ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなど、ゲーム向けのデバイスといえば光るものが多いです。好みの光り方をしてくれるデバイスは、カッコいいゲーム空間を作ってくれますし、何よりテンションが上がりますよね!
光るゲーミングデバイスの進化は止まらず、近年人気の高いゲーミングチェアからも、実は”光るゲーミングチェア“なるものが登場し始めています。
この記事では、おすすめの光るゲーミングチェアをご紹介していきます!
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
光るゲーミングチェアは2種類ある
2023年5月現在、日本で販売中の光るゲーミングチェアは2種類あります。それぞれについて詳しくご紹介していきます!
サンワサプライ「150-SNCL017BK」

まずご紹介するのは、サンワダイレクトの「150-SNCL017BK」です。
サンワダイレクトは、日本の老舗コンピュータ関連機器メーカーであるサンワサプライ株式会社が展開している通販サイト名およびブランド名です。ゲーミングチェアも多数展開しており、国内メーカーということで信頼も厚いです。
150-SNCL017BKは、チェアの縁の部分にLEDが内蔵されている、光るゲーミングチェアです!
専用のリモコンが付属しており、色は12色、全366通りの光らせ方ができるという、本格的な光りっぷりです。

給電は、座面の裏にあるUSBケーブルにモバイルバッテリーを接続することで行います。モバイルバッテリーは、座面裏のポケットに収納しておけます。
チェア本体はPU(ポリウレタン)レザー素材の、ホールド感のあるバケットシートになっており、一般的なゲーミングチェアのような座り心地となっています。耐荷重は80kgです。
機能としては、150度リクライニングが可能、最大20度まで座面を揺らせるロッキング(ゆりかご)機能、上下7段階に動く1Dアームレスト、360度回転可能な座面、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートなど、必要な機能が十分に揃っています。
本体カラーはブラック1色のみです。
ゲーミングデバイスや自作PCに終わらず、ゲーミングチェアまで全部とにかく光らせたい方におすすめできる、ユニークな商品です!
ちなみに、このゲーミングチェアにも使える、大容量で安いモバイルバッテリーのおすすめは、Ankerの「Anker PowerCore 10000」です。お持ちでない方は合わせてチェックしてみてください。
関連記事:サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
GALAX「GC-02」

続いてご紹介するのは、GALAXの「GC-02」です。
GALAXは、1990年代より続く中国のPCパーツ・PC周辺機器メーカーであるGALAXY Microsystemsが展開しているブランドです。日本ではシー・エフ・デー販売株式会社が代理店となっているため、何かあった際にも日本語で問い合わせすることもでき安心です。
GC-02は、チェアの縁の部分にLEDが内蔵されている、光るゲーミングチェアです!日本で販売されているカラーはホワイトであるため、爽やかな雰囲気である点も特徴です。
専用のコントローラーが付属しており、単色やレインボーなど、好きな色やエフェクトで光らせることができます。

機能としては、180度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング(ゆりかご)機能、上下・前後・左右に動き首振りもできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートなど、高機能です。
座面が広く、座面の高さも47~57cmと高めであるため、160cm以上の方や大柄な方にフィットしやすいサイズ感です。
白で統一したゲーミング空間とも相性の良い、光るゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:「白色」にこだわった自作PCを組むためのパーツを紹介!
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ VERTAGEARのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介