ゲーミングチェアをお探しの方の中には、KARNOX(カルノックス)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。KARNOXのゲーミングチェアは、デザインが個性的で価格も安いことから、日本国内でじわじわ注目度が高まっています。
この記事では、日本で販売されているKARNOXのゲーミングチェアの特徴を詳しくご紹介していきます!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
KARNOXってどんなメーカー?

KARNOX(カルノックス)は、2010年に中国で設立されたゲーミングチェアブランドです。イギリスの高級カーシートのエンジニアと共同でeスポーツ向けのチェアを開発し、米国やヨーロッパをはじめとする50カ国以上に展開しています。
KARNOXのゲーミングチェアは、人間工学に基づく快適さと機能性の高さ、さらにはデザイン性の高さを備えていながら、有名メーカーよりも安価な2~3万円程度の価格で購入できるところが大きな魅力です。高品質な部品を使用するなど品質の高さを維持しながらも、代理店を使わず直販とすることで、お手頃価格を実現しているようです。
格安メーカーは生産元が謎のメーカーも多いですが、KARNOXには公式ホームページも存在し、生産元が明確で安心できます。すべての製品には2年間の部品交換保証がついているため、万が一不具合があった際にも対応してもらえます。
総じて、限られた予算の中でコストパフォーマンスの高い良質なゲーミングチェアをお探しの方に向いているブランドだと言えます!
KARNOXのゲーミングチェアは2種類ある

2023年4月現在、日本で販売されているKARNOXのゲーミングチェアは2シリーズがあります。
・LEGENDシリーズ
・GENIEシリーズ
それぞれのシリーズの特徴を詳しく見ていきたいと思います!
LEGENDシリーズ:高機能モデル

LEGENDシリーズは、KARNOXの中でも特に高機能なゲーミングチェアです。
身体にフィットする立体的なシートとなっており、座面の両端も盛り上がっているため、ホールド感のある座り心地で長時間快適にゲームをプレイできます。座面がやや高めで、推奨身長は165~180cmとされています。重さは99kgまで耐えられます。
素材は3種類あり、通気性の良いファブリックタイプ、スエードファブリックとPUレザーを組み合わせたタイプ、手触りが良く伸縮性に優れた高品質PUレザータイプの3つです。
機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を最大25度傾けて揺らせるロッキング機能、前後・左右・上下の移動と回転が可能な4Dアームレスト、360度回転する座面、腰クッション(ランバーサポート)と首クッション(ヘッドレスト)の付属など、十分に充実しています。
3万円前後で購入可能な高品質・高機能なゲーミングチェアとしておすすめです!
ファブリックタイプ(ライトグレー、ダークグレー、ブルーの3色あり)
スエードファブリック+PUレザータイプ(ブラック1色のみ)
関連記事:ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
高品質PUレザータイプ(ダークブラック1色のみ)
GENIEシリーズ:部屋になじむモデル

GENIEシリーズは、部屋になじみやすい落ち着いたデザインが魅力的なゲーミングチェアです。
LEGENDシリーズと同様に、立体感があり身体をしっかりホールドする座り心地です。LEGENDシリーズよりもが座面幅や奥行きが少し狭いため、細身な人にもフィットしやすいです。推奨身長は155~180cmとされており、重さは136kgまで耐えられます。
素材は通気性の良いファブリックタイプであり、カラーは、パープル、ブラウン、ブルー、グリーン、グレーの5色があります。いずれも部屋になじみやすい、落ち着いたカラーリングです。表面は薄い色で、背もたれの後ろ側が濃い色になっています。

機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を最大25度傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、360度回転する座面、腰クッション(ランバーサポート)と首クッション(ヘッドレスト)の付属など、充実しています。
2万円程度で購入可能なおしゃれで実用的なゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介