ゲーミングチェアをお探しの方の中には、「黄色のゲーミングチェアが欲しい!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。せっかく買うなら、部屋の雰囲気に合う色や、好きな色のゲーミングチェアを手に入れたいですよね。
しかし、いざ「黄色」という軸で探してみると、様々なメーカーの製品が出てきて、どれを選んでいいか分からないかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では、黄色のゲーミングチェアのおすすめを4つ紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
E-WIN「D9」★チェア全体が肉厚

まずは、中国のゲーミングチェアメーカーであるE-WIN(イーウィン)の「D9」をご紹介します。
E-WINは、2015年に誕生した新興メーカーであり、機能性の高さや座り心地の良さが評価され、日本をはじめアメリカやヨーロッパにて着々と浸透し始めています。また、有名メーカーよりも価格が安めで入手しやすいことが特徴です。
そんなE-WINの最もスタンダードなシリーズである「D9」には、イエローカラーがあります。
素材は、高級感のあるPU(ポリウレタン)レザー製でありながら、針で刺したくらいの小さな穴(ピンホール)が空いているため、通気性の良さも期待できます。また、E-WINのゲーミングチェアは、チェア全体が肉厚になっているため、座り心地も快適です。座面も日本人向けの低座面設計です。
機能としては、155度リクライニングが可能、座面を最大15度傾けられるロッキング機能、チェアを前に傾けられる前傾チルト機構、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下・前後・左右に動く3Dアームレストなど、充実しています。
機能的でコストパフォーマンスも高い黄色系ゲーミングチェアとしておすすめです!
E-WINのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】E-WINのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
CORSAIR「T1 RACE 2018」★背もたれ高め

続いては、アメリカのゲーミングデバイス・自作PCパーツメーカーであるCORSAIR(コルセア)の「T1 RACE 2018」をご紹介します。
CORSAIRは、1990年代から続く老舗メーカーであり、パソコンマニアやeスポーツプレイヤーから長年信頼され続けています。CORSAIRのゲーミングチェアは、スタイリッシュなデザインと機能性のバランスが良く、有名メーカーでありながらも入手しやすい価格帯であることから、よく売れています。
そんなCORSAIRの中の「T1 RACE 2018」には、イエローカラーがあります。
T1 RACE 2018は、背もたれが95cmとかなり高めになっているので、身長が高い方でも座りやすいです。素材は、PU(ポリウレタン)レザー製です。座面や背もたれに刺繍が入っておりオシャレです。
機能としては、180度リクライニングが可能、座面を最大10度傾けられるロッキング機能、上下・左右・前後の移動と回転が可能な4Dアームレスト、首を支えるネックピローと腰を支えるランバーピローの付属など、他のゲーミングチェアメーカーであれば上位モデルに搭載されている高機能がほぼすべて備わっています。
高身長な方でも座りやすい高機能な黄色系ゲーミングチェアとしておすすめです!
CORSAIRのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】CORSAIRのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
Dowinx「LS-6687X」★サイバー感あるデザイン

続いては、中国のゲーミングチェアメーカーであるDowinx(ドウィンクス)の「LS-6687X」をご紹介します。
Dowinxは、2013年に設立されたメーカーであり、2万円前後の格安ゲーミングチェアを展開しています。Dowinxのゲーミングチェアは、他の格安系メーカーとは一線を画す個性的なデザインが大きな魅力であるほか、サポート対応も良いことから、日本でも人気が高いです。
そんなDowinxの中の「LS-6687X」には、イエローカラーがあります。
単なるイエローではなくサイバー感のあるデザインであり、存在感が抜群です。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。推奨身長は160~180cmとされており、ゆとりのある座り心地を楽しめます。
機能としては、180度リクライニングが可能、座面をロッキング機能、上下・前後・左右に動き回転もできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、足置き(オットマン)の付属など、文句なしの高機能です。
クールで個性的なお部屋作りができる黄色系ゲーミングチェアとしておすすめです!
Dowinxのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
HBADA「W203」★美しいグラデーション

続いては、中国のチェアブランドであるHBADA(ハバダ)の「W203」をご紹介します。
HBADAは、2007年に設立されたブランドであり、ゲーミングチェア以外にも幅広いチェアをラインナップしています。日本ではあまり知名度がありませんが、デザイン性の高さや人間工学に基づいた高い品質が評価され、中国では人気のチェアブランドとなっています。
そんなHBADAの中の「W203」には、イエローカラーがあります。
グラデーションが美しいデザインであり、華やかに光るゲーミングデバイスとの相性も良いです。素材はソフトPU(ポリウレタン)レザーであり、肌触りも良好です。アジア人向けの低座面設計であるため、幅広い体型の方が座りやすいです。
機能としては、155度リクライニングが可能、座面を最大17度傾けられるロッキング機能、上下昇降ができる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、360度回転できる座面など、十分に充実しています。
唯一無二のグラデーションデザインが気に入った方におすすめの黄色系ゲーミングチェアです!
HBADAのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】HBADAのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介