ゲーミングチェアをお探しの方の中には、CORSAIR(コルセア)のゲーミングチェアが気になっている人がいるかもしれません。COSAIRのゲーミングチェアは、中くらいの価格帯でありながら十分な高機能が備わっており、コスパが良いと言えます。
この記事では、CORSAIRのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!CORSAIRのゲーミングチェア選びの参考となれば幸いです。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
CORSAIRってどんなメーカー?

CORSAIR(コルセア)は、1994年に設立された、ゲーミングデバイスや自作PCパーツなどを販売するアメリカの企業です。高品質で革新的な数々の製品は、パソコンマニアやeスポーツプレイヤーに長年愛用され続けています。
CORSAIRのゲーミングチェアは、180度リクライニング、4Dアームレストなどのゲーミングチェアに必要な高機能が揃ったモデルが多いです。それでいて価格は3万円台と、ゲーミングチェアとしては少し奮発して手が出せる価格帯です。デザインもスタイリッシュであり、価格に対して総合的なスペックがかなり良いと言えます。
日本では、株式会社リンクスインターナショナルが、CORSAIRのゲーミングチェアの正規代理店となっている模様です。いずれのチェアにも2年間の保証がついており、不具合があった際にも日本語でサポートを受けられます。
CORSAIRのゲーミングチェアは3シリーズ
2023年4月現在、日本で販売されているCORSAIRのゲーミングチェアは
・「T3 RUSH」シリーズ
の1種類のみです。
(公式HPには他のシリーズも掲載されていますが、いずれも日本のショップでは販売されていないため、紹介を省きます。)
日本でも人気が高く売れ続けているT3 RUSHについて、以下で詳しくご紹介します!
T3 RUSH:ファブリック素材で、落ち着いたグレー系カラー

「T3 RUSH」は、レーシングカーのシート風デザインでありながら、ファブリック素材の採用により落ち着いた雰囲気と通気性の良さを備えているゲーミングチェアです。
カラーは、チャコール(炭のような黒)、グレー地にチャコール、グレー地に白、の3種類があり、部屋になじみやすくなっています。
機能性の面では、最大180度のリクライニング機能、座面と背もたれの角度を固定して最大10度傾けられる角度調整機能、上下・左右・前後の移動と回転が可能な4Dアームレスト、座面昇降機能など、他のゲーミングチェアメーカーの上位モデルに搭載されている高機能がほぼすべて備わっています。
また、頭と首を支える「パッド入りネッククッション」や、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープする「形状記憶素材のランバーサポート」が備わっており、より身体にフィットする快適な座り心地を可能にしています。
重さは120kgまで耐えられ、なめらかで滑りが良く、耐久性の高い耐荷重デュアルホイールキャスターが採用されています。
部屋になじみやすいデザインと高機能のバランスが良く、派手なゲーミングチェアが苦手な方におすすめです!
関連記事:部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアをもっと見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介