ゲーミングチェアをお探しの方の中には、noblechairs(ノーブルチェアーズ)のゲーミングチェアが気になっている人がいるかもしれません。noblechairsのゲーミングチェアは、本革の使用や、他にはない流線形フォルムなど、ドイツの高級車のような美しいデザインとなっている点が特徴的です。
この記事では、noblechairsのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!noblechairsのゲーミングチェア選びの参考となれば幸いです。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
noblechairsってどんなメーカー?

noblechairs(ノーブルチェアーズ)は、2015年に設立されたドイツのゲーミングチェアブランドです。ドイツのベルリンを拠点とする企業Pro Gamersware(プロ・ゲーマーズウェア)が開発・販売しています。
noblechairsのゲーミングチェアは、デザイン性がダントツで高いです。多くのゲーミングチェアは合成皮革を利用しているのに対し、noblechairsには本革使用モデルが用意されています。また、色選びや表面の加工にも美意識が反映されています。職人気質の強いドイツの国民性を感じられる、細部までこだわり抜いた洗練されたデザインは、まるでドイツの高級車のようです。
また、すべてのゲーミングチェアシリーズが、欧州の安全性・耐久性の検査基準をクリアしており、安心して長く使える高品質であることも特徴です。価格は5~10万円台と、高級な部類に入ります。
日本では、株式会社アーキサイトが販売総代理店を務めています。すべての製品には1年間の保証が付き、不具合があった際にも日本語で対応してもらえます。
noblechairsのゲーミングチェアは4シリーズ

2023年9月現在、日本で正規に販売されているnoblechairsのゲーミングチェアには、以下の4つのシリーズがあります。
・「EPIC」シリーズ
・「ICON」シリーズ
・「HERO」シリーズ
・「EPIC COMPACT」シリーズ
それぞれのシリーズの特徴を見ていきます!
EPICシリーズ:高級感あるレーシング風デザイン

「EPIC(エピック)」シリーズは、レーシングカーのシートをイメージして作られた、noblechairsの中では最もゲーミングチェアらしいデザインのシリーズです。
座面が幅広い作りになっており、小柄な方はあぐらをかいても座れ、大柄な方でも余裕を持って座れるサイズ感です。耐荷重は120kgと、高耐久です。
機能としては、135度リクライニングが可能、座面を最大11度まで傾けられるロッキング機能、上下・前後・左右・斜めに動かせる4Dアームレスト、ベロア素材のネックピローとランバーサポートの付属などがあります。
素材は全部で5種類あり、カラーバリエーションも豊富であるため、お好みのものを選べます。
PUレザーのタイプ

まずは、牛革風のシボ加工がされた肉厚なPU(ポリウレタン)レザー素材のタイプです。
表面にはステッチ加工がなされており、側面にはベロア生地が採用されているなど、レーシングシート風でありながらも一味違ったおしゃれなデザインとなっています。
PUレザー素材を採用したタイプには、以下の5種類のモデルがあります。
ブラックモデル
全体がブラックで、ステッチやロゴの色をブラック、レッド、ブルー、ゴールド、ピンク、グリーンの6色から選択可能となっているモデルです。
座面や背中の部分にパンチング加工(小さな通気孔)が施されているため、通気性も良好です。
ホワイトモデル
全体がホワイトのモデルです。特別なダイヤモンドステッチが施されており、凹凸があるため熱がこもりにくくなっています。
「REJECT」コラボモデル
日本の人気プロeスポーツチーム「REJECT」とのコラボモデルです。REJECTのロゴや、REJECTのブランドコンセプトである「ROAD TO CLUTCH」という文字が刺繍されています。
座面や背中の部分にパンチング加工(小さな通気孔)が施されているため、通気性も良好です。
「ボルシア・ドルトムント」コラボモデル
ドイツのサッカークラブ「ボルシア・ドルトムント」とのコラボモデルです。黒地にチームカラーのイエローが映えるデザインで、チームとの一体感を得られます。
カッパーエディション
銅(カッパー)をイメージした明るいカラーをアクセントにしたデザインの、2022年スペシャルモデルです。背もたれの後方や側面はカーボン柄となっており、スタイリッシュです。
なお、こちらのモデルにはヘッドレスト・ランバーサポートが付属しない点にご注意ください。
本革のタイプ

続いては、本革(シボ入りカウハイドレザー)のタイプです。
PUレザーのタイプよりもさらに肉厚で、本革ならではの柔らかさとフィット感を体感することができます。
カラーは、ブラックとトリコロールの2種類があります。どちらも高級感があり、美しい雰囲気を醸し出しています。
ブラック
トリコロール
ハイブリッドPUレザーのタイプ

続いては、ハイブリッドPUレザーのタイプです。
ハイブリッドPUレザーとは、PUレザーにPVC(ポリ塩化ビニル)をミックスした素材であり、通常のPUレザーよりも通気性が良く、蒸れにくくなっています。海外の高級車に採用されている生地をもとに作られた、上質なオリジナル素材です。
カラーは、マットブラック、マットブラウン、メルセデスAMGのF1チームとのコラボデザインがあります。
マットブラック
メルセデスAMG F1チームコラボデザイン
ハイテクビニールレザーのタイプ

続いては、ハイテクビニールレザーのタイプです。
ドイツの素材メーカーと共同開発された新素材であり、なめらかでシルキーな肌触りと、ミクロな通気孔による通気性の高さが魅力です。さらに、表面は保護コーティングされており、汚れがつきにくく、色移りもしにくいため、長時間使用し続けても美しさを保つことができます。
カラーは、ピュアホワイト1種類のみです。チェア全体が純白で美しいです。
ピュアホワイト
関連記事:「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
ファブリックのタイプ

続いては、ファブリックのタイプです。
ポリエステルブレンドの布素材が使用されており、起毛加工が施されているためソファのような柔らかな肌触りとなっています。また、通気性や耐久性にも優れており、毛玉もできにくいです。
カラーは、チャコールグレー1種類のみです。
チャコールグレー
ICONシリーズ:流線形フォルムが美しい【おすすめ】

「ICON(アイコン)」シリーズは、コクーンのような丸みのある流線形フォルムが美しい、他にはないデザインのシリーズです。
全体的に緩やかな形状になっているため、幅広い体型の方が座りやすいです。耐荷重は150kgとさらに高耐久であり、安心して座れます。
機能としては、135度リクライニングが可能、座面を最大11度まで傾けられるロッキング機能、上下・前後・左右・斜めに動かせる4Dアームレスト、ベロア素材のネックピローとランバーサポートの付属などがあります。
素材は全部で5種類あり、カラーバリエーションも豊富であるため、お好みのものを選べます。
PUレザーのタイプ

まずは、牛革風のシボ加工がされた肉厚なPU(ポリウレタン)レザー素材のタイプです。
カラーは、全体がブラックで、ステッチやロゴの色をブラック、レッド、ブルー、ゴールド、ホワイトの5色から選択可能なものと、全体がホワイトのものがあります。
ブラックのタイプには、座面や背中の部分にはパンチング加工(小さな通気孔)がされているため、通気性も良好です。ホワイトのタイプには、特別なダイヤモンドステッチが施されており、凹凸があるため熱がこもりにくくなっています。
ブラックモデル
ホワイトモデル
本革のタイプ

続いては、本革(シボ入りカウハイドレザー)のタイプです。
カラーは、ブラック、コニャック、ミッドナイトブルーの3種類があります。いずれも上質な雰囲気のカラーであり、肉厚でしなやかな本革の良さを体感することができます。
ハイブリッドPUレザーのタイプ

続いては、ハイブリッドPUレザーのタイプです。
ハイブリッドPUレザーとは、PUレザーにPVC(ポリ塩化ビニル)をミックスした素材であり、通常のPUレザーよりも通気性が良く、蒸れにくくなっています。海外の高級車に採用されている生地をもとに作られた、上質なオリジナル素材です。
カラーは、マットブラックとマットブラウンがあります。
ハイテクビニールレザーのタイプ

続いては、ハイテクビニールレザーのタイプです。
ドイツの素材メーカーと共同開発された新素材であり、なめらかでシルキーな肌触りと、ミクロな通気孔による通気性の高さが魅力です。さらに、表面は保護コーティングされており、汚れがつきにくく、色移りもしにくいため、長時間使用し続けても美しさを保つことができます。
カラーは、ピュアホワイト1種類のみです。コクーン型との相性も良い美しいホワイトです。
ピュアホワイト
関連記事:高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
ファブリックのタイプ

続いては、ファブリックのタイプです。2023年4月より発売開始された最新モデルです。
ポリエステルブレンドの布素材が使用されており、起毛加工が施されているためソファのような柔らかな肌触りとなっています。また、通気性や耐久性にも優れており、毛玉もできにくいです。
カラーは、チャコールグレー1種類のみです。
HEROシリーズ:しっかり支えるラージサイズ

「HERO(ヒーロー)」シリーズは、noblechairsの中では最も作りが大きいシリーズです。
高めの背もたれや、両端の盛り上がりが抑えられたフラットな座面など、全体的にワイドな形状になっているため、大柄な方でも座りやすいです。耐荷重も150kgと、しっかりしています。
また、HEROは、ダイヤル式のランバーサポートが内蔵されている点も特徴的です。ダイヤルを回すと、背もたれの部分が盛り上がり、体にフィットする位置に調整できます。さらに、頭部にも形状記憶の低反発クッションが内蔵されており、頭部の快適性もアップしています。
その他の機能としては、125度リクライニングが可能、座面を最大11度まで傾けられるロッキング機能、上下・前後・左右・斜めに動かせる4Dアームレストなどがあります。
素材は全部で5種類あり、カラーバリエーションも豊富であるため、お好みのものを選べます。
PUレザーのタイプ

まずは、牛革風のシボ加工がされた肉厚なPU(ポリウレタン)レザー素材のタイプです。
カラーは、全体がブラックで、ステッチやロゴの色をブラック、レッド、ブルー、ゴールド、ホワイトの5色から選択可能なものがあります。
座面や背中の部分にはパンチング加工(小さな通気孔)がされているため、通気性も良好です。表面にはステッチ加工がなされており、側面にはベロア生地が採用されているなど、noblechairsらしくオシャレです。また、ベロア素材のネックピローとランバーサポートが付属しています。
本革のタイプ

続いては、本革(シボ入りカウハイドレザー)のタイプです。
カラーは、ブラックとレッドの2種類があり、ダイヤモンドステッチの部分が異なります。どちらも大人びた雰囲気で、本革ならではの柔らかさとフィット感を体感できます。こちらにも、ベロア素材のネックピローとランバーサポートが付属しています。
ブラック
レッド
ハイブリッドPUレザーのタイプ

続いては、ハイブリッドPUレザーのタイプです。
ハイブリッドPUレザーとは、PUレザーにPVC(ポリ塩化ビニル)をミックスした素材であり、通常のPUレザーよりも通気性が良く、蒸れにくくなっています。海外の高級車に採用されている生地をもとに作られた、上質なオリジナル素材です。
カラーはマットブラックとマットブラウンがあり、ベロア素材のネックピローとランバーサポートが付属しています。
ハイテクビニールレザーのタイプ

続いては、ハイテクビニールレザーのタイプです。
ドイツの素材メーカーと共同開発された新素材であり、なめらかでシルキーな肌触りと、ミクロな通気孔による通気性の高さが魅力です。さらに、表面は保護コーティングされており、汚れがつきにくく、色移りもしにくいため、長時間使用し続けても美しさを保つことができます。
カラーは、ピュアホワイト1種類のみです。チェア全体が純白で美しいです。白色でベロア素材のネックピローとランバーサポートが付属しています。
ピュアホワイト
ファブリックのタイプ

続いては、ファブリックのタイプです。2023年4月より発売開始された最新モデルです。
ポリエステルブレンドの布素材が使用されており、起毛加工が施されているためソファのような柔らかな肌触りとなっています。また、通気性や耐久性にも優れており、毛玉もできにくいです。
カラーは、チャコールグレー1種類のみです。
コラボモデル

続いては、アメリカのゲーム企業であるベセスダ(Bethesda)とのコラボモデルです。
オープンワールドRPGゲームの『The Elder Scrolls Online』、シューティングゲームの『DOOM』、RPGゲームの『Fallout』をそれぞれモチーフにした3種類のデザインがあります。
いずれも素材は、牛革風のシボ加工がされた肉厚なPU(ポリウレタン)レザー素材です。こちらのモデルには、ネックピローとランバーサポートは付属していません。
これらのゲームのファンの方は必見のモデルです!
The Elder Scrolls Onlineデザイン
Falloutデザイン
こちらは在庫が少なくなっております。気になる方はお早めの購入がおすすめです。
DOOMデザイン
こちらは在庫が少なくなっております。気になる方はお早めの購入がおすすめです。
関連記事:【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
EPIC COMPACTシリーズ:小柄向けコンパクトサイズ

「EPIC COMPACT(エピックコンパクト)」シリーズは、女性や子供にフィットしやすいコンパクトなサイズのシリーズです。
noblechairsのスタンダードシリーズである「EPIC」を小ぶりにしたサイズ感であり、推奨身長は125~170cmとされています。座面は40~50cmとかなり低く、背もたれも78cmと低めであるため、小柄な体型の方にフィットします。耐荷重は120kgと、高耐久です。
機能としては、背もたれに寄りかかるとチェア全体を揺らせるシンクロ・ロッキング機能、上下・前後・斜めに動かせる3Dアームレスト、ベロア素材のネックピローとランバーサポートの付属、座面の奥行き調整機能などがあります。
素材は2種類あり、カラーバリエーションは全部で4色あります。
PUレザーのタイプ

まずは、PU(ポリウレタン)レザー素材のタイプです。
カラーは、ブラック、ブルー、レッドの3色があります。いずれも本革のようなしっとりとした手触りで高級感があります。
ファブリックのタイプ

続いては、ファブリックのタイプです。
ポリエステルブレンドの布素材が使用されており、起毛加工が施されているためソファのような柔らかな肌触りとなっています。また、通気性や耐久性にも優れており、毛玉もできにくいです。
カラーは、チャコールグレー1種類のみです。
関連記事:【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
有名メーカーのほかのゲーミングチェアもどうぞ
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介