作が可能です。
本体カラーは、色味の強いショッキングピンクとなっており、可愛すぎないクールビューティーな雰囲気を醸し出しています。
また、M42 RGB PINKは左右対称の形状をしているため、利き手が右手でも左手でも使えます。

さらに、M42 RGB PINKはモジュラーシェルを交換可能です。標準で2つのモジュラーシェルが付属しているので、手のサイズやマウスの握り方に合わせて最適な形状のシェルに交換することができます。
ボタンは6つと十分な数があります。さらに、解像度は最大16,000DPIであり、細やかな操作を実現できます。
FPSやMOBAなどでハイレベルなプレイをしたい方におすすめのピンク色有線ゲーミングマウスです!
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 6※ |
解像度 | 400~16,000DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:63mm 奥行:118mm 高さ:38mm |
重量 | 59g(ケーブル含まず) |
関連記事:Xtrfyのキーボードとセットで使うのもおすすめ!
▷ Xtrfyのゲーミングキーボードおすすめ紹介
ROG「Gladius II Origin PNK LTD」(1万円前後)

「ROG Gladius II Origin PNK LTD(アールオージー グラディウス ツー オリジン ピンク エルティディ )」は、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)の有線ゲーミングマウスです。
ASUSは、「ROG(アールオージー)」というブランドで、ゲーミングPCや各種ゲーミングデバイスを展開しています。中でも「ROG PNK LTDシリーズ」は、ピンクのゲーミングデバイスシリーズとなっています。ROG Gladius II Origin PNK LTDも、キュートなサーモンピンクのカラーが魅力的です。
また、ROG Gladius II Origin PNK LTDの特徴として、マウスのスイッチが交換可能で、クリックの重さが変更可能であることが挙げられます。
マウスのスイッチは、長時間使用していると摩耗し破損してしまうこともある部品ですが、たとえ破損してもスイッチを交換することで、マウスの寿命を延ばすことができます。また、自分に合ったクリックの重さに変更することで、実力を発揮できる快適なプレイが可能となります。
ボタンは6つと十分な数があります。さらに、解像度は最大12,000DPIであり、細やかな操作を実現できます。
さらに、ROG Gladius II Origin PNK LTDには、「AURA SYNC(オーラシンク)ライティング」が搭載されています。これはマウスを光らせる機能であり、6つの発光パターンによってより華やかなマウスになります。
自分好みにカスタマイズできるピンク色有線ゲーミングマウスとしておすすめです!
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 6※ |
解像度 | 最大12,000DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:67mm 奥行:126mm 高さ:45mm |
重量 | 110g(ケーブル含まず) |
ROGのピンク色キーボードとセットで使うのもおすすめ!
関連記事:ピンクのゲーミングキーボードおすすめ紹介
HyperX「Pulsefire Core」(4千円前後)

「Pulsefire Core(パルスファイア コア)」は、アメリカの大手PCメーカーであるHP(エイチピー)のゲーミングデバイスブランドHyperX(ハイパーエックス)の有線ゲーミングマウスです。
Pulsefire Coreは、人間工学的にデザインされています。サイドグリップには、滑りにくいグリップを追求した表面加工が施されています。また、マウスの形状は左右対称であるため、かぶせ持ち・つかみ持ちどちらでも使えます。
スイッチも高品質であり、快適なクリック感と最大2000万回のクリックに耐える高耐久を実現しています。
RGBライティングにも対応しており、マウス表面のロゴの部分を光らせることができます。
ボタンは7つと十分な数があり、解像度は最大6,200DPIです。HyperX NGENUITYソフトウェアを使用すれば、DPIや7つのボタンの設定、RGBライティングのカスタマイズなどができ、自分好みのマウスに仕上げることができます。
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 7※ |
解像度 | 最大6,200DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:63.5mm 奥行:119.4mm 高さ:38.1mm |
重量 | 87g |
関連記事:HyperXのキーボードと合わせて使うのもおすすめ!
▷ HyperXのゲーミングキーボードおすすめ紹介
ROCCAT「Kone Pure Ultra Coral」(6千円前後)

「Kone Pure Ultra Coral(コーン ピュア ウルトラ コーラル)」は、ドイツのゲーミングデバイスブランドであるROCCAT(ロキャット)のゲーミングマウスです。桜をイメージしたコーラルピンクの優しい雰囲気の本体カラーです。
Kone Pure Ultra Coralは、マウスの内部を軽量化することで、好評だった旧モデルの形状を維持しながらも66.5gの軽さを実現しています。

表面にはハイブリッドアンチウェアコーディングが施されているため、高いグリップ性と耐久性があり、汚れにも強くなっています。
ボタンは7つと十分な数があります。さらに、解像度は最大16,000DPIであり、細やかな操作を実現できます。
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 7※ |
解像度 | 最大16,000DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:70mm 奥行:115mm 高さ:39mm |
重量 | 66.5g(ケーブル含まず) |
COUGAR「MINOS XT PINK」(5千円前後)

「MINOS XT PINK(ミノス エックスティー ピンク)」は、ドイツのゲーミングブランドであるCOUGAR(クーガー)の有線ゲーミングマウスです。
COUGAR MINOS XT PINKは、必要機能に絞ることで手頃な価格を実現しており、可愛さやスペック、価格のバランスが良いゲーミングマウスです。マウスホイールやサイドの部分も含めて全体がピンクであり、可愛らしい外観です。さらに、マウスの底面がLEDで美しく光ります。
ボタンは6つあり、解像度は最大4,000DPIです。
可愛くて入手しやすいピンク色ゲーミングマウスとしておすすめです!
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 6※ |
解像度 | 最大4,000DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:67mm 奥行:130mm 高さ:38mm |
重量 | 96g(ケーブル含まず) |
関連記事:COUGARのキーボードとセットで使うのもおすすめ!
▷ COUGARのゲーミングキーボードおすすめ紹介
Ajazz「AJ52」(3千円前後)

「AJ52」は、ゲーミングデバイスを中心にPCデバイスを販売する中国の会社であるAjazzの有線ゲーミングマウスです。
AJ52は、3000円前後で購入可能という安さが魅力的なゲーミングマウスです。桜をテーマにした優しいピンク色が可愛らしく、ケーブルまでピンク色であるため、ピンクのゲーミング空間を作りたい方にもぴったりです。
また、専用ソフトウェアを使用することで、RGBライティングのカラーや演出を自由に変更できるほか、全てのボタンをカスタマイズすることもできます。さらに、マクロ機能も搭載しているなど、高機能です。
ボタンは7つあり、解像度は最大4,800DPIです。
お手頃価格でありながら機能的で高コスパなピンク色ゲーミングマウスとしておすすめです!
接続方式 | USB接続(有線) |
---|---|
ボタン数 | 7※ |
解像度 | 200~4,800DPI (切替可能) |
サイズ | 幅:65mm 奥行:125mm 高さ:30mm |
重量 | 非公開 |
Ajazzのピンク色キーボードとセットで使うのもおすすめ!
関連記事:ピンクのゲーミングキーボードおすすめ紹介
ピンク色のアイテムをもっと見てみる
▷ おすすめの「ピンクのゲーミングマウス」紹介
▷ おすすめの「ピンクのゲーミングキーボード」紹介
▷ おすすめの「ピンクのゲーミングヘッドセット」紹介
▷ おすすめの「ピンクのゲーミングチェア」紹介
▷ おすすめの「ピンクのゲーミング座椅子」紹介
▷ おすすめの「ピンクのノートパソコン」紹介
▷ おすすめの「ピンクのキーボード」紹介
▷ 可愛く配信!猫耳ヘッドフォンおすすめ紹介