ゲーミングチェアの購入を検討されている方の中には、「赤色」にこだわって選びたい方もいらっしゃるでしょう。ゲーミングチェアは存在感の大きな家具ですので、機能やスペックはもちろんのこと、見た目に愛着を持てるというのも重要な要素です。
しかし、赤色のゲーミングチェアの数は多く、どの商品を選べばよいか迷ってしまうかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では、200種類以上のゲーミングチェアをくまなく調べた筆者が、おすすめの赤色ゲーミングチェアを8つ厳選して紹介しました!
「レーシングシート風デザイン」と「おしゃれ系デザイン」の2つに分けて紹介していきますので、お好みの方をチェックしてみてください!
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
レーシングシート風デザインのおすすめ4つ
まずは、これぞゲーミングチェア!といった雰囲気のレーシングシート風デザインの製品を4つ紹介します。eスポーツのプレイ環境にふさわしいカッコイイお部屋を作りたい方におすすめです!
DXRACER「DXR V2」★プロ御用達メーカー

DXRACER(デラックスレーサー)は、アメリカのゲーミングチェアメーカーです。最も有名な老舗ゲーミングチェアメーカーの1つであり、レーシングシート風デザインを生み出した元祖です。元々は高級スポーツカーのシートを開発していた会社であるため、長年の研究開発に基づく高い技術がゲーミングチェアにも反映されています。
そんなDXRACERの中から、売れ筋のスタンダードモデルである「DXR V2」の赤色をおすすめします。
素材は、通気性の良いファブリックで、長時間の使用でも蒸れにくくなっています。推奨身長は150~180cmで、幅広い体型の方に向いています。
機能としては、135度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降できる1Dアームレストなど、十分に備わっています。
eスポーツのプロも認める高品質な赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
DXRACERのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
AKRacing「Nitro V2」★人気の定番チェア

AKRacing(エーケーレーシング)は、中国を拠点とするゲーミングチェアメーカーです。1個前で紹介したDXRACERと並んで、最も有名なゲーミングチェアメーカーの1つです。AKRacingも、元々はプロ向けのレーシングシートを開発しており、その技術がゲーミングチェアにも活かされているため高品質です。DXRACERと共に、レーシングシート風デザイン発祥のメーカーの1つだと言えます。
そんなAKRacingの中でも、代表作とも呼ばれるモデルである「Nitro V2」の赤色をおすすめします。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、高級感がありお手入れもしやすいです。日本人向けの低座面設計でありながら、耐荷重が150kgと耐久性も高いです。
機能としては、180度リクライニングが可能、座面を最大12度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降できる1Dアームレストなど、充実しています。特に、180度リクライニングは真横になれるので、休憩スペースとしても使えますよ。
人気メーカーを代表する定番の赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
AKRacingのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
Contieaks「Roussel」★小柄体型にフィットしやすい

Contieaks(コンティークス)は、福岡の家具商社である関家具(せきかぐ)が開発しているゲーミングチェアブランドです。日本メーカーであり、日本人の体型や利用シーンを考慮して開発されているため、使いやすさに定評があります。欧米人体型向けのチェアが大きすぎると感じる方にもフィットしやすいです。
そんなContieaksの中でも、小柄な人にフィットしやすいモデルである「Roussel(ルセル)」の赤色をおすすめします。
素材は、PU(ポリウレタン)レザーで高級感があります。座面の高さが41~47cmと低く作られており、小柄な人でも床に足がつきやすくなっています。
機能としては、17段階調節で最大135度のリクライニングが可能、座面を傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、前後・上下・回転による角度調整ができる3Dアームレストなど、充実しています。
特にアームレストは、角度を内向きにすることで、ゲームパッドを持ちながらでも肘がつけるという点が、Contieaksの売りの一つです。
なお、Rousselには、足置き(オットマン)のついたバージョンもあります。お好みなほうを選んでみてください。
小柄な人でも使いやすい赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
オットマンなし版
オットマンあり版
Contieaksのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】関家具のゲーミングチェアおすすめ全紹介!
CORSAIR「T1 RACE 2018」★高身長にフィットしやすい

CORSAIR(コルセア)は、アメリカのゲーミングデバイス・自作PCパーツメーカーです。1990年代から続く老舗メーカーであり、パソコンマニアやeスポーツプレイヤーから長年愛され続けています。CORSAIRのゲーミングチェアは、デザインがスタイリッシュで高機能でありながら、価格が高すぎないため、コスパの良さに定評があります。
そんなCORSAIRの中でも、高身長な人にフィットしやすいモデルである「T1 RACE 2018」の赤色をおすすめします。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、見た目に高級感があります。背もたれの高さが85cmのハイバックな作りとなっているため、高身長な人でも身体がしっかり包み込まれるような座り心地を味わえます。
機能としては、180度のリクライニングが可能、座面を最大10度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下・左右・前後の移動と回転ができる4Dアームレストなど、十分に充実しています。
高身長な人でもフィット感を味わえる赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
CORSAIRのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】CORSAIRのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
おしゃれ系デザインのおすすめ4つ
続いて、おしゃれな雰囲気のデザインの製品を4つ紹介します。ゲーミングチェア特有の王道なデザインは部屋に合いそうにないな…とお悩みの方は、こちらをぜひ検討してみてください!
イトーキ「クロスフォーカスチェアa」★部屋に溶け込むデザイン

イトーキは、日本の老舗オフィス家具メーカーです。オフィス空間設計のプロであり、長年培われたノウハウがゲーミングチェアにも詰め込まれています。イトーキのゲーミングチェアは、自宅に違和感なく溶け込むデザインをコンセプトにしているため、レーシングシート風の派手なデザインが苦手な方におすすめできます。
そんなイトーキの中でも、「クロスフォーカスチェアa」というモデルの赤色をおすすめします。ワインレッドとグレーの落ち着いたカラーリングとなっており、部屋に調和しやすいです。
素材はPVC(ポリ塩化ビニル)レザーであり、お手入れもしやすいです。日本メーカーということもあり、サイズ感も日本人向けの低座面設計となっています。
機能としては、135度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、7段階で上下する1Dアームレスト、首を支えるネックサポートと腰を支えるランバーサポートの付属など、ゲーミングチェアらしい機能性が備わっています。
落ち着いた雰囲気で部屋になじみやすい赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
イトーキのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】イトーキのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
Dowinx「LS-6689」★2万円台で中世ヨーロッパ風

Dowinx(ドウィンクス)は、中国の格安系ゲーミングチェアメーカーです。どの製品も2万円前後と格安かつ高機能であることが特徴です。格安系メーカーは謎のメーカーも多いですが、Dowinxは生産元がはっきりしている点やサポート対応の良さから信頼を集めており、さらに個性的なデザインが好評であるため、自信をもっておすすめできます。
そんなDowinxの中でも、「LS-6689」というモデルの赤色をおすすめします。中世ヨーロッパをイメージして作られており、落ち着いたトーンのワインレッドが大人びた印象を与えます。
素材は、スムーズな手触りのPU(ポリウレタン)レザーであり、マットな質感とチェックの刺繍が上品な雰囲気を醸し出しています。推奨身長は155~185cmで、幅広い方が座ることができます。
機能としては、170度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート、さらに足置き(オットマン)の付属など、十分に高機能です。しかも、ランバーサポートにはマッサージ機能(振動機能)が搭載されており、腰回りの血行を良くすることができます。これで2万円台なので、大変コスパが良いですね。
おしゃれで個性的なデザインの赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
Dowinxのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
GTRACING「GT901」★ゴージャスな雰囲気

GTRACING(ジーティーレーシング)は、中国の格安系ゲーミングチェアメーカーです。
Dowinx(ドウィンクス)は、中国の格安系ゲーミングチェアメーカーです。1~3万円台という安さで幅広い機能・デザインのゲーミングチェアをラインナップしています。有名メーカーにはない独自機能を備えたモデルも展開していることなどから、格安界No.1の売れ筋メーカーとなっています。
そんなGTRACINGの中でも、「GT901」というモデルの赤色をおすすめします。チェア全体が高級感のあるワインレッドであり、ゴージャスな雰囲気があります。
素材は、本革のような触感のPU(ポリウレタン)レザーであり、反発力も高いです。推奨身長は150~180cmであり、幅広い体型の方が座りやすいサイズ感です。
機能としては、170度リクライニングが可能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降できる1Dアームレスト、足置き(オットマン)の付属など、十分に充実しています。
優雅な気分でゲームを楽しめる赤色ゲーミングチェアとしておすすめです!
GTRACINGのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
IODOOS「18シリーズ」★1万円台でトリコロールカラー

IODOOS(イオドウス)は、千葉を拠点とするSCM株式会社が開発・販売しているゲーミングチェアブランドです。2015年に設立されたブランドですが、公式ホームページなどがないため正直謎が多いです。それでも紹介しているのは、なんと1万円台という圧倒的破格と、有名メーカーでも類を見ない個性的なデザインのものがあるためです。
そんなIODOOSの中でも、「18シリーズ」の赤色をおすすめします。。奇抜なトリコロールカラーのデザインが特徴で、どことなくイタリアっぽい雰囲気がありますね。お部屋の雰囲気によっては、高級感のある上質風の家具として活躍するのではないかと思います。
素材は、低反発で汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザーで出来ています。座面も低めなので、日本人も座りやすくなっています。
機能としては、170度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、充実しています。
有名メーカーではありませんが、このデザインは唯一無二ですので、デザインが気に入った方におすすめです!
IODOOSのほかのチェアも見てみる
▷ 【完全版】IODOOSのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアをもっと見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
格安ゲーミングチェアをもっと見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介