AutoFullのゲーミングチェアおすすめ紹介【2023年最新】

ゲーミングチェア

ゲーミングチェアをお探しの方の中には、AutoFull(オートフル)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。

AutoFullのゲーミングチェアは、AmazonのPCゲーミングチェア売れ筋ランキングにも頻繁にランクインしているほか、サンリオとのコラボデザインのチェアがあるなどの理由から、高い注目を集めています。

この記事では、そんなAutoFullのゲーミングチェアの特徴をご紹介していきます!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。

関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選

スポンサーリンク

AutoFullってどんなメーカー?

画像:Amazonをスクリーンショット

AutoFull(オートフル)は、2014年に中国で設立されたゲーミングチェアブランドです。Hangzhou Fighting Victory Technology Co., Ltdという企業が運営しています。

この企業は、独自の開発チームを有しており、長年にわたって人間工学に基づくPCチェアを開発しています。製品特許も100以上取得しているなど、開発力の高さが伺えます。こうしたノウハウがAutoFullのゲーミングチェアにも反映されており、安心して購入できるゲーミングチェアだと言えます。

さらに、AutoFullは、世界的に人気のeスポーツゲーム「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」の中国プロリーグをはじめ、様々なeスポーツ国際大会のスポンサーを務めるなど、eスポーツ業界への貢献度も高いブランドです。

AutoFullのゲーミングチェアの価格帯は2~4万円台であり、老舗メーカーのゲーミングチェアと比較するとお手頃なモデルが多いです。また、3年間の保証サービスもついているため、不具合があった際にも安心です。

AutoFullのゲーミングチェアは9種類ある

画像:Amazonより

2023年4月現在、日本で販売されているAutoFullのゲーミングチェアは9種類あります。

・AF070…スタンダードモデル
・AF075~AF078
…個性的デザインのモデル
・AF083
…オットマン付きのモデル
・AF083X
…ファブリック素材のモデル
・AF111
…グラフィックアート風デザインのモデル
・AF101
…シナモロールとのコラボモデル
・AF102
…ハローキティとのコラボモデル
・AF055
…うさ耳カチューシャ付きモデル
・AF203
…ウルトラマンティガとのコラボモデル

の9種類です。それぞれの特徴を、以下でご紹介していきます!

AF070:スタンダード

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF070」は、AutoFullの中で最もスタンダードなモデルです。

見た目はレーシングシート風のゲーミングチェアらしいデザインであり、AutoFullのロゴマークがワンポイントとなっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感があります。

機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、標準的な機能が備わっています。

推奨身長は165~200cmとされています。座面が13cmとかなり肉厚であり、背もたれが高く座面も広めであるため、大柄な方でもゆったりと座ることができます。

画像:Amazonの画像をもとに作成

カラーは、レッド、ブルー、ブラックの3色があります。

スタンダードなゲーミングチェアをお手頃価格で手に入れたい方におすすめです!

ゲーミングデスクもセットでおすすめ

「AF070」とのセット使いにおすすめのゲーミングデスク「AF004」も販売されています。配線が整理しやすい点や、机のサイドにLEDが搭載されており光らせられる点などが魅力的です。

ゲーミング座椅子版もあり

同じデザインで、ゲーミング座椅子のバージョンもあります。ソファ代わりに使いたい方や、低い机でゲームを楽しみたい方には、ゲーミング座椅子もおすすめです。こちらはブラック1色のみで、2023年4月現在はAmazonでのみ販売されています。

AF075~AF078:個性的

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF075」「AF076」「AF077」「AF078」は、個性的なカラーと模様を特徴とするモデルです。

ゲーミングチェアとしては珍しいグラデーションカラー爽やかなホワイト&ブルーの採用、カラーごとに背もたれ部分のデザインが異なるなど、個性的でこだわりのある見た目が特徴的なモデルです。

画像:Amazonの画像をもとに作成

カラーバリエーションは全部で4種類あります(カラーごとに型番が異なります)。いずれも素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、推奨身長は165~200cmとされているサイズ感です。

機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、標準的な機能が備わっています。

個性的なデザインが気に入った方におすすめのゲーミングチェアです!

※紺色のAF078は現在品切れが続いています。

AF075(グラデーションカラー)

AF076(翡翠カラー)

2023年4月現在、楽天市場でのみ在庫があるようです。

AF077(爽やかなブルー&ホワイト)

関連記事:「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

AF083:オットマン付き

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF083」は、収納式のオットマン(足置き)が付属したモデルです。

オットマンを使用することで、足を伸ばしてリラックスすることができます。また、リクライニングと合わせて使うことで、横に近い体勢で仮眠を取ることもできて便利です。

見た目は、チェア全体にカラーが施されている、存在感のあるデザインとなっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感があります。

オットマン以外の機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分に備わっています。

推奨身長は165~200cmとされています。座面が11mと肉厚であり、背もたれが高く座面も広めであるため、大柄な方でもゆったりと座ることができます。

画像:Amazonの画像をもとに作成

カラーは、グレー、ブラウン、レッド、ブルー、ブラックの5色があります。

好きなカラーを楽しめる、オットマン付きのゲーミングチェアとしておすすめです!

※一部のカラーは欠品中です。

AF083(グレー)

AF083(ブラウン)

AF083(ブラック)

関連記事:オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介

AF083X:ファブリック素材

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF083X」は、ファブリック素材を採用したモデルです。

AutoFull独自のファブリック素材である「ZONI素材」を採用しており、通気性の良さが特徴的です。背中やお尻の蒸れが気になりやすい方でも長時間快適に過ごせます。また、静電気を予防する効果もあります。

デザインは、1個前でご紹介した「AF083」に似ていますが、こちらはワントーンでよりシンプルな雰囲気となっています。

機能としては、最大145度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式のオットマン(足置き)の付属など、充実しています。

AF083より若干小ぶりであり、推奨身長は155~190cmとされています。

カラーは、ピンクとグレーの2色があります。

十分な機能を備えた通気性が良いゲーミングチェアとしておすすめです!

関連記事:ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介

AF111:グラフィティアート風

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF111」は、ヒップホップのグラフィティアート風のデザインのモデルです。

PU(ポリウレタン)レザー素材の黒地に、スプレーで描いたような鮮やかでポップなイラストや文字の刺繍が入っているという、エネルギッシュなデザインとなっています。

機能としては、最大145度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式のオットマン(足置き)の付属など、充実しています。

推奨身長は155~190cmとされています。座面が低めであるため、床に足をつけやすいです。

カラーは、ブラック1色のみです。

ゲームのモチベーションを上げてくれそうなデザインが魅力的なゲーミングチェアとしておすすめです!

AF101:シナモロールコラボ

画像:Amazonより

「AF101」は、サンリオの人気キャラクター「シナモロール」とのコラボモデルです。

シナモンのように全体がホワイトでふわふわした印象のデザインが魅力的です。

背もたれにはシナモンの刺繍が施されているほか、雲型のランバーサポート(腰クッション)、雲形の収納ポケットカチューシャの付属など、可愛さのすべてを詰め込んだようなゲーミングチェアとなっています。

画像:Amazonより

可愛らしくありながらも、本格的なゲーミングチェアと同様に身体を包み込むような作りになっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、汚れた時のお手入れもしやすいです。推奨身長は165~200cmとされています。

その他の機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストの付属、収納式のオットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。

白を基調とした可愛い空間を作りたい方におすすめのゲーミングチェアです!

ゲーミングデスクもセットでおすすめ

シナモロールとのコラボゲーミングデスク「AF603」も販売されています。ゲーミングチェアと合わせて使うと、より可愛くて統一感のあるお部屋が作れます!

関連記事:女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介

AF102:ハローキティコラボ

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF102」は、サンリオを代表するキャラクター「ハローキティ」とのコラボモデルです。

キティのリボンをモチーフにしたような、全体がピンクでラブリーなデザインが魅力的です。

背もたれにはキティの刺繍が施されているほか、リボン型のヘッドレスト(首クッション)、リボン型アームレストカバーミルクボトル柄のランバーサポート(腰クッション)など、愛らしい要素満載のゲーミングチェアとなっています。

画像:Amazonより

こちらも可愛いだけでなく、本格的なゲーミングチェアと同様に身体を包み込むような作りになっています。素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、汚れた時のお手入れもしやすいです。推奨身長は165~200cmとされています。

その他の機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降と首振りができる2Dアームレスト収納式のオットマン(足置き)の付属など、十分に備わっています。

ピンクを基調とした可愛いお部屋を作りたい方におすすめのゲーミングチェアです!

関連記事:サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介

AF055:うさ耳カチューシャ付き

画像:Amazonより

「AF055」は、うさ耳カチューシャが付属したモデルです。

ピンクと白で可愛らしいことに加え、チェアに装着したり自分自身が身に付けたりすることができるうさ耳カチューシャが付属しています。

さらに、アームレストの部分はソフトな手触りの素材であり、チェアの背面にはうさぎのしっぽが付属しているなど、全体的にうさぎをイメージして設計されています。

素材はPU(ポリウレタン)レザーであり、汚れた時のお手入れもしやすいです。推奨身長は明記されていませんが、座面が若干高いため、160cm以上の方に向いているでしょう。

機能としては、最大155度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下昇降ができるアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、充実しています。

カチューシャをつけて可愛い気分でゲームを楽しめるゲーミングチェアとしておすすめです!

関連記事:「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

AF203:ウルトラマンティガコラボ

画像:Amazonをスクリーンショット

「AF203」は、人気ヒーロー作品「ウルトラマンティガ」とのコラボモデルです。

ウルトラマンティガのロゴやシルエットが派手に描かれており、さらに背面にはLEDで光るGUTSのマークがデザインされています。まさに「光の巨人」らしい演出です。

画像:Amazonより

素材は、しなやかで肌触りの良いPU(ポリウレタン)レザーです。

AF203は、デザインだけでなく機能性の高さも特徴であり、特にアームレストが高機能です。一般的なゲーミングチェアの高機能なアームレストは、上下・前後・左右の移動と回転が可能な4Dタイプですが、AF203のアームレストは、さらに上向きに折りたたむこともできます!

画像:Amazonをスクリーンショット

その他の機能としては、最大130度リクライニングが可能、座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下・前後の調節が可能な内蔵型ランバーサポートヘッドレスト収納式オットマン(足置き)の付属など、十分に揃っています。

サイズ感は、座面の奥行きが深く、座面も高めであるため、大柄・高身長な方に向いているでしょう。推奨身長は162cm~192cmとされています。

ウルトラマンティガが好きな方や、高機能なゲーミングチェアが欲しい方におすすめです!

関連記事:【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介

人気ゲーミングチェアを見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう

▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介

ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる

▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介