【2023年版】SKYEのゲーミングチェアおすすめ紹介!

ゲーミングチェアゲーミング家具

ゲーミングチェアをお探しの方の中には、SKYEのゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。SKYEのゲーミングチェアは、価格が1万円台とお安く、ソファタイプのゲーミングチェアが充実している点も特徴的です。

この記事では、SKYEのゲーミングチェアの特徴を詳しくまとめました!

関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

スポンサーリンク

SKYEってどんなメーカー?

ロゴ:Amazonより

SKYEは、中国のゲーミングチェアブランドです。

Amazonの出品者ページを見ると、SKYEのゲーミングチェアは「Aobo Furniture」という販売元から販売されています。Aobo Furnitureは、2010年に設立された上海傲柏家具有限公司という小売企業のようです。

SKYEブランドやメーカーの公式ホームページはないようですが、会社の情報は見つかりますので、実在する会社であることが伺えます。SKYEは、おそらく上海傲柏家具有限公司が独自に展開しているブランドだと思われます。

上記のように、若干謎な点があるブランドではありますが、すべての製品には一年品質保証サービスがついており、厳しい品質検査をクリアして出荷されているようです。

総合的に見ますと、価格の安さやデザインが気に入った方は、SKYEを選ぶと良いのではないかと思います!

SKYEのゲーミングチェアは2種類ある

画像:Amazonより

2023年4月現在、SKYEのゲーミングチェアは2種類販売されています。

・最高クラスのモデル
・ソファタイプのモデル

それぞれの特徴を詳しく見てきます!

最高クラスのモデル

画像:Amazonをスクリーンショット

まずは、SKYEの最高クラスのモデル(型番:2239-1)をご紹介します。

最高クラスと言うだけあって、座り心地の良さに定評があるモデルです。座面は十分な硬さがあり、弾力のある背もたれが体を包み込んでくれます。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。

機能としては、最大135度リクライニングが可能、ソフトで肘が疲れにくいアームレスト(動きません)、腰を支えるランバーサポートの付属、収納式の足置き(オットマン)の付属など、基本的な機能が揃っています。

カラーも豊富であり、グレー、ダークグレー、ダークベージュ、フォア(オレンジ茶系)、ブラウン、ブラック、ベージュ、ホワイト、レッドの9色から選べます。

座り心地の良いゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!

関連記事:オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介

ソファタイプのモデル

画像:Amazonをスクリーンショット

続いて、SKYEのソファタイプのモデル(型番:3005、2269)をご紹介します。

こちらは、背もたれと座面のクッションが2層になった、まるでソファのようなふっくらした座り心地のゲーミングチェアとなっています。素材は、ファブリック素材のバージョンと、PU(ポリウレタン)レザーのバージョンがあります。

機能としては、リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、腰を支えるランバーサポート足置き(オットマン)の付属など、ゲーミングチェアに必要な機能が一通り揃っています。

ふかふかした座り心地のゲーミングチェアが欲しい方におすすめです!

ファブリック素材のバージョン(型番:3005)

ファブリック素材のバージョンは、リクライニング角度が最大135度となっています。

カラーは、グリーン、グレー、ピンク、ブラウン、ブラック、ベージュ、ホワイト、ライトブラウンの8色から選択可能です。

PUレザー素材のバージョン(型番:2269)

PUレザー素材のバージョンは、リクライニング角度が最大150度となっています。

カラーは、グレー、ダークベージュ、ブラウン、ブラック、レッドの5色から選択可能です。

関連記事:「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介

ほかの格安ゲーミングチェアを見る

▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介

人気ゲーミングチェアを見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる

▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介

色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう

▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介