パープル色のゲーミングチェアおすすめ10選!

ゲーミングチェアゲーミング家具

ゲーミングチェアをお探しの方の中には、色がパープル(紫・バイオレット)のゲーミングチェアが欲しい方もいらっしゃるでしょう。

ゲーミングチェアは、お部屋の印象を左右する存在感の大きなアイテムです。このため、機能性だけでなく、色やデザインにこだわって選ぶことで、お部屋のカッコよさ・可愛さや統一感につながります。

この記事では、おすすめのパープル色ゲーミングチェアをご紹介していきます!パープルが映えるお部屋作りをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

スポンサーリンク

AKRacing「Overture」:有名メーカーで高品質

画像:Amazonより

まずご紹介するのは、AKRacing(エーケーレーシング)「Overture」です。

AKRacingは、中国のゲーミングチェアメーカーであり、最も有名なゲーミングチェアメーカーの1つです。人間の身体を研究して開発されたAKRacingの高品質のゲーミングチェアは、プロアマ問わず、世界中の多くのeスポーツプレイヤーに愛用されています。

そんなAKRacingのスタンダードモデルに位置する「Overture」には、パープル色があります。

素材は高級感のあるPU(ポリウレタン)レザーで、黒地にパープルの差し色が入った大人っぽいデザインです。

機能としては、最大180度リクライニングが可能、座面を最大12度傾けられるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、腰を支えるランバーサポートや首を支えるヘッドレストの付属など、十分に充実しています。

有名メーカーの高品質なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

created by Rinker
エーケーレーシング(Akracing)
¥50,309(2023/03/29 23:17:18時点 Amazon調べ-詳細)

AKRacingなら「Wolf」もおすすめ

画像:Amazonより

同じくAKRacingの「Wolfシリーズ」にも、パープル色があっておすすめです。こちらは、通気性の良いファブリック素材を採用しているため、長時間使用しても汗や蒸れが気になりにくいです。

通気性の良さにこだわりたい方は、こちらもぜひチェックしてみてください!

AKRacingのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ紹介

DXRACER「DXZ V2 PASTEL」:チェア全体がパープル

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、DXRACER(デラックスレーサー)「DXZ V2 PASTEL」です。

DXRACERは、アメリカのゲーミングチェアメーカーです。1個前で紹介したAKRacingと並んでゲーミングチェア黎明期から開発・販売を続けている、最も有名ゲーミングチェアメーカーの1つです。eスポーツのプロ選手をはじめ、世界各地のゲーマーに愛用されています。

そんなDXRACERの2022年最新モデルである「DXZ V2 PASTEL」には、パープル色があります。

チェア全体がパステル調のパープルであり、可愛さのあるデザインとなっています。素材は高級ソフトPU(ポリウレタン)レザーであり、耐久性の高さやお手入れのしやすさが魅力です。

機能としては、最大135度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下・前後に動き首振りもできる3Dアームレスト、腰を支えるランバーサポートや首を支えるヘッドレストの付属など、高機能です。

チェア全体がパープル色という珍しいデザインのゲーミングチェアとしておすすめです!

DXRACERのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ紹介

EXRACING「EX-001」:安心の日本初ブランド

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、EXRACING(イーエックスレーシング)「EX-001」です。

EXRACINGは、大阪を拠点とする株式会社Extageが展開しているゲーミングチェアブランドです。大阪のeスポーツカフェや京都造形芸術大学のeスポーツの講義で採用されていることや、日本企業ならではの対応の良さなどから、じわじわと人気を集めているブランドです。

そんなEXRACINGの中でも、スタンダードモデルである「EX-001」には、パープル色があります。

レーシングシート風のスタンダードなデザインでありながらも、背もたれや座面のチェックパターンがおしゃれな雰囲気を演出しています。素材はパンチング(小さな穴)加工されたPUレザーであるため、高級感がありながらも通気性の良さが期待できます。

機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降と回転ができる3Dアームレストなど、充実しています。

海外ブランドに不安のある方におすすめの日本初のパープル色ゲーミングチェアです!

オットマン付きの「EX-002」もおすすめ

画像:Amazonをスクリーンショット

EX-001にオットマン(足置き)が付属したタイプである「EX-002」も用意されています。オットマンを使って足を伸ばして座りたい方には、こちらのモデルもおすすめです。

EXRACINGのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】EXRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介

GTRACING「GT890MF」:Bluetoothスピーカー付き

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、GTRACING(ジーティーレーシング)「GT890MF」です。

GTRACINGは、中国の格安系ゲーミングチェアメーカーです。1~3万円台という安さで、有名メーカーに劣らない機能的なゲーミングチェアを多数展開しています。日本で一番売れている格安メーカーと言っても過言ではないほど、格安メーカーの中ではダントツ人気です。

そんなGTRACINGの中でも、Bluetoothスピーカー付きのモデルである「GT890MF」には、パープル色があります。

最大の特徴は、背もたれの後ろの左右にBluetoothスピーカーがついている点です。Bluetooth接続で、約15m以内にあるデバイスから音楽を最大15時間連続再生することができます。

素材は高級感のあるPU(ポリウレタン)レザーであり、160~185cmぐらいの身長の方に向いているサイズ感です。重さは136kgまで耐えられます。

他の機能としては、170度リクライニング、上下に動く1Dアームレスト、腰を支えるランバーサポートや首を支えるヘッドレストの付属、収納式オットマン(足置き)の付属など、ゲーミングチェアとしての基本機能が十分に備わっています。

ヘッドセットなしで音楽を再生できる画期的なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

ベーシックモデルの「GT002」もおすすめ

画像:Amazonをスクリーンショット

GTRACINGの中で最もベーシックなモデルである「GT002」にも、パープル色があります。こちらにはBluetoothスピーカーやオットマンが付属していませんが、1万円台で購入できるシンプルな人気ゲーミングチェアとしておすすめです。

GTRACINGのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介

GTPLAYER「PL800」:1万円台で格安

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、GTPLAYER「PL800」です。

GTPLAYERは、1個前で紹介した人気ゲーミングチェアメーカーGTRACING(ジーティーレーシング)が展開しているサブブランドです。GTRACINGと同様に、お手頃価格で十分な機能を備えたゲーミングチェアを展開しています。

そんなGTPLAYERの中でも、スタンダードなモデルであるPL800には、パープル色があります。

蝶をイメージしたデザインとされており、曲線の印象が強めの見た目となっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、お手入れもしやすいです。

他の機能としては、140度リクライニング、リクライニングに連動して動くアームレスト、腰を支えるランバーサポートや首を支えるヘッドレストの付属、収納式オットマン(足置き)の付属など、充実しています。

1万円台で購入できるお手頃なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

GTPLAYERのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】GTPLAYERのゲーミングチェアおすすめ紹介

Dowinx「LS-6688」:マッサージ機能とオットマン付き

画像:Amazonより

続いてご紹介するのは、Dowinx(ドウィンクス)「LS-6688」です。

Dowinxは、中国の格安系ゲーミングチェアメーカーです。どの製品も2万円前後と格安でありながら、ユニークなデザインやサポート対応が好評であり、格安系メーカーの中ではGTRACINGに次いで人気のメーカーだと言えます。

そんなDowinxの中でも、スタンダードモデルである「LS-6688」には、パープル色があります。

見た目は有名メーカーのようなレーシングシート風で、素材もPU(ポリウレタン)レザーであるため高級感があります。座面は12cmと肉厚であり、高い弾力性と耐久性があります。推奨身長も155~185cmと幅広い体型の方が座れます。

機能としては、最大170度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、様々な機能が揃っています。さらに、足置き(オットマン)がついているほか、ランバーサポートにはマッサージ機能も搭載されており、価格を考えると非常にコスパが良いと言えます。

オットマン付きで価格も手頃なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

Dowinxのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ紹介

KARNOX「GENIE」:クールで個性的なデザイン

画像:Amazonより

続いてご紹介するのは、KARNOX(カルノックス)「GENIE」です。

KARNOXは、中国のゲーミングチェアブランドです。2~3万円台というお手頃な価格帯でありながら、人間工学に基づく設計、デザイン性の高さ、高品質な部品の使用といった魅力を備えたゲーミングチェアを展開しています。

そんなKARNOXの中でも、個性的なデザインを特徴とする「GENIE」には、パープル色があります。

表面は白地にパープルのラインが入っており、背面は濃い目のパープルという、存在感のあるデザインとなっています。

素材はファブリックであるため、通気性が高いことに加え、部屋になじみやすい風合いとなっています。低座面設計であるため小柄な人にもフィットしやすく、重さは99kgまで耐えられます。

機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を最大25度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属、上下昇降できる1Dアームレスト360度回転できる座面など、十分に充実しています。

目を引くデザインと実用性の高さが魅力的なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

KARNOXのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】KARNOXのゲーミングチェアおすすめ紹介

SWOLOL「SW08」:ラベンダー風で可愛い

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、SWOLOL(スワォーロ)「SW08」です。

SWOLOLは、中国のゲーミングチェアブランドです。広い自社工場を持つゲーミングチェア専門メーカーが販売しているブランドであり、デザインにこだわったゲーミングチェアを1万円台で販売しています。日本でもよく売れている格安系ブランドです。

そんなSWOLOLの中でも、花をイメージしたシリーズである「SW08」には、パープル色があります。

フランスのラベンダーをモチーフにしており、薄紫とホワイトで可愛らしい見た目となっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。

機能としては、最大135度リクライニングが可能、リクライニングと連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、基本機能が揃っています。

可愛らしいカラーが魅力的なパープル色ゲーミングチェアとしておすすめです!

SWOLOLのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ紹介

PRORACING「112」:ピンク地にパープルの桜

画像:Amazonをスクリーンショット

続いてご紹介するのは、PRORACING「112」です。

PRORACINGは、中国の格安系ゲーミングチェアブランドです。正直謎の多いメーカーではありますが、他社にはない個性的なデザインや、お手頃価格でありながらも機能性が高いといった理由でよく売れているブランドです。

そんなPRORACINGの中でも、主に女性向けの可愛いシリーズである「112」には、パープル系があります。ピンク地にパープル色で模様が入ったキュートなデザインです。

素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、桜の部分は刺繍になっています。130kgまでの重さに耐えられ、160~185cmぐらいの方に向いたサイズ感となっています。

機能としては、最大175度リクライニングが可能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。

ラブリーな雰囲気のお部屋を作りたい方におすすめのパープル系ゲーミングチェアです!

PRORACINGのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】PRORACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介

イトーキ「エヴァンゲリオンチェア」:初号機ファン向け

画像:Amazonより

最後にご紹介するのは、日本の老舗オフィス家具メーカーであるイトーキと、大人気作品『新世紀エヴァンゲリオン』がコラボレーションしたゲーミングチェアです。

イトーキのゲーミングチェアは、オフィス空間設計で培った長年のノウハウが詰め込まれた高品質さに定評があります。「エヴァンゲリオンチェア」シリーズには、「初号機モデル」「2号機モデル」「綾波モデル」「NERVモデル」の4種類があり、「初号機モデル」はパープル系のゲーミングチェアとなっています。

素材はPVC(ポリ塩化ビニル)レザー製で、背もたれ部分にストラップがあるため耐久性の高さも期待できます。さらに、イトーキのゲーミングチェアは、日本人向けの低座面設計となっているため、小柄な人にも向いています。

機能としては、最大135度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、7段階に上下調節できる1Dアームレスト、腰を支えるランバーサポートや首を支えるネックサポートなど、一般的なゲーミングチェアと同等の機能性も備えています。

コラボモデルというだけあって値段はお高めになりますが、エヴァファンならテンション上がること間違いなしのパープル色ゲーミングチェアでしょう!生産終了しているため、在庫限りです。気になる方はお早めの購入がおすすめです。

イトーキのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】イトーキのゲーミングチェアおすすめ紹介

色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう

▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介

人気ゲーミングチェアを見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

ほかの有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる

▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介

ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる

▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介