ゲーミングモニターをお探しの方の中には、「iiyama(イーヤマ)」のゲーミングモニターが気になっている方もいるでしょう。
この記事では、iiyamaのゲーミングモニターの特徴を詳しくまとめました!ぜひ、ゲーミングモニター選びの参考にしてみてください。
関連記事
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介!
▷ ASUS「ROGシリーズ」のおすすめモニター紹介!
iiyamaってどんなメーカー?

iiyama(イーヤマ)は、日本企業である株式会社マウスコンピューターの液晶ディスプレイブランドです。
1970年代に創設されたディスプレイメーカーである飯山電機が、2006年にマウスコンピューターのグループ会社となり、現在はディスプレイ系商品のブランド名になっている、という変遷をたどっています。つまり、iiyamaは老舗のディスプレイブランドだと言えます。
iiyamaのディスプレイは低価格でありながら高性能で、昔からPCユーザの中では人気です。ゲーミングモニターについても良心的な価格でありながら、老舗のディスプレイブランドらしく、多機能スタンドなどディスプレイとしての機能が充実しており、使いやすさに定評があります。
40年近い歴史があり、信頼の日本メーカー。総じて、iiyamaのゲーミングモニターは、安心して使えると言えるでしょう!
iiyamaのゲーミングモニターの特徴
iiyamaからは、「G-MASTER」というシリーズ名でゲーミングモニターが発売されています。
iiyamaのゲーミングモニターには、主に次の8つの特徴があります。
特徴1.十分なリフレッシュレート

ゲーミングモニターを選ぶ上で確認すべきスペックの1つは、「リフレッシュレート」です。
リフレッシュレートとは、1秒間に画面を描画する回数のことであり、Hz(ヘルツ)という単位で表します。たとえば、1秒間に60回描画する場合、リフレッシュレートは60Hzと示されます。
リフレッシュレートが高いほど、ゲーム映像の更新が頻繁になるため、映像がスムーズになり、敵の移動などをすばやく察知できます。
ゲーム用ではない一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、iiyamaのゲーミングモニターは144Hzや75Hzなど、ゲーム向けの高いリフレッシュレートとなっています。
特徴2.応答速度を改善できる(最大1ms)

リフレッシュレートと並んで、ゲーミングモニターとしての重要なスペックに「応答速度」があります。
応答速度とは、色が切り替わる速度のことであり、色が変化する時間の単位「ms(ミリセカンド)」で示されます。たとえば、応答速度が1msというのは、1/1000秒ごとに色が変化することを意味します。
色が変わる速度が速いほうが、映像の表示時に残像感が少なくなり、鮮やかでクオリティの高い映像表現が可能になります。
iiyamaのゲーミングモニターは、応答速度を改善するOver Drive機能を搭載しており、5段階で応答速度を調整することができます。最大1msまで応答速度を改善することができます。
ゲーミングモニターの応答速度は5ms以下が望ましいので、1msは十分なスペックだと言えます。
特徴3.画面のずれ(ティアリング)を防止

PCに搭載されたグラフィックカード側の出力と、ディスプレイのリフレッシュレートが合わないと、画面に複数の画像が混在して、画像が途中からズレたように見える「ティアリング」という現象が起こることがあります。
iiyamaのゲーミングモニターには、AMDのグラフィックカードが直接モニターのリフレッシュレートを制御する機能である「AMD FreeSync Premium」が搭載されており、ティアリングの発生しない環境でゲームを楽しむことができます。
特徴4.モニター配置の自由度が高い

iiyamaのゲーミングモニターには、珍しく多機能スタンドが採用されています。
高さを調節できる「昇降機能」、モニターを縦向きにできる「ピボット機能」、さらに画面の角度を自在に変えられる「チルト機能」と「スウィーベル機能」など、個人個人のPC環境に合わせて自由にモニターを配置することができます。
モニターのセッティングは、ゲームプレイ時の姿勢の良さや疲労感を大きく左右しますので、特に長時間ゲームをプレイする方にとって重要な機能だと思います。
特徴5.ブルーライトカット機能

iiyamaのゲーミングモニターは、他にも健康に配慮しているポイントがあります。その1つが、ブルーライトカット機能です。
ブルーライトは、目に見える光の中でも特に強いエネルギーを持つ波長の光です。長時間継続的にブルーライトを浴びると、体内時計のズレや目の疲れ、ドライアイなどを引き起こす恐れがあると言われています。
iiyamaのゲーミングモニターには、「Blue Light Reducer」というブルーライト低減機能が搭載されているため、ブルーライトカットのメガネやフィルターを使用しなくても、モニター自体がブルーライトを低減してくれます。ありがたい機能ですね!
特徴7.画面のちらつきを低減

さらに、長時間のモニター使用によって頭痛や目の疲れが起こる要因の1つに、LEDバックライトのちらつき(フリッカー)があります。
液晶ディスプレイの画面の明るさは、画面の裏側から光(バックライト)を照射することで生まれます。このバックライトにはLEDの光が使用されており、LEDは高速に点滅を繰り返しています。このLEDの点滅に伴い、画面のちらつき(フリッカー)が生じることがあります。
こうした問題に対処するために、iiyamaのゲーミングモニターには、フリッカーフリーLEDが採用されているため、画面のちらつきが抑えられており、目に負担がかかりにくくなっています。
特徴8.暗いシーンを見やすくできる

さらに、iiyamaのゲーミングモニターには、暗いシーンの色を10段階で調整する機能が搭載されています。
洞窟や夜などの暗めのシーンで、暗い箇所が黒くつぶれてしまう場合には、この機能を使って調節することで、見やすい画面表示が可能になります。
iiyamaの主力ゲーミングモニター3つ紹介
iiyamaのゲーミングモニターの特徴を理解したところで、続いては、主力である3つのおすすめモデルをご紹介していきます!
G-MASTER GB2760QSU-1C :27インチ 144Hz 1ms

「G-MASTER GB2760QSU-1C」は、27インチの大きな画面と、高い解像度(2560×1440)を特徴とするゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msと、ゲーミングモニターとしては十分なスペックです。ブルーライトカット機能も、最大60.2%低減と、3つのモデルの中では一番のカット率です。
十分なスペックと大きな画面で快適にゲームをプレイしたい方におすすめです!
液晶サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 2560×1440 |
入力端子 | DisplayPort x 1 HDMI x 1 DVI-D x 1 USB(Upstream) x 1 |
出力端子 | ヘッドフォンジャック USB(Downstream) x 2 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度(GtG) | 1ms |
One Drive機能 | 〇 |
AMD FreeSync Premium | 〇 |
多機能スタンド | 昇降機能 130mm チルト機能 -5°~22° ピボット回転 90°回転 スウィーベル機能 90°可動 |
Blue Light Reducer | 〇(最大60.2%低減) |
FLICKER FREE LED | 〇 |
黒レベル調整 | 10段階 |
G-MASTER GB2560HSU-2:24.5インチ 144Hz 1ms

「G-MASTER GB2560HSU-2」は、24.5インチの標準的なゲーミングモニターです。
2万円台という安さでありながら、リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msと、ゲーミングモニターとして十分なスペックです。
もちろん、これまで紹介した各種機能も搭載されており、コスパの良いゲーミングモニターとしておすすめできます!
液晶サイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
入力端子 | DisplayPort x 1 HDMI x 1 USB(Upstream) x 1 |
出力端子 | ヘッドフォンジャック USB(Downstream) x 2 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度(GtG) | 1ms |
One Drive機能 | 〇 |
AMD FreeSync Premium | 〇 |
多機能スタンド | 昇降機能 130mm チルト機能 -5°~22° ピボット回転 90°回転 スウィーベル機能 90°可動 |
Blue Light Reducer | 〇(最大42.9%低減) |
FLICKER FREE LED | 〇 |
黒レベル調整 | 10段階 |
G-MASTER G2730HSU:27インチ 75Hz 1ms

「G-MASTER G2730HSU」は、“量販店限定モデル”に位置付けられているゲーミングモニターです。(が、Amazonなどでも購入できます)。
3モデルの中では一番安く、気軽に購入しやすいです。ただし、リフレッシュレートが75Hzと抑えめですので、PlayStation4やニンテンドースイッチなどのコンソールゲームを中心にプレイする人に向いています。
PCゲームが中心であれば、上で紹介した144Hzのモデルをおすすめします。ご予算やプレイスタイルに合わせて選んでみてください!
液晶サイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
入力端子 | DisplayPort x 1 HDMI x 1 USB(Upstream) x 1 |
出力端子 | ヘッドフォンジャック USB(Downstream) x 2 |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度(GtG) | 1ms |
One Drive機能 | 〇 |
AMD FreeSync Premium | ー |
多機能スタンド | 昇降機能 130mm チルト機能 -5°~22° ピボット回転 90°回転 スウィーベル機能 90°可動 |
Blue Light Reducer | 〇(最大56.2%低減) |
FLICKER FREE LED | 〇 |
黒レベル調整 | 10段階 |
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ ASUS「ROGシリーズ」のおすすめモニター紹介!
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめモニター紹介!
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介!
ゲーミングデバイス関連のほかの記事もどうぞ
▷ おすすめのゲーミングメガネ紹介!目の疲れを軽減
▷ 手首を守る!おすすめのゲーミングリストレスト紹介
▷ はじめてにおすすめ!一万円以下のゲーミングキーボード紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー紹介