ゲーミングモニターをお探しの方の中には、24.5インチのゲーミングモニターをお探しの方もいらっしゃるでしょう。
24.5インチは標準的なモニターサイズであり、どんなジャンルのゲームもプレイしやすく、日常的な作業にもちょうどよい大きさです。また、FPSや格闘ゲームなどの画面の動きが激しいゲームでも、視線を移動させずに全体の戦況を瞬時に判断できるため、プレイしやすいです。
この記事では、24.5インチのおすすめゲーミングモニターをご紹介します!リフレッシュレートごとにコストパフォーマンスの高い製品を厳選していますので、ぜひあなたにぴったりのゲーミングモニターを選んでみてください。
*登場する用語の補足
リフレッシュレート:1秒間に画面を描画する回数のこと。単位は「Hz(ヘルツ)」。たとえば、1秒間に60回描画する場合、リフレッシュレートは60Hzと示されます。一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzです。
応答速度:色が切り替わる速度のこと。色が変化する時間の単位「ms(ミリセカンド)」で示されます。たとえば、1msは、1/1000秒ごとに色を変化させることを意味します。
パネルの種類:PCモニターのパネルにはいくつかの種類があります。この記事に出てくる「IPSパネル」は色合いの鮮やかさが強み、「TNパネル」は応答速度の速さが強み、という特徴があります。
関連記事
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
165Hzのおすすめモデル2つ
まずは、リフレッシュレートが165Hzのモデルを2つご紹介します。
標準的なゲーミングモニターのリフレッシュレートといえば144Hzですが、24.5インチという条件で商品を絞ると、165Hzが出せるモデルとほとんど値段が変わりませんでしたので、今回は165Hzのモデルを紹介しています。
リフレッシュレート165Hzのゲーム映像は十分になめらかであり、 入門向け~標準的なゲーミングPCでも出力が可能です。「まずは標準的なモニターが欲しい」とお考えの方におすすめです!
Acer SigmaLine「KG251QJbmidpx」:シンプルで安い

1つ目にご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のゲーミングブランドSigmaLine(シグマライン)の「KG251QJbmidpx」です。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は最大0.6ms(GtG)であり、FPSや格闘ゲームのような動きの速いゲームでも、なめらかで残像感のない映像で快適にプレイできます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルです。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けヘッドフォンやスピーカーを用意しなくても音を出すことができます。
モニターの位置調節は、前後角度調節のみができます。高さを調節したい場合は、別途モニタースタンドなどを用意すると良いでしょう。
十分な機能が揃ったシンプルで安い24.5インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
入出力 | PC接続用: DisplayPort v1.2 x1 HDMI 1.4 x1 DVI-D (Dual Link対応) ×1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力用: 3.5mmステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.6ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後15° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
関連記事:Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
BenQ 「MOBIUZ EX2510S」:高音質スピーカー付き

2つ目にご紹介するのは、台湾の電化製品メーカーであるBenQ(ベンキュー)のゲーミングブランドMOBIUZ(モビウス)の「EX2510S」です。
このモデルは、ゲーミングモニターには珍しく高音質のスピーカーが内蔵されている点が特徴的です。 重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」により、正確な高音域、上質な中音域、エネルギッシュな重低音を表現してくれます。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms(MPRT)であり、妥協のない高速さです。動きの速いゲームでも、なめらかで残像感のない映像で快適にプレイできます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負担が少ないです。また、パネルの種類はIPSパネルであるため、鮮やかな色表現が綺麗な画面で楽しめます。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節と高さ調節が可能であり、自分の目線に合った位置にセットすることが出来ます。
なめらかな映像と迫力あるサウンドを楽しめる24.5インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.2 x1 HDMI 2.0 x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2.5W x2 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | GtG 2ms MPRT 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):なし |
関連記事:BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
240Hzのおすすめモデル2つ
続いて、リフレッシュレートが240Hzのモデルを2つご紹介します。
リフレッシュレート240Hzの映像は、標準的な144Hzや165Hzよりもさらに高速でヌルヌルと動くため、自分のプレイヤースキルを十分に発揮したい上級者ゲーマーを中心に愛用されています。緻密でハイレベルな試合をしたい方におすすめです。
240Hzの映像出力にはある程度スペックの高いPCが必要ですが、ハイスペックPCをお持ちの方はぜひワンランク上の高速映像を満喫してみてください!
Acer「Predator XB253QGXbmiiprzx」:十分な機能性

1つ目にご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のハイエンドなゲーミングブランドPredator(プレデター)の「XB253QGXbmiiprzx」です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は最大0.5ms(GtG)と、文句なしの超高速です。ワンランク上のなめらかで残像感のない映像で、ハイレベルなプレイが実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルであり、綺麗な画面も楽しめます。
また、スピーカーが内蔵されているため、外付けヘッドフォンやスピーカーを用意しなくても音を出すことができます。さらに、USBハブも搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに繋いで使用することもできます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
超高速で機能性も十分に高く、価格も良心的な24.5インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort v1.2 ×1 HDMI 2.0 ×2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A ×4 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.5ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):左右90° |
関連記事:Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
Lenovo「Legion Y25-25」:バランスが良くお手頃

2つ目にご紹介するのは、中国発の老舗PCメーカーであるLenovo(レノボ)のゲーミングブランドLEGION(レギオン)の「Legion Y25-25」です。
リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms(GtG)の超高速です。ワンランク上のなめらかで残像感のない映像で、高いプレイヤースキルを十分に発揮できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルであり、綺麗な画面も楽しめます。
また、USBハブも搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに繋いで使用することもできます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
こちらはスピーカーは付属していませんが、超高速で機能的かつさらにお手頃価格の24.5インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort v1.2 ×1 HDMI 2.0 ×2 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A ×4 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後22° 左右角度調整(スイベル):左右30° 高さ調節:±130mm 回転(ピボット):対応 |
Lenovoは、楽天市場やYahoo!ショッピングに直販店があります。他のショップでも購入できますが、直販店から購入するほうが安く済みます。
また、Lenovo公式オンラインストアのほうが安い時もありますので、ぜひ価格を比較してみてください!
360Hzのおすすめモデル2つ
続いて、リフレッシュレートが360Hzのモデルを2つご紹介します。
リフレッシュレート360Hzは世界最高クラスの高速さであり、一般的なゲーミングモニターでは味わえない圧倒的になめらかな映像でゲームをプレイできます。敵の細やかな動きがすべて見えるため、戦況を有利に運ぶこともできます。
360Hzの映像出力にはかなりのハイスペックPCが必要ですが、PCスペックに自信のある方はぜひ味わってみてください!
ASUS「ROG SWIFT PG259QN」:360Hzの中ではお手頃

1つ目にご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドROG(アールオージー)の「ROG Swift 360Hz PG259QN」です。
世界最高クラスのリフレッシュレート360Hzと、応答速度1ms(GtG)の超高速映像で、どんなゲームでも遅延知らずの快適なプレイを実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
また、USBハブも搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに繋いで使用することもできます。モニター背面が光り、他のROG製品とライティングを同期することも可能であるため、デザイン性の高いゲーミング空間を作ることもできます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
さらに、ゲームのサポート機能として、画面上に照準を表示したり(FPS向け)、タイマーを表示したり(RTS向け)することができる「GamePlus(ゲームプラス)機能」が搭載されています。
世界最速クラスの速さと十分な機能性を備えた24.5インチのハイスペックゲーミングモニターとしておすすめです!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x1 USB 3.0 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.0 Type-A x2 |
スピーカー | なし |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右25° 高さ調節:±120mm 回転(ピボット):右90° |
関連記事:ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
Acer「X25bmiiprzx/X25SST2021」:応答速度も超高速

2つ目にご紹介するのは、台湾のPC・PC関連機器メーカーであるAcer(エイサー)のハイエンドなゲーミングブランドPredator(プレデター)の「X25bmiiprzx」です。
世界最高クラスのリフレッシュレート360Hzに加え、応答速度も最大0.3ms(GtG)と超高速であり、かつてなくなめらかで残像感のない映像を実現できます。
解像度はフルHD(1920×1080)であり、PCへの負荷も抑えられています。パネルの種類は、鮮やかな色合いを楽しめるIPSパネルです。また、HDRに対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
また、USBハブも搭載されているため、ゲーミングキーボードやマウスをモニターに繋いで使用することもできます。モニター背面が光るため、かっこいいゲーミング空間を作ることもできます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンがなくても音を出せます。
モニター位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転が可能であるため、自分が快適に使える位置にセットできます。
圧倒的な高速映像を実現できるハイスペックな24.5インチのゲーミングモニターとしておすすめです!
なお、通常モデル「X25bmiiprzx」のほかに、プロゲーミングチームSunSister(サンシスター)とのコラボモデル「X25SST2021」があります。コラボモデルには、オリジナルデザインのゲーミングマウスパッドが付属しています。限定100台だそうなので、気になる方はお早めに!
パネルサイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | IPS |
入出力 | PC接続用: DisplayPort 1.4 x1 HDMI 2.0 x2 USB 3.2 Type-B x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB 3.2 Type-A x3 USB 2.0 Type-A x1 |
スピーカー | 2W x2 |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.3ms OFF: GtG 1ms |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後25° 左右角度調整(スイベル):左右20° 高さ調節:±115mm 回転(ピボット):左右90° |
通常モデル「X25bmiiprzx」
コラボモデル「X25SST2021」
関連記事:Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介