ゲーミングチェアをお探しの方の中には、関家具(せきかぐ)のゲーミングチェアが気になっている人がいるかもしれません。関家具のゲーミングチェアは、日本人の体格や利用シーンに合わせた設計や、オットマン付きタイプ・座椅子タイプなどバリエーションの豊かさが特徴です。
この記事では、関家具のゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!関家具のゲーミングチェア選びの参考となれば幸いです。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
関家具ってどんなメーカー?
関家具(せきかぐ)は、福岡を拠点とする家具の総合商社です。商品の企画・開発にも力を入れており、ゲーミングチェアのオリジナルブランド「Contieaks(コンティークス)」および「WINcase(ウィンケース)」を展開しています。
Contieaksは、日本人の体格に合わせて開発されたゲーミングチェアです。海外メーカーのゲーミングチェアにはない、日本人の利用シーンで使いやすいような設計が施されています。
一方でWINcaseは、アメリカの高級チェアブランドであるエルゴヒューマンが監修した、さらにハイスペックなゲーミングチェアとなっています。
また、日本のJIS規格に基づく品質検査をクリアしており、安全性・耐久性の面でも安心して長く使えます。価格は、Contieaksは3~4万円台で比較的手が出しやすく、WINcaseは13万円台という超高級品となっています。
まずはContieaksについて紹介し、最後にWINcaseについて紹介していきます!
Contieaksのゲーミングチェアは7モデルある

2023年4月現在、Amazonや楽天などの通販サイトで購入可能なContieaksのゲーミングチェアには7つのモデルがあります。
・「Eiger(アイガー)」
・「Rosa(ローザ)」
・「Roussel V2(ルセル・ブイツー)」
・「Shastina V2(シャスティーナ・ブイツー)」
・「Titlis(ティトリス)」
・「Prela(プレラ)」
・「Diablo(ディアブロ)」
の7つです。これらは一体、何が違うのでしょうか?「共通点」と「シリーズごとに異なる点」を両方見ていきましょう!
※ほかにもContieaksは、「GC-001」というドン・キホーテ限定販売モデルを展開していますが、ドン・キホーテの店舗でしか購入できないため、この記事では紹介を割愛します。気になる方はドン・キホーテへGO!
すべてのモデルの共通点
Contieaksの7種類のゲーミングチェアシリーズに共通するポイントは7つあります。
1)背もたれを傾けられる「リクライニング機能」がついています。
2)座面と背もたれの角度を固定して傾けられる「ロッキング機能」がついています。
3)腕を置くアームレストがついています。
4)日本人の体型に合わせた低座面設計となっており、足を床につけやすいです。
5)座面クッションには、長時間使用しても疲れにくいモールドウレタンを使用しています。
6)チェアの内部骨格には、快適な座り心地をもたらすメタルフレームを使用しています。
7)キャスターには、耐久性と柔軟性の高いポリウレタンキャスターを使用しています。
モデルごとに異なる点
続いて、シリーズごとに異なるポイントを見ていきましょう。
1)リクライニングで傾けられる角度は、シリーズごとに異なります。
2)アームレストの自由度は、シリーズごとに異なります。3Dタイプと4Dタイプがあります。
3)デザイン、素材、カラーバリエーション、価格は、シリーズごとに異なります。
4)頭と首を支える「ヘッドレスト」と、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」は、付属するものと付属しないものがあります。
5)チェアのサイズはシリーズにより異なります。具体的には、椅子の高さ、座面幅、座面奥行き、座面厚さ、座面昇降の高さなどが異なります。
それでは、これらの異なる特徴に注目しながら、各シリーズを紹介していきます!
Eiger:PUレザー素材のベーシックモデル

Eiger(アイガー)は、高級感のあるPU(ポリウレタン)レザー素材のベーシックモデルです。
背もたれと座面の部分には、通気性を高めるためのパンチング加工(小さな穴をあける加工)が施されており、長時間使用した際にも蒸れや汗が気になりにくくなっています。
アームレストは、前後・上下の移動と回転ができる3Dアームレストです。角度を内向きにすることで、ゲームパッドを持ちながらでも肘がつけるようになります。
リクライニングは160度まで23段階で調整できます。また、頭と首を支えるヘッドレストと、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープするランバーサポートが付属しています。
サイズ感は、小柄な方から高身長の方まで幅広くカバーできる大きさです。
シリーズ | 背もたれ高さ | 座面幅 | 座面奥行き | 座面厚さ | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|
Eiger | 80cm | 40cm | 48cm | 9cm | 42~50cm |
カラーは、4色(グレー、ブルー、レッド、グリーン)から選べます。

Contieaksの中でもベーシックで売れ筋のゲーミングチェアとしておすすめです!
Eiger
機動戦士ガンダムモデルもあり!

Eigerをベースに作られた特別モデルである「機動戦士ガンダム ゲーミングチェア RX-78-2 モデル」もあります。こちらはリクライニングの角度が最大175度となっています。
在庫がなくなり次第終了の特別モデルですので、気になる方はお早めの購入がおすすめです!
機動戦士ガンダム ゲーミングチェア RX-78-2 モデル
Rosa:ファブリック素材のベーシックモデル

Rosa(ローザ)は、通気性の良いジャージファブリック素材のベーシックモデルです。
ファブリック素材は、PUレザー素材よりもさらに通気性が良好です。汗や蒸れが気になりやすい方に向いています。
アームレストは、前後・上下・左右に動かせてさらに左右首振りもできる4Dアームレストです。位置調整の自由度が高いため、ゲームパッドやNintendo Switchなどを持つ際に肘をつけるので快適です。
リクライニングは160度まで23段階で調整できます。また、頭と首を支えるヘッドレストと、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープするランバーサポートが付属しています。
サイズ感は、小柄な方から高身長の方まで幅広くカバーできる大きさです。
シリーズ | 背もたれ高さ | 座面幅 | 座面奥行き | 座面厚さ | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|
Rosa | 80cm | 40cm | 48cm | 9.5cm | 43.5~51.5cm |
カラーは、4色(グレー、ブルー、レッド、ピンク)から選べます。

通気性の良さと機能性の高さが魅力的なゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
Roussel V2:小柄向けの低座面モデル

Roussel V2(ルセル・ブイツー)は、小柄な体型の人に向けた低座面設計を特徴とするモデルです。2021年秋に旧モデル「Roussel」からV2にバージョンアップしました。
座面の高さが42~50cmと低めに設定されているため、小柄な方でも床に足がつきやすいです。
シリーズ | 背もたれ高さ | 座面幅 | 座面奥行き | 座面厚さ | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|
Roussel V2 | 83.5cm | 41cm | 48cm | 10cm | 42~50cm |
素材は、高級感のあるPU(ポリウレタン)レザーです。
アームレストは、前後・上下・左右に動かせてさらに左右首振りもできる4Dアームレストです。位置調整の自由度が高いため、ゲームパッドやNintendo Switchなどを持つ際に肘をつけるので快適です。
リクライニングは135度まで17段階で調整できます。また、頭と首を支えるヘッドレストと、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープするランバーサポートが付属しています。
カラーは、4色(グレー、ブルー、レッド、グリーン)から選べます。

小柄な方でも座りやすいゲーミングチェアとしておすすめです!
Roussel V2
関連記事:【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
オットマン付きタイプもあり!
さらに、Roussel V2には、収納式オットマン付きタイプも用意されています。

オットマンを使えば、足を伸ばしてリラックスすることができます。チェアのサイズ感、機能、カラー展開は、Roussel V2と同じです。
足を下に垂らし続けてるのが苦手な方は、オットマン付きもぜひ検討してみてください!
Roussel V2・オットマン
関連記事:オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
Shastina V2:ファブリック素材の低座面モデル

Shastina V2(シャスティーナ・ブイツー)は、1個前に紹介したRoussel V2の素材違いバージョンです。2021年秋に旧モデル「Shastina」からV2にバージョンアップしました。
Roussel V2とサイズと機能は全く同じまま、ソファのような落ち着いた色合いのファブリック素材で作られています。
42~50cmの低座面、4Dアームレスト、135度までの17段階リクライニング、ヘッドレストとランバーサポートの付属といった特徴は、Roussel V2と共通です。
シリーズ | 背もたれ高さ | 座面幅 | 座面奥行き | 座面厚さ | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|
Shastina V2 | 83.5cm | 41cm | 48cm | 10cm | 42~50cm |
カラーは、部屋になじみやすいグレー&ブラックの1色です。空間に自然に溶け込むようなデザインのゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
関連記事:部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
Titlis:大柄向けのラージモデル

Titlis(ティトリス)は、大柄な体型の人に向けたワイド座面を特徴とするモデルです。
座面幅が53cmと、他のモデルよりも10cm以上ワイドであり、大柄な方でもあぐらをかきながら座ることができます。また、座面の厚さも13~15cmと肉厚であり、身体をしっかりとサポートしてくれます。
シリーズ | 背もたれ高さ | 座面幅 | 座面奥行き | 座面厚さ | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|
Titlis | 84.5cm | 53cm | 50cm | 13~15cm | 45~53cm |
素材は、通気性の良いファブリック素材です。
アームレストは、前後・上下の移動と回転ができる3Dアームレストです。角度を内向きにすることで、ゲームパッドを持ちながらでも肘がつけるようになります。
リクライニングは135度まで17段階で調整できます。Titlisには、ヘッドレストとランバーサポートは付属していません。
カラーは、グレー1色のみです。
大柄な方でもゆったりと座れるゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
座椅子タイプもあり!
Titlisには、座椅子タイプも用意されています。座椅子タイプは、V2としてバージョンアップしたものが現在販売されています。

サイズ感、機能、カラー展開は、チェアタイプのTitlisと同じです。加えて、座椅子タイプは360度回転できます。リビングでくつろぎながらゲームしたい方は、座椅子タイプもぜひ検討してみてください
関連記事:「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
Prela:大柄向けのラージモデル・高機能版

Prela(プレラ)は、大柄向けモデルであるTitlisがさらに進化した高機能モデルです。2022年春発売の最新モデルです。
Titlisと同様に座面幅が53cmとワイドであることに加え、よりフラットな座面となっているため、あぐらをかきながら快適に座ることができます。
素材は、通気性の良いファブリック素材です。
アームレストは、前後・上下・左右に動かせてさらに左右首振りもできる4Dアームレストとなっており、Titlisよりもパワーアップしています。位置調整の自由度が高いため、ゲームパッドやNintendo Switchなどを持つ際に肘をつけるので快適です。
リクライニングは最大160度まで可能です。また、ランバーサポートが付属しています。ヘッドレストは付属していませんが、チェア本体の首元にクッションが内蔵されています。
カラーは、グレー1色のみです。
大柄な方向けの高機能なゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
Diablo:前傾可能なクリエイターズモデル

Diablo(ディアブロ)は、前傾チルト機能を搭載したモデルです。2022年春発売の最新モデルです。
前傾チルト機能は、姿勢が前のめりになった際にチェアも一緒に前に動いてくれる機能です。前のめりの姿勢でも腰への負担が低くなり、長時間快適に作業することができます。ゲーマーだけでなく、クリエイターの方の利用も想定されているモデルです。
また、座面の高さが47~55cmと高めであり、高身長な方に特にフィットしやすいサイズとなっています。
素材は、ソフトPU(ポリウレタン)レザーです。
アームレストは、前後・上下・左右に動かせてさらに左右首振りもできる4Dアームレストです。リクライニングは最大160度まで可能です。また、ヘッドレストとランバーサポートが付属しています。
カラーは、ブラックとホワイトの2色があります。
珍しい前傾チルト機能を備えたゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
WINcaseのゲーミングチェアは2モデルある

最後に、もう1つのブランドであるWINcaseについて紹介します!WINcaseは、アメリカの高級チェアブランドであるエルゴヒューマンが監修しています。
エルゴヒューマンは、人間の身体を研究し、負担の少ない座り心地を追求する「人間工学」に基づいて作られたチェアを展開している高級ブランドです。中には10万超えのチェアもありますが、高価に見合う価値のあるチェアとして企業のオフィスなどに導入されています。
そんなエルゴヒューマンが監修しているWINcaseのゲーミングチェアは、人間工学に基づく高い技術が反映されたハイスペックなゲーミングチェアだと言えます。
2022年11月現在、WINcaseには2種類のゲーミングチェア「Type-R」および「Type-B」があります。定価は13~18万円台と、個人が買うには勇気のいる金額ですが、紹介しておきます。
Type-R:メッシュ素材のハイスペックモデル

Type-Rは、全体がメッシュ素材のハイスペックゲーミングチェアです。
素材には、エルゴヒューマンの高級チェアにも採用されている「エラストメリックメッシュ」を使用しています。弾力と耐久性にすぐれ、メッシュの穴も大きいため、通気性も抜群です。
アームレストは、高さ、左右角度、アーム同士の幅を調整できるだけでなく、なんと上下の角度を調整できます。上下角度が調節できるアームレストは、他には例がなく、Type-Rを購入したユーザの中での評価が高いポイントとなっています。
また、ランバーサポートに相当する「スパインアジャストメント」機能がついています。スパインとは背骨という意味であり、スパインアジャストメントは人間の背骨のような形状をしています。座る人の背骨の形に合わせるように形状を変化させることができ、腰部をサポートします。通常のランバーサポートよりもハイテクです。
さらにヘッドレストも、「アジャスタブルヘッドレスト」となっており、高さや角度が調節できます。
カラーは、4色(グレー、ブルー、レッド、ホワイト)があります。

もしご予算に余裕があり、最上クラスのゲーミングチェアを使ってみたい!という方がいましたら、ぜひ検討してみてください。
Type-B:アップグレードされた最新モデル

Type-Bは、Type-Rをアップグレードする形で作られた、2021年発売の最新モデルです。
素材には、Type-Rで使用されていた「エラストメリックメッシュ」に加え、座面や背もたれの表面部分には「シンセティックファイバーレザー」が使用されており、よりシックで高級感のある雰囲気となっています。
アームレストは、Type-Rと同様に、高さ、左右角度、アーム同士の幅、上下の角度調整ができるハイスペックなアームレストとなっています。
また、ランバーサポートは高さ調節が可能であるだけでなく、背もたれ自体の高さも調節可能です。座面奥行き調整機能やリクライニング機能、前傾チルト機構もあるため、自分の身体や姿勢にフィットするベストなポジションで座ることができます。
さらにヘッドレストも、「アジャスタブルヘッドレスト」となっており、高さや角度が調節できます。
カラーは、4色(ブラック、ホワイト、ブルー、レッド)があります。

高級感のあるレザータイプのほうがお好みの方は、こちらの最新モデルを選ぶのも良いでしょう!
有名メーカーのゲーミングチェアをもっと見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
1万円台の格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介