ゲーミングチェアの購入を検討されている方の中には、「通気性の良さ」を重要視されている方もいらっしゃるでしょう。よくある合皮レザー素材のタイプは、高級感はあるものの、人によっては長時間使用していると汗や蒸れが気になるというデメリットがあります。
通気性が良いゲーミングチェアの素材としては、「ファブリック素材」と「メッシュ素材」の2種類があります。これらの素材を採用したゲーミングチェアを選ぶことで、汗や蒸れが気にならない快適なゲームプレイが期待できます。
この記事では、通気性の良いおすすめゲーミングチェアを厳選紹介いたします!通気性を気にされる方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
ファブリック素材のおすすめモデル
まずは、ファブリック素材を採用したおすすめゲーミングチェアをご紹介します。
自然な風合いで優しい手触りが特徴のファブリック素材は、通気性の良さだけでなく、ナチュラルな雰囲気でほかの家具ともなじみやすいというメリットもあります。
DXRACER「DXR V2」

まずご紹介するのは、DXRACER(デラックスレーサー)の「DXR V2」です。
DXRACERは、アメリカのゲーミングチェアメーカーです。世界的に有名なゲーミングチェアメーカーの1つであり、レーシングシート風のデザインや、長年の研究開発に基づく高い技術が反映された高耐久で高品質なチェアは、世界の様々なeスポーツシーンで使用されています。
そんなDXRACERの中でも「DXR V2」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、135度リクライニングが可能、座面を最大15度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(取り外し可能)の付属など、バランスよく備わっています。推奨身長は150cm~180cmで、幅広い体型の方が座れます。
カラーは、レッド、ブラック、ソリッドブラックの3色があります。
高品質で安心して購入できる、通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
AKRacing「Wolf」

続いてご紹介するのは、AKRacing(エーケーレーシング)の「Wolf」です。
AKRacingは、中国のゲーミングチェアメーカーです。DXRACERと並んで最も有名なゲーミングチェアメーカーの1つです。人間の身体を研究して開発されたAKRacingの高品質のゲーミングチェアは、プロアマ問わず、世界中のeスポーツプレイヤーに愛用されています。
そんなAKRacingの中の中でも「Wolf」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、180度リクライニングが可能、座面を最大12度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、充実しています。日本人向けの低座面設計であるため、幅広い体型の方が座りやすいです。
カラーは、レッド、ホワイト、グレー、パープルの4色があります。
真横になれる点も魅力的な、人気メーカーの通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
Dowinx「LS-66684D」

続いてご紹介するのは、Dowinx(ドウィンクス)の「LS-66684D」です。
Dowinxは、中国の格安ゲーミングチェアメーカーです。価格の安さや機能性の高さに加え、デザインがおしゃれである点も高く評価されており、部屋になじみやすいゲーミングチェアをお探しの方に特に人気の格安メーカーとなっています。
そんなDowinxの中でも「LS-66684D」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、170度リクライニングが可能、上下・前後・左右に動き首振りもできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。推奨身長は160~180cmのサイズ感です。
カラーは、ブラウン、ピンク、グリーン、ブラック、スカイブルー、グレーの6色があります。
落ち着きのあるデザインが魅力的な、通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
CORSAIR「T3 RUSH」

続いてご紹介するのは、CORSAIR(コルセア)の「T3 RUSH」です。
CORSAIRは、アメリカのゲーミングデバイス・自作PCパーツメーカーです。1990年代から続く老舗メーカーであり、パソコンマニアやeスポーツプレイヤーから高い信頼を獲得しています。CORSAIRのゲーミングチェアは、スタイリッシュなデザインと機能性のバランスが良く、コスパの高さに定評があります。
そんなCORSAIRの中でも「T3 RUSH」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、180度リクライニングが可能、座面を最大10度傾けられるロッキング機能、前後・左右・上下に動き回転もできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支える形状記憶素材のランバーサポートの付属など、文句のなしの高機能です。座面はやや高いため、165cm以上の方に向いているサイズ感だと思います。
カラーは、チャコール(炭のような黒)、グレー地にチャコール、グレー地に白の色の3色があります。
高身長な方におすすめの、通気性の良いゲーミングチェアです!
関連記事
▷ 【完全版】CORSAIRのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
PRORACING「602」

続いてご紹介するのは、PRORACINGの「602」です。
PRORACINGは、中国のゲーミングチェアブランドです。1~3万円台のお手頃価格で、十分な機能性が揃ったスタンダードなゲーミングチェアを展開しており、コストパフォーマンスの高さを重視する方によく売れています。
そんなPRORACINGの中でも「602」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、165度リクライニングが可能、上下・前後・左右に動き角度調節もできる4Dアームレスト、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストの付属、内蔵型ランバーサポートの搭載、足置き(オットマン)の付属など、盛りだくさんです。座面がやや高いため、165cm以上の方に向いているでしょう。
カラーは、ダークグレー、ベージュ、ライトグレーがあります。
モノトーンでシンプルなデザインが魅力的な、通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【完全版】PRORACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
KARNOX「GENIE」

続いてご紹介するのは、KARNOX(カルノックス)の「GENIE」です。
KARNOXは、中国のゲーミングチェアブランドです。イギリスの高級カーシートのエンジニアと共同でeスポーツ向けのチェアを開発しており、良質でありながらも手頃な価格で快適な座り心地のゲーミングチェアを展開しています。
そんなKARNOXの中でも「GENIE」というモデルは、ファブリック素材を採用しています。
機能としては、155度リクライニングが可能、座面を最大25度傾けられるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。160cmぐらいの方から座りやすいサイズ感です。
カラーは、パープル、ブラウン、ブルー、グリーンの4色があります。
個性的なデザインでお部屋が華やかになる、通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【完全版】KARNOXのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
メッシュ素材のおすすめモデル
続いて、メッシュ素材を採用したおすすめゲーミングチェアをご紹介します。
メッシュ素材は、ファブリック素材よりもさらに通気性が良く、夏場などの暖かい時期でも快適に過ごすことができます。
DXRACER「AIR CASUALシリーズ AL-7100」

まずご紹介するのは、アメリカの人気ゲーミングチェアメーカーであるDXRACER(デラックスレーサー)の「AIR CASUALシリーズ AL-7100」です。
AIR CASUALシリーズ AL-7100は、背もたれ・座面を含むチェア全体がエアメッシュ素材であるという、圧倒的な通気性の良さを実現したゲーミングチェアです。しなやかで弾力性もあるため、身体をしっかりとサポートしてくれます。
機能としては、最大135度のリクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、8段階に昇降可能で形状記憶タイプのヘッドレスト付属、上下昇降できる内蔵型ランバーサポート、上下・前後に動き首振りも可能な3Dアームレストなど、高機能です。
推奨身長は155~180cmとされています。カラーは、ピンクとブラックの2色があります。
通気性の良さにとことんこだわりたい方におすすめの高品質なゲーミングチェアです!
イトーキ「SALIDA YL9G」

続いてご紹介するのは、日本の老舗オフィス家具メーカーであるイトーキのゲーミングチェア「SALIDA (サリダ)YL9G」です。
イトーキは、オフィス空間設計で培った長年のノウハウを活かしたゲーミングチェアを販売しています。SALIDA YL9Gは、イトーキの人気ワーキングチェアシリーズをゲーム向けにアレンジしたモデルであり、見た目からして一般的なゲーミングチェアとは雰囲気が違います。
背もたれやヘッドレスト部分には、メッシュのエラストマー樹脂素材が使用されており、通気性が良好であるのはもちろんのこと、身体へのフィット感も抜群です。座面も肉厚で、奥行の調整もできます。
体重に応じて適切な深さにチェアが傾く「体重感応式シンクロロッキング機構」がついており、レバー等で操作せずともチェアをゆりかごのように揺らすことができます(角度固定も可能)。また、上下・前後・左右に動き回転もできる4Dアームレストや、上下移動と前後角度調節が可能なヘッドレストなど、他のゲーミングチェアと比べてもハイスペックであり、細やかな調整が可能です。
カラーはブラックとホワイトの2色があります。
オフィスチェア感覚で使える通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:イトーキのゲーミングチェアおすすめ紹介
サンワダイレクト「150-SNCL030」

続いてご紹介するのは、日本の老舗コンピュータ関連機器メーカーサンワサプライ株式会社が展開しているブランドであるサンワダイレクトのゲーミングチェア「150-SNCL030」です。
サンワダイレクトは、シンプルなデザインとお手頃な価格が魅力的なゲーミングチェアを多数展開しています。日本語による分かりやすい説明書の付属や、日本人の体型向けの設計など、日本メーカーならではの魅力もあります。
150-SNCL030は、背もたれや座面がメッシュ素材となっており、通気性が抜群です。一般的なゲーミングチェアのように背もたれが高めであるため、弾力があり包み込まれるような座り心地が得られます。
機能としては、身体の動きに合わせて背もたれと座面が動くシンクロロッキング機能、上下・前後・左右に動き首振りもできる4Dアームレスト、高さと角度を調整できるヘッドレストの搭載、高さと角度を調整できるランバーサポートの搭載、前後の位置調整ができる座面など、非常に高機能です。
カラーは、ブラックとレッドの2色です。
価格も比較的お手頃で試してみやすい、通気性の高いゲーミングチェアとしておすすめです!
GTPLAYER「luft310」

続いてご紹介するのは、中国の格安系ゲーミングチェアブランドであるGTPLAYERの「luft310」です。
GTPLAYERは、日本で最も人気の格安系ゲーミングチェアメーカーであるGTRACING(ジーティーレーシング)が展開しているサブブランドです。お手頃価格で十分な機能を備えたゲーミングチェアを展開しており、コストパフォーマンスの高さが評価されています。
luft310は、背もたれにメッシュ素材を採用しているため、背中が群れることなく快適に過ごすことができます。また、座面には、パンチング(小さな穴)加工されたPUレザーが採用されており、強度と通気性の高さを両立しています。
機能としては、最大140度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、充実しています。
サイズ感は、やや座面が高めであるため、160cm以上の方に向いているでしょう。
カラーは、ホワイトとブラックの2色があります。どちらもワントーンで派手すぎない点も魅力的です。
オットマン付きなところも魅力的な、通気性の良いゲーミングチェアとしておすすめです!
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
メーカーごとの商品を見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介