【2023年版】GTPLAYERのゲーミングチェアおすすめ紹介!

ゲーミングチェアゲーミング家具

ゲーミングチェアをお探しの方の中には、GTPLAYERのゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。GTPLAYERは、GTRACINGやGTXMANなどの他のゲーミングチェアと名前が似ていますが、関係はあるのでしょうか?はたまた、パクリなのでしょうか?

この記事では、GTPLAYERのゲーミングチェアの特徴を詳しくまとめました!

関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

スポンサーリンク

GTPLAYERとは?どんなメーカー?

画像:公式ページより

GTPLAYERは、中国で2011年に創業されたゲーミングチェアメーカーであるGTRACING(ジーティーレーシング)のサブブランドです。

GTRACINGは、「GTRACING」としてもゲーミングチェアを販売していますが、同時に以下の5つのサブブランドも展開しています。

1.GTPLAYER
2.GTXMAN
3.GTRACING ACE
4.LUCKRACER
5.GTPOFFICE

GTRACINGの公式HPに2021年まであった「ブランドヒストリー」のページによれば、「サブブランド名義のチェアと、GTRACING名義のチェアに本質的な違いはない」そうです。また、これまでは需要に応じて様々なサブブランドを作ってきましたが、将来的にはすべて「GTRACING」名義に統一していくようです。

GTRACING名義のチェアが1~3万円、GTPLAYERのチェアが1~2万円台であることを考えると、GTPLAYERのゲーミングチェアは、GTRACINGと大体同じクオリティだと考えられるでしょう。

GTRACINGは、機能性と価格のバランスが良く、多くの日本人にも愛用されているメーカーですので、GTPLAYERもコスパが良いゲーミングチェアとしておすすめできます!

GTRACINGについて詳しく知りたい方はこちら
▷ GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介!

GTPLAYERのゲーミングチェアは5種類

画像:Amazonより

2022年11月現在、日本で販売されているGTPLAYERのゲーミングチェアは4種類あります。

・「PL800」
・「luft310」
・「luft100」
・「ACE-MARS」
・「富士山シリーズ」

の5つです。それぞれの特徴を詳しく見ていきます!

PL800★スタンダードモデル

画像:Amazonをスクリーンショット

「PL800」は、現在GTPLAYERが販売している中で最もスタンダードなモデルです。

蝶をイメージしたデザインとされており、ゲーミングチェアらしい見た目となっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。推奨身長は150~180cmとされていますが、座面が低くはない(48~58cm)ため、実質160cm以上の方に向いていると思います。

機能としては、140度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、充実しています。

カラーは、ブラック、ブルー、グレー、グリーン、ピンク、パープル、レッド、ホワイトの8色から選べます。

スタンダードなゲーミングチェアをお手頃価格で手に入れたい方におすすめです!

luft310★メッシュモデル

画像:Amazonをスクリーンショット

「luft310」は、背もたれにメッシュ素材を採用したモデルです。

メッシュ素材を採用しているゲーミングチェアは珍しく、通気性の高さが魅力です。背中の蒸れや汗が気になりやすい方でも快適に使えます。座面は小さな通気孔が空けられたPU(ポリウレタン)レザーとなっており、通常のPUレザーよりも通気性が向上しています。

推奨身長は150~180cmとされていますが、座面がそこまで低くはない(46.2~56cm)ため、実質160cm以上の方に向いていると思います。

機能としては、140度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、充実しています。

カラーは、ホワイトとブラックの2色があります。どちらもワントーンで派手すぎない点も魅力的です。

通気性の良いゲーミングチェアをお手頃価格で手に入れたい方におすすめです!

関連記事:「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

luft100★コンパクトモデル

画像:Amazonをスクリーンショット

「luft100」は、オフィスチェアのようなコンパクトなモデルです。

一般的なゲーミングチェアのように身体をホールドするような立体的な形状ではなく、座面・背もたれ共にフラットに近いコンパクトな形状となっています。一般的なゲーミングチェアが大きすぎると感じる方でも導入しやすいです。

こちらも背もたれにはメッシュ素材、座面には小さな通気孔が空けられたPU(ポリウレタン)レザーが採用されているため、通気性も良好です。サイズは160cm以上の方に向いていると思います。

機能としては、140度リクライニングが可能、上下昇降できる1Dアームレスト、首の重みに合わせて柔軟に動き上下昇降もできる可動ヘッドレストの付属、内蔵型ランバーサポートの搭載などがあり、身体にフィットさせながら快適に座れます。

カラーは、ブラック、ブルー、レッド、ホワイトの4色があります。

コンパクトで機能的なゲーミングチェアとしておすすめです!

関連記事:メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介

ACE-MARS★Bluetoothスピーカー付き

画像:Amazonをスクリーンショット

「ACE-MARS」は、Bluetoothスピーカーを搭載したモデルです。

背もたれ後方の左右にステレオスピーカーが搭載されており、Bluetooth5.1接続で音楽を再生できます。座りながらヘッドフォン不要で立体的なサウンドを楽しむことができる、画期的なチェアとなっています。

また、素材はパッチワークデザインとなっており、4種類の素材(炭素繊維レザー、気孔付き高級PUレザー、コーデュロイ、高級PUレザー)が組み合わさっています。質感や耐久性向上へのこだわりが見られます。

推奨身長は150~180cmとされていますが、座面がそこまで低くはない(46~56cm)ため、実質160cm以上の方に向いていると思います。

機能としては、170度リクライニングが可能、上下・左右・前後に動き首振りもできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、高機能です。

カラーは、ブラック、グレー、レッドの3色があります。

普段ヘッドフォンの締め付けなどで悩んでいる方におすすめの、Bluetoothスピーカー付きゲーミングチェアです!

関連記事:スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介

富士山シリーズ★個性的デザイン

画像:Amazonをスクリーンショット

富士山シリーズは、その名の通り富士山をイメージしてデザインされたモデルです。

ゲーミングチェアらしい立体的な形状でありながら、春夏秋冬や朝夜それぞれの富士山をイメージしたカラーを楽しむことができます(全7色)

画像:楽天市場をスクリーンショット

さらに、こちらのモデルにもBluetoothスピーカーが内蔵されており、Bluetooth5.1接続で音楽を再生できます。ヘッドフォンなしでゲームサウンドを楽しむことができます。

素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、汚れた時のお手入れもしやすいです。サイズ感は、背もたれが85cmと高く、座面も46~56cmとそこまで低座面ではないため、160cm以上の方に向いていると思います。

他の機能としては、170度リクライニングが可能、上下昇降と首振りができるアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、充実しています。

個性的なデザインと機能性の高さが魅力的なゲーミングチェアとしておすすめです!

※2022年11月現在、一部のカラーは欠品中のようです。

ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる

▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介

人気ゲーミングチェアを見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる

▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介

色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう

▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介