ゲーミングチェアをお探しの方の中には、SupBoxのゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。
Amazonの売れ筋ランキングにもランクインしているSupBoxのゲーミングチェアには、どのような特徴があるのでしょうか?
この記事では、SupBoxのゲーミングチェアの特徴をご紹介していきます!
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
SupBoxってどんなメーカー?

SupBoxは、中国のゲーミングチェアブランドです。
Amazonにおいては、「SupBox アマゾン店」というショップが販売しており、このショップの運営会社は福清万和投資有限会社という中国企業です。
この企業は家具メーカーではありませんが、事業内容を見ると「国内貿易代理店サービス」とあります。このため、SupBoxのゲーミングチェアは、福清万和投資有限会社とは別のメーカーが製造しており、それを福清万和投資有限会社が販売していると考えられます。
このように、やや謎があるブランドではありますが、AmazonのPCゲーミングチェアの売れ筋ランキングの1ページ目に常にランクインするなど、よく売れています。

人気の秘訣は、1万円台前半という圧倒的な安さで、ゲーミングチェアに求められる多くの機能を搭載しているというコストパフォーマンスの高さにあるようです。
総じて、SupBoxのゲーミングチェアは、安さを重視する方におすすめだと言えます!
SupBoxのゲーミングチェアは3種類ある
2023年4月現在、SupBoxのゲーミングチェアは3種類販売されています。
いずれも型番が記載されておらず違いが分かりにくいと思いますので、以下で1つずつご紹介していきます!
オットマン付きモデル

まずは、オットマン付きモデルをご紹介します。
こちらには、収納式のオットマン(足置き)が付属しています。足を伸ばしてリラックスして座りたい方におすすめです。
見た目は、ゲーミングチェアらしいスタンダードなデザインであり、素材もPU(ポリウレタン)レザーを採用しているため、高級感があります。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、必要な機能が十分に充実しています。
カラーは、黒地にレッド、パープル、ブルー、ホワイトの4色があります。
オットマン付きで快適に使える格安ゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:パープル色のゲーミングチェアおすすめ紹介
オットマンなしモデル

続いては、オットマンなしモデルをご紹介します。
1個前のモデルと同じデザインで、収納式のオットマンが付属していないタイプとなります。オットマンはあまり使わないという方は、こちらのほうが少し価格が安くておすすめです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーを採用しているため、高級感があります。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、必要な機能が十分に充実しています。
カラーは、黒地にレッド、パープル、ブルー、ホワイトの4色があります。
1万円前後の安さで十分な機能が揃ったゲーミングチェアとしておすすめです!
ハイバックモデル

続いては、バイバックモデルをご紹介します。
こちらは、背もたれが高め(84cm)のモデルであり、身長が高めな人によりフィットしやすいモデルで鵜。
Amazonでは、一部のカラーは1万円未満で販売されている場合もあるなど、価格も非常にお手頃です。
見た目はレーシングシート風で、1つ目に紹介したモデルより若干派手めのデザインとなっています。素材もPU(ポリウレタン)レザーを採用しているため、高級感があります。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、必要な機能が十分に充実しています。
カラーは、黒地にホワイト、レッド、ブルーの3色があります。
高めの背もたれにこだわる方におすすめの格安ゲーミングチェアです!
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介