有名メーカーのゲーミングチェアは高価なものが多いため、1~2万円台の安いゲーミングチェアをお探しの方もいらっしゃるでしょう。Amazonなどで安いゲーミングチェアを探すと色々と出てきますが、謎のメーカーも多いですよね。
でも、詳しく見てみると、安いゲーミングチェアにも有名メーカーにはない魅力があるのです!
この記事では、安いゲーミングチェアメーカーについて調べまくった筆者が、安いゲーミングチェアのおすすめを9つ厳選してみました!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
GTRACING(おすすめ度:★★★)

◎価格帯:1~3万円台
GTRACING(ジーティーレーシング)は、中国を拠点とするゲーミングチェアメーカーです。年間100万台以上のゲーミングチェアを製造しており、世界各地にシェアを拡大しています。
GTRACINGのゲーミングチェアは、1~3万円台で入手可能であるという安さが魅力です。格安系ゲーミングチェアの中でも、日本でダントツで売れています。また、公式HP(英語)や日本代理店のページもあり、生産元が明確である点も安心です。
さらに、有名メーカーであれば別売の足置き(オットマン)が元々付属しているモデルや、他に類を見ないBluetoothスピーカー付きモデルなど、個性的なラインナップを揃えています。いずれも、アジア人の体型向けの低めの座面設計となっています。
GTRACINGのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
GTRACINGのイチオシは「GT002」

GTRACINGが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「GT002」です。
GT002は、GTRACINGの一番の売れ筋のスタンダードなチェアです。1万円台で買えるというお手頃価格でありながら、品質や使い心地への評判も高いです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーです。機能としては、165度リクライニング、ロッキング機能、ヘッドレスト・ランバーサポート付属、上下昇降できる1Dアームレストなど、基本的な機能が揃っています。
カラーも8色(ブルー、グレー、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル、レッド、ホワイト)と豊富です。
人気メーカーのスタンダードな格安ゲーミングチェアとしておすすめです!
GTRACINGの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
Dowinx(おすすめ度:★★★)

◎価格帯:2万円台
Dowinx(ドウィンクス)は、中国を拠点とするゲーミングチェアメーカーです。Dowinxも、公式HPがあり、会社の住所なども記載されているため、生産元が明確で信頼できるメーカーです。
すべての製品に1年間の無償部品交換保証がついており、サポート対応への評価も高いです。また、スペアパーツが東京や大阪に保管されているようですので、不具合が生じた際にも素早い対応が期待できます。
Dowinxのゲーミングチェアは、部屋になじみやすい落ち着いたデザインのモデルや、中世ヨーロッパ風デザインのモデルがあるなど、他メーカーにはないデザイン性の高さが魅力です。価格も2万円台と、手が届きやすいです。
Dowinxのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
Dowinxのイチオシは「LS-6668」

Dowinxが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「LS-6668」です。
LS-6668は、部屋になじみやすいナチュラルなデザインが特徴です。ファブリック素材であるため通気性の良さも期待できます。
機能としては、170度リクライニング、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)付属など、十分に揃っています。
カラーは6色(グレー、スカイブルー、ブラック、グリーン、ピンク、ブラウン)から選べます。いずれも淡めの落ち着いたカラーで、部屋に自然に溶け込みやすいです。
派手すぎないゲーミングチェアを安くお探しの方におすすめです!
Dowinxの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
HBADA(おすすめ度:★★★)

◎価格帯:1万円台
HBADA(ハバダ)は、中国を拠点とするチェアブランドです。ゲーミングチェアだけでなくオフィスチェアなども手掛けています。デザイン性の高さや人間工学に基づいた設計が評価され、中国では売れ筋のチェアブランドとなっています。
HBADAにも公式HP(中国語)や日本向けTwitterアカウントがあり、生産元が明確で信頼できます。さらに、いずれの製品にも1年間の無償部品交換保証がついていますので、不具合が起きた際にも安心です。価格も1万円台と格安です。
HBADAのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】HBADAのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
HBADAのイチオシは「W203」

HBADAが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「W203」です。
こちらは、ゲーミングデバイスのRGBライティングのようなグラデーションカラーが美しいデザインが魅力的なモデルです。
素材は、肌触りの良いソフトPU(ポリウレタン)レザーです。機能としては、155度リクライニング、座面を最大17度傾けて揺らせるロッキング機能、7cm上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、360度回転できる座面など、十分に揃っています。
カラーは3色(パープル、グリーン、イエロー)があり、いずれも綺麗なグラデーションカラーです。
ゲーミング空間と相性の良いデザインが魅力な格安ゲーミングチェアとしておすすめです!
HBADAの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】HBADAのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
NEOLEAD(おすすめ度:★★★)

◎価格帯:2万円前後
NEOLEAD(ネオリード)は、群馬を拠点とする小売企業、株式会社ネオリードが開発・販売しているライフスタイルブランドです。ゲーミングチェア以外にも、ベビー用品やペット用品など、幅広い生活家具を取り扱っています。
(株式会社ネオリードは「Liv House(リヴ・ハウス)」というオンラインショップを運営しているため、Liv Houseのブランド名で販売されている場合もあります。)
格安メーカーとしては数少ない日本企業であるため、海外メーカーに不安を感じる方でも安心して購入できます。180日間の保証もついており、不具合があった際にも対応してくれます。価格も2万円前後とお手頃です。
NEOLEADのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】NEOLEADのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
NEOLEADのイチオシは「NL-OFGC」

NEOLEADが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「NL-OFGC」です。
仕事部屋にも生活空間にも溶け込むような自然なデザインが魅力的であり、老若男女問わずどんな方でも使いやすいです。
機能としては、180度リクライニング、ロッキング機能、上下・前後に動き回転もできる3Dアームレスト、ヘッドレスト・ランバーサポートの付属、オットマン(足置き)の付属など、十分充実しています。素材は、通気性の良いファブリック素材です。
カラーは3色(アイボリー、グレー、ブラック)があります。いずれも他の家具と調和するような落ち着いた色合いです。
落ち着いた雰囲気のゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
NEOLEADの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】NEOLEADのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
RAKU(おすすめ度:★★)

◎価格帯:1万円台
RAKU(らく)は、大阪に拠点を持つ株式会社福和楽が販売しているライフスタイル系ブランドです。ゲーミングチェアのほかに、ペット用品や生活雑貨など、多種多様な商品がRAKUブランドで販売されています。
こちらも格安メーカーとしては数少ない日本企業であるため、海外メーカーに不安を感じる方でも安心して購入できます。価格も1万円台と格安です。
RAKUのゲーミングチェアは、いずれも180度リクライニングが可能であるなど、長時間快適に過ごすための機能が充実しています。
RAKUのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】RAKUのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
RAKUのイチオシは「タイプB」

RAKUが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「タイプB」です(タイプ2と表記されている場合もあります)。
スタンダードなデザインでありながらも、チェックパターンの刺繍が入っている点がおしゃれです。
機能としては、180度リクライニング、ロッキング機能、上下左右に動かせるアームレスト、ヘッドレスト・ランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、1万円台前半という安さを考えると大変充実した機能性となっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。
カラーは3色(レッド、ブラック、ピンク)があります。特にピンクは、チェア全体がピンク色で、さらに肉球がプリントされており、可愛さ抜群です!
RAKUの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】RAKUのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
EXRACING(おすすめ度:★★)

◎価格帯:1~2万円台
EXRACINGは、大阪を拠点とする株式会社Extageが展開しているゲーミングチェアブランドです。RAKUと並んで、数少ない日本の格安ブランドです。
京都造形芸術大学のeスポーツの講義で採用されているなど、国内でも信頼されているブランドです。また、すべての商品には1年間の保証がついています。さらに、購入したユーザに手紙の同封やマスクを送付するなど、日本発ブランドならではの心遣いも見られます。価格も1~2万円台とお手頃です。
EXRACINGのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】EXRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
EXRACINGのイチオシは「EX-001」

EXRACINGが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「EX-001」です。
素材はPU(ポリウレタン)レザーでありながらも、パンチング(小さな穴)加工されているため通気性の良さが期待できます。
機能としては、165度リクライニング、ロッキング機能、昇降と回転ができるアームレスト、ヘッドレスト・ランバーサポートの付属など、基本的な機能が揃っています。
カラーは4色(ブラック、ブルー、ホワイト、レッド)があります。
eスポーツの現場で使われている本格的なゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
EXRACINGの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】EXRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
GALAXHERO(おすすめ度:★★)

◎価格帯:1万円台
GALAXHERO(ギャラクシーヒーロー)は、中国のゲーミングチェアブランドです。すべての製品に1年間の無償部品交換保証はついていますが、生産元には謎が多く、商品やメーカーに関する情報は販売ページの情報のみに限られています。
しかし、GALAXHEROのゲーミングチェアは、素材やオットマン(足置き)の有無によって細かくモデルが分けられているため、本当に自分に必要な機能が備わったゲーミングチェアを選びやすいです。また、すべて1万円台で購入できるのも魅力です。
GALAXHEROのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】GALAXHEROのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
GALAXHEROのイチオシは「ADJY623」

GALAXHEROが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「ADJY623」です。
通気性の良いファブリック素材であり、オットマン(足置き)が付属しているモデルです。
機能としては、165度リクライニング、ロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、ヘッドレスト・ランバーサポートの付属など、十分な機能が揃っています。
カラーは2色(グリーンとグレー)があります。ファブリック製のものをお探しの方や、とにかく安いものをお探しの方におすすめです!
GALAXHEROには、PUレザー製のモデルや、オットマンなしのモデルもありますので、気になる方はぜひ、以下の記事から他のモデルも見てみてください!
▷ 【完全版】GALAXHEROのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
IODOOS(おすすめ度:★)

◎価格帯:1~2万円台
IODOOS(イオドウス)は、千葉を拠点とするSCM株式会社が開発・販売しているゲーミングチェアブランドです。ただし、公式ホームページなどは存在せず、商品やメーカーに関する情報は販売ページの情報のみに限られています。すべての製品に1年間の無償部品交換保証はついています。
IODOOSのゲーミングチェアの中でも、以下でご紹介する個性的なゲーミングチェアは、有名メーカーでも見られない唯一無二のデザインで、おすすめです。価格も1~2万円台とお手頃です。
安さやデザインを重視される方は、検討してみる価値があるブランドだと言えます!
IODOOSのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】IODOOSのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
IODOOSのイチオシは「18シリーズ」

IODOOSが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「18シリーズ」です。
こちらは、他社では類を見ないトリコロールカラーの個性的なデザインが特徴です。
素材は、低反発で汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザーです。機能としては、170度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分揃っています。
カラーは5色(グリーン、ブルー、レッド、ホワイト、ピンク)があります。
ほかの人と被りにくい個性的なものをお探しの方におすすめです!
IODOOSの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】IODOOSのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
SWOLOL(おすすめ度:★)

◎価格帯:1万円台
SWOLOL(スワォーロ)は、中国のゲーミングチェアブランドです。「ワォ」の発音の仕方に悩むところですが、そう表記されています。
SWOLOLも生産元には謎が多く、商品やメーカーに関する情報は販売ページの情報のみに限られています。メーカーの有名度よりも安さやデザインを優先する方に向いているブランドでしょう。いずれも1万円台と格安であり、可愛いカラーのモデルがあるなどデザイン面での魅力もあります。
SWOLOLのことを詳しく知りたい人はこちら
▷ 【完全版】SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
SWOLOLのイチオシは「SW02」

SWOLOLが販売しているゲーミングチェアの中でおすすめなのが「SW02」です。
スタンダードモデルでありながら、オットマンが付属しており便利です。
機能としては、180度リクライニング、ロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、ヘッドレスト・ランバーサポートの付属など、基本的な機能が揃っています。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。
カラーは7色(レッド、ブルー、ホワイト、ブラック、グリーン、ピンク、パンダ)があります。特にピンクとグリーンは、アームレストやオットマン部分が白色であるため、メルヘンな雰囲気で可愛いです。
コストパフォーマンスの高いゲーミングチェアとしておすすめです!
SWOLOLの他の製品についても詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ!
▷ 【完全版】SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介