ゲーミングチェアをお探しの方の中には、「ブラウン・茶色系」であることにこだわって選びたい方もいるでしょう。ゲーミングチェアは黒色や派手な原色系が多く、お部屋の雰囲気によっては合わないと感じられるかもしれません。
この記事では、ブラウン色のゲーミングチェアのおすすめをご紹介いたします!ナチュラルなお部屋作りをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
Dowinx「LS-6689」

まずは、中国のゲーミングチェアメーカーであるDowinx(ドウィンクス)の「LS-6689」をご紹介します。
Dowinxは、2万円前後という安さで、個性的なデザインと機能性の高さを特徴とするゲーミングチェアを展開しています。中国の格安メーカーは正体が謎のメーカーも多いのですが、Dowinxは生産元が明確で信頼でき、さらにサポート対応の評価も高く、人気の格安メーカーの1つとなっています。
そんなDowinxの「LS-6689」には、ブラウン色があります。
中世ヨーロッパをコンセプトにした、チェック刺繍やマットな質感が魅力的なデザインです。素材は、スムースな手触りのPU(ポリウレタン)レザーです。推奨身長は155〜185cm、耐荷重は165kgと、小柄な人から大柄な人まで幅広く座れます。
機能としては、最大170度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。
個性的でありながら部屋に馴染みやすいブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
Dowinx「LS-6687X」

続いて、同じくDowinx(ドウィンクス)の「LS-6687X」をご紹介します。
LS-6687Xのブラウン色は、落ち着いた雰囲気でありながらもゲーミングらしいサイバー感もあるデザインとなっています。オレンジ色のステッチが目を引き、座面や背もたれのキルティングにも個性が際立っています。
素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、推奨身長は160~180cm、耐荷重は135kgとなっています。
機能としては、最大180度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下、前後、左右に動き回転もできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、文句なしの高機能です。
他の人と差をつけられる、ユニークなブラウン系ゲーミングチェアとしておすすめです!
Dowinx「LS-66684D」

続いて、同じくDowinx(ドウィンクス)の「LS-66684D」をご紹介します。
LS-66684Dのブラウン色は、チョコレートや栗のような明るめで淡い茶色です。デザインもクセがないため、どんな部屋にも馴染みやすいでしょう。
素材はファブリックであり、推奨身長は160~180cm、耐荷重は135kgとなっています。
機能としては、最大170度リクライニングが可能、上下・前後・左右に動き首振りもできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に揃っています。
通気性も良く落ち着いた雰囲気のブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
Dowinx「LS-6689L」

続いて、同じくDowinx(ドウィンクス)の「LS-6689L」をご紹介します。
LS-6689Lのブラウン色は、栗色のような落ち着いた茶色です。ホワイトとのツートンカラーであり、キルティング刺繍加工が施されているため、おしゃれな雰囲気もあります。
素材は、摩耗に強い炭素繊維PUレザーです。こちらのモデルは、背もたれが高く座面も広めの作りとなっているため、大柄な方やあぐらをかいて座りたい方も快適に座りやすいです。耐荷重は165kgとなっています。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下・前後・左右に動き首振りもできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に揃っています。
ゆとりのあるサイズ感のブラウン色ゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
関連記事:【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
Bauhutte「G-370」

続いて、日本のゲーミング家具ブランドであるBauhutte(バウヒュッテ)の「G-370」をご紹介します。
Bauhutteは、「デスクを秘密基地にする」といったコンセプトで、ゲーミングチェアのみならず、ゲーミングデスクやゲーミングベッドなど、ゲーム好きのための様々な家具を展開しています。日本のeスポーツプレイヤーに人気の高いブランドです。
そんなBauhutteの「G-370」には、ブラウン色があります。
こちらはゲーミングソファチェアとなっており、ソファのようなふんわりとした座り心地が特徴です。素材は、優しい肌触りのファブリック素材か、ツヤのあるPUレザー素材の2種類から選ぶことができます。推奨身長は154~181cm、耐荷重は100kgであり、幅広い方が座れます。
機能としては、最大150度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下・左右に動かせる2Dアームレスト、腰を支えるランバーサポートの付属、背面ポケットの搭載、取り外し可能な座面クッションなど、充実しています。
リラックスしながらゲームを楽しめるブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
座椅子タイプ「GX-370」もあり!
G-370から脚の部分を取り除いたバージョンである、ゲーミングソファ座椅子「GX-370」もあります。こちらも、優しい肌触りのファブリック素材と、ツヤのあるPUレザー素材の2種類があります。
リビングなどに置いてリラックスしながらゲームを楽しみたい方におすすめです!
AutoFull「AF083」

続いて、中国のゲーミングチェアブランドであるAutoFull(オートフル)の「AF083」をご紹介します。
AutoFullは、長年のチェア開発技術を活かしたゲーミングチェアを2~3万円台というお手頃価格で展開しています。デザインへのこだわりも強く、eスポーツ国際大会で使用されている実績もあることから、Amazonなどの通販サイトを中心に売れ筋のブランドとなっています。
そんなAutoFullの「AF083」には、ブラウン色があります。
チェア全体が明るめの茶色で落ち着きがありながらも、クールな印象があるデザインです。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感もあります。推奨身長は165〜200cm、耐荷重は150kgとされており、大柄な方でもゆとりをもって座りやすいです。
機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。
落ち着きとかっこよさを両立したブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
イトーキ「クロスフォーカスチェア」

続いて、日本の老舗オフィス家具メーカーであるイトーキの「クロスフォーカスチェア」をご紹介します。
イトーキのゲーミングチェアは、部屋に溶け込むような自然なデザインをコンセプトに開発されているため、茶色を主軸としたナチュラルなお部屋にぴったりです。価格は3万円台と手頃な方であり、オフィス家具の品質基準規格をクリアしているため長時間快適に座り続けることができます。
そんなイトーキの「クロスフォーカスチェア」には、ブラウン色があります。
表面はホワイト系で、側面や背面がブラウンという、より自然な風合いのデザインです。素材はファブリックであるため、普通のソファのような雰囲気があるほか、通気性の良さも期待できます。日本人向けに設計されているため、身長が低めの方でも足がつきやすいです。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降ができる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、基本的な機能が充実しています。
ナチュラルなお部屋になじみやすいゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
小柄向けサイズ版「クロスフォーカスコンパクト」もあり!
クロスフォーカスチェアと機能は同じまま、サイズが小さい作りとなっている「クロスフォーカスコンパクト」にもブラウン色があります。
「ゲーミングチェアは座面が深すぎる・背もたれが高すぎて体に合わない…」と感じている細身・小柄な体型の方やお子様には、こちらのモデルもおすすめです!
関連記事:イトーキのゲーミングチェアおすすめ紹介
KARNOX「GENIE」

続いて、中国のゲーミングチェアブランドであるKARNOX(カルノックス)の「GENIE」をご紹介します。
KARNOXは、イギリスの高級カーシートのエンジニアと共同でゲーミングチェアを開発しており、人間工学に基づく快適さと機能性の高さ、さらにはデザイン性の高さを備えていながら、2~3万円程度のお手頃価格で購入できるところが大きな魅力です。
そんなKARNOXの「GENIE」には、ブラウン色があります。
表面は薄茶系、側面や背面が濃い茶色というおしゃれなカラーリングであり、斜めにラインが入っていることでスタイリッシュな印象もあります。素材はファブリックであり、通気性の良さも期待できます。推奨身長は165~180cm、耐荷重は99kgとされており、身長が高めの方でも座りやすいです。
機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降ができる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、基本的な機能が揃っています。
お部屋にスタイリッシュに溶け込んでくれるブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
SKYE「3005」

続いて、中国のゲーミングチェアブランドであるSKYEの「3005」をご紹介します。
SKYEは、中国の上海傲柏家具有限公司という企業が販売しています。有名ブランドではありませんが、1~2万円台という安さでシンプルなゲーミングチェアを展開しており、Amazonなどの通販サイトでよく売れています。
そんなSKYEの「3005」には、ブラウン色があります。
背もたれと座面のクッションが2層になっており、ソファのようにふっくらしたゲーミングチェアとなっています。ロゴなどもなく、落ち着いたブラウン1色のシンプルなデザインであるため、ほかの家具とも馴染みやすいです。素材はファブリックであり、優しい印象です。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、一般的なゲーミングチェアと同様に充実しています。
ソファ感覚でくつろげるブラウン色ゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介