ゲーミングチェアをお探しの方の中には、Dowinx(ドウィンクス)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。
Dowinxのゲーミングチェアは、2万円前後という安さでありながら、部屋になじみやすいオシャレなデザインやマッサージ機能付きクッションの付属が魅力的です。しかし、あまり馴染みのないメーカーであるため、購入を迷ってしまうかもしれません。
この記事では、Dowinxが日本で販売している6つのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 部屋になじむ「おしゃれなゲーミングチェア」のおすすめ紹介!
Dowinxってどんなメーカー?

Dowinx(ドウィンクス)は、2013年に誕生した中国のゲーミングチェアメーカーです。
中国メーカーの格安ゲーミングチェアといえば、公式ページがなく、実態が謎なブランドが多いものですが、Dowinxには公式ページがあり、さらに会社の住所なども記載されているため、生産元が明確で信頼が持てます。
また、すべての製品には1年間の無償部品交換保証がついており、スペアパーツが東京や大阪に保管されているようですので、素早い対応が期待できます。さらに、Amazonで購入した人のレビューには「サポート対応が良かった」というコメントが多く見られ、安心して購入できるメーカーであることが伺えます。公式YouTubeチャンネルでも、組み立て方の動画などを見ることができます。
Dowinxのゲーミングチェアは、部屋になじみやすい落ち着いたデザインのシリーズがあるため、派手なデザインのゲーミングチェアが苦手な方におすすめできます。さらに、腰クッションの部分にマッサージ機能がついているという、他に類を見ない個性的な機能も嬉しいポイントです。
Dowinxのゲーミングチェアは7種類ある

2022年11月現在、Dowinxのゲーミングチェアは7種類販売されています。
・「LS-66684D」…落ち着いたデザインのファブリック製モデル
・「LS-6689」…中世ヨーロッパ風デザインのモデル
・「LS-6687X」…キルティングデザインのモデル
・「LS-6688」…カラーが豊富なスタンダードモデル
・「LS-6658」…シンプルデザインのファブリック製モデル
・「LS-6659」…フラット座面のモデル
・「LS-6692」…通気性抜群のメッシュモデル
以下で、それぞれの特徴をご紹介していきます!
LS-66684D:部屋になじみやすいデザイン

LS-66684Dは、部屋になじみやすい自然な風合いのデザインを特徴とするモデルです。ファブリック素材であるため、通気性の良さも期待できます。
座面には、高級ソファ使われているコイルスプリングクッションを採用しているため、硬すぎず柔らかすぎない座り心地で、しっかりと身体を支えます。チェアを支えるキャスターやガスシリンダー(座面を上下する部品)にも高品質な部品が使われており、135kgの重さまで耐久することができます。
機能面も充実しています。170度リクライニングが可能で、上下・前後・左右の移動と回転が可能な4Dアームレストが搭載されています。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。さらに、足置き(オットマン)もついています。

サイズ感は、座面の幅や背もたれの高さは平均的です。ただし、座面の高さが42~50cmとやや高めであり、160~180cmの人が推奨とされています。
カラーも豊富であり、グレー、スカイブルー、ブラック、グリーン、ピンク、ブラウンの6色があります。いずれも淡めの落ち着いたカラーで、どんな部屋とも調和しやすそうですね。落ち着いたデザインのゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
1Dアームレスト版「LS-6668」もあり
同じデザイン・スペックで、アームレストが上下昇降のみの1Dアームレストになったバージョンである「LS-6668」もあります。アームレストをあまり活用しない方や、少しでも安いほうが良い方はこちらもおすすめです。
関連記事:部屋になじむ「おしゃれなゲーミングチェア」のおすすめ紹介!
LS-6689:中世ヨーロッパ風デザイン

LS-6689は、中世ヨーロッパをコンセプトにデザインされたモデルです。チェックの刺繍とスムーズな手触りのPU(ポリウレタン)レザー素材が、中世ヨーロッパの風合いを醸し出していますね。LS-6689に使われているPUレザー素材は、通常のものより耐久性が高く、摩擦にも強いようです。
座面には高密度モールドウレタンが使用されているため、快適な座り心地で、しっかりと体重を支えます。さらに、業界最高規格のガスシリンダーを使用しているため、165kgの重さまで耐えることができます。
機能面の特徴としては、170度リクライニングができ、さらに座面を前後に揺らすことのできるロッキング機能(ゆりかご機能)もついています。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。
さらに、足置き(オットマン)がついています。アームレストはリクライニングに連動しますが、上下昇降はできないタイプとなっています。

サイズ感は、背もたれが高めの91cmとなっており、座面は広めです。公式な推奨身長は155~185cmとなっています。

カラーは、ワインレッド、ホワイト、ブラック、ブラウン、グレーの5色となっています。こちらも落ち着いたカラーですので、部屋に自然になじみやすいと思います。個性的でありながらも落ち着いたデザインがお好みの方におすすめです!
4Dアームレスト版「LS-6689S4D」もあり!

LS-6689のアップグレード版である「LS-6689S4D」も発売されています。こちらは、アームレストが4Dタイプであり、上下、前後、左右に動き、角度調節もできます。アームレストを自由に動かしたい方は、こちらのモデルもおすすめです。
LS-6687X:キルティングデザイン

LS-6687Xは、背もたれや座面にキルティングが施された個性的なデザインを特徴とするモデルです。PU(ポリウレタン)レザー素材でありながらも、キルティング加工によって一般的なPUレザーより通気性が向上しています。
クッションには形状記憶素材を採用しており、使う人の身体に合った形にフィットします。チェアを支えるキャスターやガスシリンダー(座面を上下する部品)にも高品質な部品が使われており、135kgの重さまで耐久することができます。
機能面も充実しています。180度リクライニングが可能、上下、前後、左右に動き回転もできる4Dアームレスト、座面を揺らせるロッキング機能(ゆりかご機能)、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、文句なしの高機能です。

サイズ感は、全体的にゆとりのある作りとなっており、推奨身長は160~180cmとされています。
カラーは、イエロー、グリーン、ブラウン、ブラック、ホワイトの5色があります。人とは違う個性的なゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
LS-6688:スタンダードなデザイン

LS-6688は、ゲーミングチェアらしいスタンダードなモデルです。こちらのモデルは、PUレザー素材のいわゆるゲーミングチェアらしいレーシングカー風のデザインとなっています。
座面は12cmの肉厚な高密度モールドウレタンを使用しており、高い弾力性と耐久性があります。チェアを支えるキャスターやガスシリンダー(座面を上下する部品)にも高品質な部品が使われており、150kgの重さまで耐久することができます。
機能面も充実しており、170度リクライニング機能や、座面を前後に揺らせるロッキング機能(ゆりかご機能)があります。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。
さらに、足置き(オットマン)もついています。アームレストはリクライニングに連動しますが、上下昇降はできないタイプとなっています。

サイズ感は、中世ヨーロッパ風デザインのモデルと同様に一般的な大きさで、推奨身長は155~185cmとされています。

カラーが豊富で、ブラック地にブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グレー、パープル、オレンジ、さらにピンク地にホワイトの8色があります。ゲーミングチェアらしいデザインのものを安くお探しの方におすすめです!
関連記事:ピンク色のゲーミングチェアおすすめ紹介
LS-6658:シンプルデザイン

LS-6658は、モノトーンでシンプルなデザインを特徴とするモデルです。ファブリック素材であるため、通気性の良さも期待できます。
座面は10cmの肉厚であり、高級ソファ使われているコイルスプリングクッションが採用されているため、弾力性のある快適な座り心地です。また、日本人体型に合わせて腰の負担が少ないような座面の高さに設計されています。重さは100kgまで耐えることができます。
機能としては、最大140度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、 首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属が挙げられます。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており、振動させることができます。さらに、足置き(オットマン)もついています。

サイズ感は、他のモデルと比べても一回り小ぶりにつくられています。推奨身長は135~175cmとされていますが、さすがに150cm以上の方でないと足がつかないと思われます。
カラーは、グレー、グレー&グリーン、ブラック、ブラック&グレーの4色があります。シンプルなデザインのゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
LS-6659:フラット座面のモデル

LS-6659は、フラットな座面を特徴とするモデルです。
ゲーミングチェアの多くは、フィット感を重視して座面の両端が盛り上がっていますが、こちらのモデルはフラットであるため、余裕を持ってゆったりと座ることができます。また、ポケットコイルが内蔵されているため、ソファやマットレスのような座り心地を得られます。
デザインも個性的であり、素材はPU(ポリウレタン)レザーであるためお手入れもしやすいです。
機能としては、最大140度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属が挙げられます。

サイズ感は、座面は広すぎず、背もたれも高すぎないため、他のモデルと比べると若干小ぶりな作りだと言えます。低座面設計とは言えないため、165cm以上の方に向いていると思われます。
カラーは、レッド、イエロー、グリーン、ブラックの4色があります。フラットな座面で広々と座れるゲーミングチェアとしておすすめです!
LS-6692:メッシュモデル

LS-6692は、背もたれにメッシュ素材を採用したモデルです。空気透過率95%以上のメッシュ素材により、抜群の通気性が期待できます。
背もたれは耐圧性にも優れているためしっかりと体をサポートしてくれます。座面には高反発ウレタンフォームが採用されているほか、表面にパンチング(小さな穴)加工がされているため、快適に座れます。重さは136kgまで耐えられます。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、体重に合わせてゆりかごのように揺らせるアダプティブチルト構造、上下・前後・回転の移動ができる3Dアームレスト、上下の位置調整ができる内蔵型ランバーサポートなど、充実しています。

サイズ感は標準的であり、160cm以上の方に向いていると思われます。低座面設計とは言えないため、150cm台の方は足がつきにくいかもしれません。一般的なゲーミングチェアよりも背もたれが低く、オフィスチェアのような雰囲気で部屋に設置できるのも特徴です。
カラーは、グレー、ピンク、パープル、レッドの4色があります。メッシュ素材のゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介