ゲーミングチェアの中には、付属の腰クッション(ランバーサポート)部分にマッサージ振動機能がついているものがあります。
長時間ゲームをプレイし続けて腰が疲れた時にマッサージ振動機能を使うことで、腰部分の血行を良くすることができます。揉みほぐすような機能ではなく、気休め程度という評判もありますが、腰の疲労が気になる方には便利かもしれません。
この記事では、マッサージ機能付きのおすすめゲーミングチェアをご紹介します!いずれも低価格帯のモデルなので、気軽に購入できます。長時間の座りっぱなしで疲れやすい方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
Dowinx「LS-6688」★高コスパで人気

まずは、中国のゲーミングチェアメーカーDowinx(ドウィンクス)の「LS-6688」をご紹介します。
Dowinxは、マッサージ機能搭載のゲーミングチェアをどこよりも早く販売開始したメーカーです。Dowinxのゲーミングチェアは、2万円前後という安さでありながら、機能性が高く、デザインも個性的なものが多い点が魅力的であり、日本でもよく売れています。
そんなDowinxの「LS-6688」というモデルには、マッサージ機能がついています。
個性的なデザインが多いDowinxの中でも、LS-6688はスタンダードなゲーミングチェアらしいデザインが特徴です。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感のある見た目です。
座面は12cmと肉厚であり、高い弾力性があります。150kgまでの重さに耐えられる、しっかりとした座面です。推奨身長は155~185cmと、幅広い方が座れます。
機能としては、最大170度リクライニングが可能、座面を前後に揺らせるロッキング機能、リクライニング連動型アームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。
カラーも豊富で、ブラック地にブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グレー、パープル、オレンジ、さらにピンク地にホワイトの8色があります。
スタンダードなデザインで高コスパな、マッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ Dowinxのおすすめゲーミングチェア紹介
Dowinx「LS-66684D」★部屋になじむデザイン

続いて、同じくDowinx(ドウィンクス)の「LS-66684D」をご紹介します。
LS-66684Dは、部屋になじみやすい優しい風合いのデザインが特徴であり、いかにもゲーミングチェアといったデザインが苦手な方でも、普通の家具のように取り入れられます。素材はファブリックであり、通気性の良さも期待できます。
また、座面には、高級ソファにも使用されるコイルスプリングクッションが採用されているので、反発力の高い座り心地です。135kgまでの重さに耐えられ、推奨身長は160~180cmと、やや高身長向けです。
機能としては、最大170度リクライニングが可能、上下・前後・左右の移動と回転が可能な4Dアームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に揃っています。
カラーも豊富であり、グレー、スカイブルー、ブラック、グリーン、ピンク、ブラウンの6色があります。
部屋になじみやすいデザインの、マッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Dowinxのおすすめゲーミングチェア紹介
Dowinx「LS-6689」★中世ヨーロッパ風

続いて、同じくDowinx(ドウィンクス)の「LS-6689」をご紹介します。
LS-6689は、中世ヨーロッパがコンセプトなデザインが特徴であり、個性的でありながらも落ち着きがあります。素材は、スムーズな手触りで摩擦に強いPU(ポリウレタン)レザーです(ブラック色のみ、新開発の炭素繊維レザーが使用されています)。
座面には、高密度なモールドウレタンが使用されており、しっかりと体重を支えます。業界最高規格のガスシリンダーの採用により、165kgまでの重さに耐えることができます。推奨身長は155~185cmと、幅広い方が座れます。
機能としては、最大170度リクライニングが可能、座面を前後に揺らせるロッキング機能、リクライニング連動型アームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。
カラーは、ワインレッド、ホワイト、ブラック、ブラウン、グレーの5色があります。
個性的でありながらも落ち着いた雰囲気のある、マッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Dowinxのおすすめゲーミングチェア紹介
Darkecho「ML1125」★レトロなデザイン

続いて、中国の格安ゲーミングチェアブランドであるDarkechoの「ML1125」をご紹介します。
Darkechoは、中国のチェア専門メーカーが展開しているブランドであり、1万円台の安さで購入できる点が大きな魅力です。また、十分な機能を備えていることに加え、英国や米国の厳しい安全性試験をクリアした品質であるため安心して購入できます。
そんなDarkechoの「ML1125」というモデルには、マッサージ機能がついています。
レトロを意識したデザインのシリーズであり、なめらかで肌触りの良いレトロ風PU(ポリウレタン)レザー素材が使用されています。ワントーンで落ち着いた印象のデザインです。
推奨身長は155~185cmとされており、座面が低めであるため小柄な方でも足がつきやすいです。一方で、耐荷重は130kgであり、背もたれや座面は広めの作りとなっているため、大柄な方でも快適に座れます。
機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を最大15度傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りが可能な2Dアームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、1万円台でありながら十分に充実しています。
カラーは、ベージュとグレーの2色があり、どちらも部屋と調和しやすい色合いです。
マットな質感で派手すぎない雰囲気の、マッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ Darkechoのおすすめゲーミングチェア紹介
RAKU「タイプC」★180度リクライニングできて格安

続いて、日本のライフスタイル系ブランドRAKU(らく)の「タイプC」をご紹介します。
RAKUは、大阪に拠点を持つ株式会社福和楽が販売しているブランドであり、ゲーミングチェアのほかにペット用品や生活雑貨など、幅広い製品を展開しています。RAKUのゲーミングチェアは1万円台と格安であるほか、180度リクライニングできるなどの使い勝手の良さが好評です。
そんなRAKUの「タイプC(タイプ3と表記されてる場合もアリ)」というモデルには、マッサージ機能がついています。
見た目は一般的なゲーミングチェアらしいデザインです。素材はPU(ポリウレタン)レザー製であり、高級感のある質感です。
座面は15cmとかなり肉厚であり、サポート力が高いです。200kgまでの重さに耐えられるため、大柄の人でも安心して座れます。推奨身長は153~188cmと、幅広い方が座れます。
機能としては、最大180度リクライニングが可能、座面を前後に揺らせるロッキング機能、リクライニング連動型アームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。
カラーは、レッド、パープル、グレー、グリーン、ホワイトピンク、ブラックの6色があります。
真横になって休憩もできる、マッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ RAKUのゲーミングチェアおすすめ紹介
LEOVOL「LOL108」★深みのあるカラー

続いて、中国の家具ブランドであるLEOVOLの「LOL108」をご紹介します。
LEOVOLは、ソファを中心とする家具を取り扱う中国企業Zhejiang Liwo Household Products Co.,Ltd.が展開しているブランドです。機能性やデザインにこだわったゲーミングチェアを1万円台から販売しており、コストパフォーマンスの高さが評価されています。
そんなLEOVOLの「LOL108」というモデルには、マッサージ機能がついています。
深みのある個性的なカラーが魅力的なデザインです。素材はPU(ポリウレタン)レザー製であり、高級感のある質感です。低座面設計であるため、身長が低めの方でも座りやすいです。重さは150kgまで耐えられます。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、上下昇降と角度調節ができる2Dアームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。
カラーは、ブラウンとレッドの2色があります。
一味違うデザインが魅力的なマッサージ機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ LEOVOLのおすすめゲーミングチェア紹介
SWOLOL「SW12」★可愛いカラーあり

続いて、中国の格安ゲーミングブランドであるSWOLOL(スワォーロ)の「SW12」をご紹介します。
SWOLOLは、ゲーミングチェア専門メーカーが運営しているブランドです。1万円台という圧倒的な安さでゲーミングチェアを展開しているほか、さらに可愛いデザインが多いため、限られた予算でコスパの高いチェアが欲しい方に人気です。
そんなSWOLOLの「SW12」というモデルには、マッサージ機能がついています。
素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感のある質感です。座面は若干高めであるため、160cm以上の方に向いているサイズ感です。また、座面がフラットであるため、あぐらをかくなどの余裕を持った座り方ができます。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、上下昇降ができる1Dアームレスト、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。
カラーは、パンダ(白黒)、ピンクホワイト、グリーン、レッド、ブラックの5色があります。
可愛いお部屋を作りたい方にもおすすめできるマッサージ機能付きゲーミングチェアです!
関連記事
▷ かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ紹介
SWOLOL「SW18」★フラット座面

続いて、同じくSWOLOL(スワォーロ)の「SW18」をご紹介します。
SW18も、1個前でご紹介したSW12と同じくフラットな座面を特徴とするモデルです。また、SW18は、アームレストがリクライニング連動型となっているため、リクライニングをした際にも腕をちょうど良い位置に置きながらくつろぐことができます。
素材はPU(ポリウレタン)レザーです。サイズ感は、日本で販売されている一般的なゲーミングチェアと同じようなサイズであり、身長155~185cmぐらいの方が座るのに向いてるでしょう。
その他の機能としては、最大135度リクライニングが可能、マッサージ機能付きランバーサポート(腰クッション)とヘッドレスト(首クッション)の付属、オットマン(足置き)の付属など、十分に揃っています。
カラーは、イエロー、スモーキーブルー、ピンク、ホワイト、グリーンの5色があります。
価格も手ごろでコストパフォーマンスの高いマッサージ振動機能付きゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
有名ゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介