ゲーミングチェアをお探しの方の中には、価格の安さが魅力的なPRORACINGのゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。
「○○RACING」という名のゲーミングチェアが多く見られる中、PRORACINGのゲーミングチェアにはどのような特徴があるのでしょうか?
この記事では、PRORACINGのゲーミングチェアの特徴を詳しく解説していきます!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
PRORACINGってどんなメーカー?

PRORACINGは、中国のゲーミングチェアブランドです。1~3万円台で十分に機能的なゲーミングチェアを展開しています。
メーカーの詳細については、公式ホームページなどが存在しないため、正直謎が多いです。日本における販売窓口は主に2つあり、1つはAmazonの「PRORACING-直営」で、中国を拠点とする直営店です。Amazonのこの直営店から購入すると、1年間の無償部品交換保証がついてきます。
もう1つは、千葉を拠点とする筋斗雲株式会社が運営する楽天市場のショップ「MWPO」です。筋斗雲株式会社は、PRORACINGの日本版Twitterの中の人でもあります。「MWPO」からの購入では商品到着から7日間の初期不良対応のみとなりますが、日本のショップから買うほうが安心と感じる方は、「MWPO」から買うと良いでしょう。
商品の評判については、お手頃価格相応の品質ではあるものの、機能性は有名メーカーに負けないくらい充実していますので、「この価格でこの機能性なら満足!」と感じる方が多いようです。
総じて、PRORACINGは、限られた予算の中でコスパの高いゲーミングチェアを買いたい方におすすめできるブランドだと言えます!
PRORACINGのゲーミングチェアは8種類ある

2023年4月現在、PRORACINGからは以下の8モデルのゲーミングチェアが販売されています。
・「109」…標準的なモデル
・「108」…ファブリックタイプ
・「111」…オットマン付き
・「265」…部屋になじみやすい
・「602」…高機能タイプ
・「112」…桜が可愛いデザイン
・「115」…うさぎピンク
・「102」…ソファタイプ
各モデルのそれぞれの特徴を詳しく見ていきます!
スタンダードなデザインの3つ
まずは、ゲーミングチェアらしいスタンダードなデザインの3モデル「109」「108」「111」をご紹介します。
「109」:PUレザーの標準的なモデル

「109」は、PRORACINGの中で最もスタンダードなゲーミングチェアです。
見た目は、ゲーミングチェアらしいレーシングシート風のデザインです。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感があるほか、汚れた際のお手入れもしやすいです。
サイズ感としては、155~185cmくらいの方に向いています。120kgまでの重さに耐えられるため、大柄な方でも安心して座れます。
機能性については、最大175度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、上下左右に動く2Dアームレストなど、十分に充実しています。
カラーは、レッド、グレー、ブルー、グリーンの4色があります。標準的なゲーミングチェアをお安く手に入れたい方におすすめです!
「108」:通気性の良いファブリック

「108」は、スタンダードなデザインでファブリック素材のゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアらしいレーシングシート風のデザインはそのままに、通気性の良いファブリック素材を採用しています。背中の蒸れや汗が気になる方でも、長時間快適に使用しやすいです。
サイズ感としては、155~185cmくらいの方に向いています。120kgまでの重さに耐えられるため、大柄な方でも安心して座れます。
機能性については、最大175度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、上下左右に動く2Dアームレストなど、十分に充実しています。
カラーは、グリーン、ブルー、グレー、レッドの4色があります。ファブリック素材のゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
「111」:オットマン付き

「111」は、スタンダードなデザインで収納式オットマン(足置き)が付属したゲーミングチェアです。
オットマンがあると足を伸ばして楽に座れるため、大変便利です。リクライニングと組み合わせることで、横になって仮眠もすることもできます。
見た目は、背もたれ中央部分に手裏剣(?)のような模様が入った、レーシングシート風のデザインです。素材は、ピンホール(小さな穴)が開いたPUレザーであり、PUレザーの高級感と通気性の良さを両立させています。130kgまでの重さに耐えられ、推奨身長は155~185cmとなっています。
オットマン以外の機能性については、最大175度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、上下左右に動く2Dアームレストなど、十分に充実しています。
カラーは、レッド、グレー、ブルーの3色があります。オットマン付きのゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
落ち着いたデザインの2つ
続いては、部屋になじみやすい落ち着いたデザインの2つ「265」「602」をご紹介します。
「265」:部屋になじみやすい

「265」は、部屋になじみやすい落ち着いたデザインを特徴とするゲーミングチェアです。
レーシングシート風の派手なデザインが苦手な方でも、こちらのモデルであれば生活空間に溶け込みやすいです。
素材はファブリックであり、通気性の良さがあり見た目の印象も穏やかです。135kgまでの重さに耐えられ、155~185cmぐらいの方に向いたサイズ感となっています。
機能性については、最大165度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、オットマンの付属、上下左右に動く2Dアームレストなど、非常に充実しています。
カラーは、ベージュ、ブラック、グレー、パープルの4色があり、いずれも淡く落ち着いた色合いです。部屋になじみやすいゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
「602」:高機能タイプ

「602」は、PRORACINGの高機能なゲーミングチェアです。
20cmの超肉厚座面や、上下、前後、左右に動き角度調節もできる4Dアームレストの搭載など、PRORACINGの中でも上位のモデルとなっています。
見た目は、ワントーンで落ち着いた印象であるため、どんな部屋にも普通の家具のように馴染みやすいです。素材はPUレザーのタイプとファブリックのタイプがあり、カラーによって異なります。座面が高めであるため、高身長の方に向いています。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、ヘッドレスト(首クッション)の付属、肉厚な大型ランバーサポート(腰クッション)の内蔵、オットマン(足置き)の付属など、盛りだくさんです。
カラーは、ダークグレー、ベージュ、ライトグレーのほかに、ロゴの色が異なる3種類のブラックがあります。有名ブランドよりはお手頃価格で入手できる高機能ゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
可愛いデザインの2つ
続いては、ピンクを基調とした可愛らしいデザインの2つ「112」「115」をご紹介します。
「112」:桜が可愛い姫系デザイン

「112」は、ピンク系のカラーリングと桜の模様が可愛らしい、女性向けのゲーミングチェアです。
ピンク色のゲーミングチェアは他社からも販売されていますが、ここまで可愛らしいゲーミングチェアは珍しいです。デザインに一目ぼれしたら、即買いの価値ありです。
素材は、PU(ポリウレタン)レザーで、桜の部分は刺繍になっています。キャスターの付近もピンクや白色に施されており、全体的に可愛らしい雰囲気です。130kgまでの重さに耐えられ、160~185cmぐらいの方に向いたサイズ感となっています。
機能性については、最大175度リクライニングが可能、ロッキング(ゆりかご)機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、オットマンの付属、上下左右に動く2Dアームレストなど、非常に充実しています。
カラーは、ピンク地に濃いピンクとパープルの2色があります。可憐でキュートなデザインが気に入った方におすすめです!
関連記事:ピンク色のゲーミングチェアおすすめ紹介
「115」:うさぎピンク(オットマン付き)

「115」は、ピンク色で背もたれにうさぎがデザインされたゲーミングチェアです。
ピンク以外の箇所は白色であるところも可愛らしく、可愛いものが好きな方にぴったりのデザインです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、お手入れも楽々です。座面は低めであるため、155cm以上の方であれば足がつきやすいように思います。
機能としては、最大180度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、上下左右に動く2Dアームレスト、収納式オットマン(足置き)の付属など、十分に充実しています。 オットマンと180度リクライニングを組み合わせることで、横になってリラックスすることもできます!
カラーはピンク1色のみです。メルヘンな雰囲気のお部屋を作りたい方におすすめです!
関連記事:ピンク色のゲーミングチェアおすすめ紹介
ソファタイプの1つ
続いて、チェアではなくソファタイプの「102」をご紹介します。
「102」:ソファタイプ

「102」は、チェアタイプではなくソファタイプの、ゲーミングソファです。
Nintendo SwitchやPlayStation 5のゲームを大画面でプレイしたい方や、ゲーム以外でのリラックススペースとしても使いたい方は、ゲーミングソファを選んでみるのも良いかもしれません。
全体がふっくらしており、余裕を持って広々と座れる作りになっています。特大のオットマン(足置き)も搭載されており、足を伸ばしながら快適に過ごせます。
カラーは、ブラック、レッド&ブラック、ダークグレー、ライトグレーの4色があり、ブラックとレッド&ブラックはPU(ポリウレタン)レザー素材、ダークグレーとライトグレーはファブリック素材となっています。
他の機能としては、最大135度リクライニングが可能、取り外し可能なヘッドレスト(首クッション)ランバーサポート(腰クッション)の付属、チェアの横に収納ポケット搭載、ドリンクホルダー付きのアームレスト、360度回転できる座面など、十分に充実しています。
ゆったりくつろぎながらゲームできるゲーミングソファとしておすすめです!
関連記事:ゲーミングソファのおすすめ紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介