ゲーミングヘッドセットの購入を検討されている方の中には、Razer(レイザー)のゲーミングヘッドセットが気になっている方もいるでしょう。
世界的に人気の高いゲーミングデバイスメーカーであるRazerからは、数多くのゲーミングヘッドセットが販売されており、どれを選んでよいか迷ってしまうかもしれません。
この記事では、現在日本で販売されているRazerのおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングヘッドセットの選び方
まずは、ゲーミングヘッドセットを選ぶ時の2つのポイントをお伝えします。
ポイント1.接続方式
1つ目のポイントは、ゲーミングヘッドセットをPCやゲーム機に接続する方法です。
ゲーミングヘッドセットの接続方式には、大きく分けて3つあります。
USBによる接続【有線・無線】
接続方式の1つ目は、USBによる接続です。
この接続方式は、USBポートのあるPCやゲーム機などとの接続に適しており、接続の安定性や遅延のなさが大きなメリットです。

USBケーブルを用いて有線接続する方法(通称:USB有線)と、USBドングルをPCに挿して無線接続する方法(通称:USB無線)の2つがあります。
USB有線とUSB無線では、USB有線のほうが一般的には接続が安定しており遅延が少ないです。ただし、最近では各メーカーが独自の低遅延無線技術を開発しているため、USB無線でもほとんど遅延を感じず高速で安定感のある接続が可能な場合も多いです。
また、USBによる接続では、多くの情報を伝達できるため、ヘッドセットに高度な機能を搭載することができます。たとえば、音の鳴る方向や距離感が分かりやすいサラウンドサウンドの表現、ヘッドセットの振動、RGBライティングなどが可能になります。
3.5mmステレオミニプラグによる接続【有線】
接続方式の2つ目は、3.5mmステレオミニプラグのついたオーディオケーブルを使用する接続です。
この接続方式は、3.5mmステレオミニジャックのあるPC、Nintendo Switch、PlayStation 4/5のコントローラーなどとの接続に適しています。

ケーブルを用いる有線接続であるため、接続が安定しており遅延の心配も不要です。また、ヘッドセットを充電する必要がない点や、価格が安めの傾向にある点もメリットです。
Bluetoothによる接続【無線】
接続方式の3つ目は、Bluetoothによる接続です。
この接続方式は、Bluetooth接続に対応したゲーム機、スマートフォン、タブレットなどとの接続に適しています。

接続にケーブルやドングルを使用しないため、省スペース性が高く、幅広い機器と手軽に接続できる点が大きなメリットです。
一方で、FPS、格闘ゲーム、音ゲーなどをプレイする場合に気になる程度にはやや遅延があります。ただし、商品によってはメーカー独自の低遅延機能が搭載されており、この機能を使用すると遅延が気にならなくなる場合も多いです。
また、Bluetoothによる接続では、多くの情報を伝達できるため、ヘッドセットに高度な機能を搭載することができます。たとえば、音の鳴る方向や距離感が分かりやすいサラウンドサウンドの表現、ヘッドセットの振動、RGBライティングなどが可能になります。
ゲームに使用するデバイスやゲームジャンルを考慮の上、どの接続方式が良いかを検討してみてください!
ポイント2.サラウンドサウンドの有無
2つ目のポイントは、サラウンドサウンドが表現できるかどうかです。
サラウンドサウンドとは、映画館のように様々な方向から音が聞こえるシステムのことです。
サラウンドサウンドによって、ゲームや日頃の映画鑑賞を臨場感あるサウンドで楽しめるほか、サラウンドサウンドに対応したFPSゲームにおいては、敵の位置が把握しやすいと感じる方もいます(個人の主観によります)。

ゲーミングヘッドセットでは、「5.1chサラウンドサウンド」や「7.1chサラウンドサウンド」に対応しているものが多く、それぞれ5つのスピーカー+1つのサブウーハー(低音再生用)や、7つのスピーカー+1つのサブウーハーで再生した時のような聞こえ方を楽しむことができます。
ゲーミングヘッドセットにおいては、実際に複数個のスピーカー(厳密にはドライバー)を搭載している例は少なく、多くの場合はサラウンドサウンド環境を仮想的に再現する「バーチャルサラウンド」のしくみが採用されています。物理的に複数のドライバーが搭載された「リアルサラウンド」の製品もなくはないですが、数は非常に少ないです。
サラウンドサウンドでゲームを楽しみたい方は、サラウンドサウンドに対応したヘッドセットを選ぶようにしましょう。
Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ厳選紹介
ゲーミングヘッドセットを選ぶ時のポイントをお伝えしたところで、続いてRazerのおすすめゲーミングヘッドセットの紹介に移ります!
BARRACUDA PRO:USB無線・Bluetooth両対応の最高級モデル

まずご紹介するのは、「BARRACUDA(バラクーダ) PRO」です。
BARRACUDA PROは、USB無線接続とBluetooth無線接続を瞬時に切り替えられることが大きな特徴です!
たとえば、USB無線接続でゲームサウンドを聴いている最中に電話がかかってきた際、即座にBluetooth無線接続されたスマホにて応答する、といった使い方が可能です。切り替えは自動で瞬時に行われるため、1台でPCにもスマホにも使うことができます。
また、BARRACUDA PROには、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。高度なノイズ除去技術によって、何にも邪魔されずにゲームや音楽に没頭することができます。
さらに、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているほか、高品質アンプである「THX Achromatic Audio Amplifier」が内蔵されているため、迫力ある高音質サウンドを楽しむことができます。
加えて、環境音と音声を分離するビームフォーミングノイズキャンセリングマイクが搭載されているため、どんな場所でも声をしっかり届けることができます。
BARRACUDA PROは、ゲームも音楽もハイクオリティに楽しめる、Razerの中でも特に高級なゲーミングヘッドセットとして、「どうせなら1番いいやつが欲しい!」という方におすすめです!
製品名 | RAZER BARRACUDA PRO |
---|---|
接続方式 | USB無線 Bluetooth5.2 |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 20Hz ~ 20kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | 〇 |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 340g |
本体カラー | ブラック |
ライティング | なし |
ANCとアンプなし版「BARRACUDA」もあり!
BARRACUDA PROから、ANC機能と内蔵アンプを省略したモデルである「BARRACUDA」もあります。
機能が省略されている分値段が安くなっているほか、こちらは、USB無線接続、Bluetooth無線接続に加えて、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続も可能です。
カラーは、ブラック、ホワイト、ピンクの3色があり、日常使いもしやすいデザインです。
KRAKEN V3 PRO:迫力ある振動機能付き

続いてご紹介するのは、「KRAKEN(クラーケン)V3 PRO」です。
KRAKEN V3 PROは、ヘッドセット本体が振動する「RAZER HYPERSENSE」機能が搭載されていることが大きな特徴です!
RAZER HYPERSENSEは、ゲーム内で発生する音声信号を触覚効果(振動)に変換する機能であり、ゲームの進行に合わせた様々な触覚効果を楽しむことができます。分かりやすく言うと、ゲーム機のコントローラーが振動する感覚をヘッドセットでも味わえるというイメージです。
接続方式は、USB無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。PlayStation対応のワイヤレスドングルも付属しているため、PlayStationにも使えます。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
マイクは、周囲の環境音を遮断して声だけを忠実に届けることができる単一指向性の「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」が搭載されています。
さらに、RAZER CHROMA RGBに対応しているため、イヤーカップのロゴ部分を好きな色で自由に光らせることができます。RAZER CHROMA RGBに対応しているほかのRazer製品と同期させることで、統一感のあるライティングも実現できます。
KRAKEN V3 PROは、視覚や聴覚だけでなく触覚も刺激されるゲーム体験が可能な、Razerの最先端のゲーミングヘッドセットとしておすすめです!
製品名 | RAZER KRAKEN V3 PRO |
---|---|
接続方式 | USB無線 3.5mmステレオミニプラグ |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 20Hz ~ 20kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 372g |
本体カラー | ブラック |
ライティング | RGB |
有線接続版「KRAKEN V3 HYPERSENSE」もあり!
KRAKEN V3 PROと同等の機能を備えており、接続がUSB有線接続のみに対応したモデル「KRAKEN V3 HYPERSENSE」もあります。
無線接続に非対応な分、こちらのほうが価格が安くなっています。
BLACKSHARK V2 PRO:eスポーツに特化

続いてご紹介するのは、「BLACKSHARK(ブラックシャーク) V2 PRO」です。
BLACKSHARK V2 PROは、eスポーツのプレイに特化した機能のみを備えた本格派モデルです!
接続方式は、USB無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。USB無線接続では、Razer独自の低遅延技術である「Razer Hyperspeed Wireless」が採用されているため、遅延ストレスなくハイレベルなプレイが可能です。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
マイクは、周囲の環境音を遮断して声だけを忠実に届けることができる単一指向性の「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」が搭載されています。チームメンバーとボイスチャットをする際にもクリアな音声でコミュニケーションできます。マイクは取り外し可能です。
アクティブノイズキャンセリング機能はついていませんが、イヤーカップが密閉型となっているため物理的な遮音性能に優れており、周囲の音を気にせずゲームに集中することができます。
本体カラーは、ブラックとホワイトに加え、人気ゲーム「Rainbow Six Siege」とのコラボデザインがあります。
BLACKSHARK V2 PROは、低遅延のワイヤレス接続、高音質サウンド、高性能マイクといった必要機能を備えており、初心者から上級者まで満足にeスポーツを楽しめるゲーミングヘッドセットとしておすすめです!
製品名 | RAZER BLACKSHARK V2 PRO |
---|---|
接続方式 | USB無線 3.5mmステレオミニプラグ |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 12 Hz ~ 28 kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 320g |
本体カラー | ブラック ホワイト R6Sコラボ |
ライティング | なし |
KAIRA PRO HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSED:PS5公式ライセンス商品

続いてご紹介するのは、「KAIRA PRO HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSED(カイラ プロ ハイパースピード プレイステーション ライセンスド)」です。
KAIRA PRO HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSEDは、PlayStation 5のために設計されており、PlayStationの「公式ライセンス商品(Official Licensed Product)」の認証を受けているモデルです!
ホワイトとブラックのデザインであり、見た目からしてPlayStation 5にマッチしています。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応しています。USB無線接続とBluetooth接続は瞬時かつ自動で切り替え可能であり、PS5をプレイしている最中にスマホで電話応答するといった使い方ができます。
また、USB無線接続では、Razer独自の無線接続技術「RAZER™ HYPERSPEED WIRELESS」に対応しており、ほとんど遅延を感じずにプレイできます。
マイクは、周囲の環境音を遮断して声だけを忠実に届けることができる単一指向性の「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」が搭載されています。
さらに、ヘッドセット本体が振動する「RAZER HYPERSENSE」機能が搭載されています。RAZER HYPERSENSEは、ゲーム内で発生する音声信号を触覚効果(振動)に変換する機能であり、触覚への刺激を通じてゲームに深く没入できます。
加えて、RAZER CHROMA RGBに対応しているため、イヤーカップのロゴ部分を好きな色で自由に光らせることができます。
KAIRA PRO HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSEDは、PlayStation 5のゲームを高い没入感でハイクオリティに楽しみたい方におすすめのゲーミングヘッドセットです!
製品名 | KAIRA PRO HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSED |
---|---|
接続方式 | USB無線 Bluetooth5.2 |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 20Hz ~ 20kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | – |
重量 | 365g |
本体カラー | ホワイト |
ライティング | RGB |
KAIRA HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSED:振動やRGBがない版
KAIRA PRO FOR PLAYSTATIONと同等の機能で、振動機能およびRGBライティング機能を省略したモデル「KAIRA HYPERSPEED – PLAYSTATION LICENSED」もあります。
機能が省略されている分、よりお求めやすい価格となっています。
KAIRA X – PLAYSTATION LICENSED:有線接続のエントリーモデル
PlayStation公式ライセンス商品としては、3.5mmステレオミニプラグでの有線接続に対応したエントリーモデル「KAIRA X – PLAYSTATION LICENSED」も発売されています。
OPUS X:モバイル向けのBluetooth接続モデル

続いてご紹介するのは、「OPUS(オーパス)X」です。
OPUS Xは、スマホやNintendo Switchなどでの使用を想定したBluetooth無線接続に特化したモデルです!
このBluetooth無線接続では、低遅延のゲーミングモードを使用することが可能であり、FPSや音ゲーなどのゲームをプレイする際にも、遅延をほとんど気にせず快適にプレイすることができます。
耳をすっぽり覆う密閉型の形状となっているほか、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されているため、周囲の音を気にすることなくゲームや音楽に没頭できます。
加えて、周囲の音を聞き取りやすくする「クイックアテンションモード」も搭載されているため、屋外で車や自転車に注意したい時や、レジの店員さんと会話したい時などに、ヘッドセットを装着したまま聞き取ることができます。
音声通信用のマイクも内蔵されているため、日頃の電話やオンライン会議などにも使用することができます。
カラーは、ホワイト、ピンク、グリーンの3色があり、日常使いもしやすいデザインです。
OPUS Xは、スマホゲームやNintendo Switchのゲームをメインにプレイする方におすすめのゲーミングヘッドセットです!手の出しやすい価格も魅力です。
製品名 | RAZER OPUS X |
---|---|
接続方式 | Bluetooth5.0 |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 20Hz ~ 20kHz |
マイク部 周波数特性 | 非公開 |
アクティブノイズ キャンセリング | 〇 |
サラウンドサウンド | – |
重量 | 275g |
本体カラー | ホワイト ピンク グリーン |
ライティング | なし |
上位モデル「OPUS」もあり!
OPUS Xと同等の機能を備えており、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているほか、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続も可能な上位モデル「OPUS」もあります。
OPUSの本体カラーは、ブラックとミッドナイトブルーの2色があります。
BARRACUDA X:USB Type-C無線に対応

続いてご紹介するのは、「BARRACUDA(バラクーダ) X」です。
BARRACUDA Xは、250gという軽量設計とUSB Type-CでのUSB無線接続への対応が魅力的なモデルです!
USB無線接続といえば、USB Type-Aのドングルが一般的ですが、BARRACUDA XのドングルはUSB Type-Cであるため、Nintendo SwitchやSurface、MacBookなどのUSB Type-CポートのあるデバイスにUSB無線接続が可能です。USB Type-Aへの変換ケーブルも付属しているため、ゲーミングPCにも普通に繋げます。
加えて、Bluetooth無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続にも対応しています。USB無線接続とBluetooth接続は瞬時かつ自動で切り替え可能であり、PCゲームをしている最中にスマホで電話応答するといった使い方ができます。
7.1chサラウンドサウンドに対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
マイクは単一指向性であり、周囲のノイズを除去しながら音声のみを拾ってくれます。さらに、マイクは着脱式であるため、移動時にも収納しやすいです。
カラーは、ブラック、ホワイト、ピンクの3色があります。
BARRACUDA Xは、白やピンクで統一したゲーミング空間にも馴染みやすいデザインも魅力的な、高性能なワイヤレスゲーミングヘッドセットとしておすすめです!
製品名 | RAZER BARRACUDA X |
---|---|
接続方式 | USB無線 Bluetooth5.2 3.5mmステレオミニプラグ |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 20Hz ~ 20kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 250g |
本体カラー | ブラック ホワイト ピンク |
ライティング | なし |
関連記事
▷ 白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
KRAKEN V3 X:RGBライティングも楽しめてお手頃★1万円未満

続いてご紹介するのは、「KRAKEN(クラーケン)V3 X」です。
KRAKEN V3 Xは、基本的な機能と華やかなRGBライティングを備えた、1万円未満のお手頃モデルです!
接続方式は、USB有線接続です。PCゲームを本格的にプレイする場合でも、遅延の心配なく安定して使うことができます。
7.1サラウンドサウンドにも対応しているため、臨場感のあるゲームサウンドを楽しむことができます。
また、上位モデルと同じRAZER CHROMA RGBに対応しているため、イヤーカップのロゴ部分を好きな色で自由に光らせることができます。
KRAKEN V3 Xは、まずは手ごろな価格で本格的なゲーミングヘッドセットを使ってみたい方におすすめです!
製品名 | RAZER KRAKEN V3 X |
---|---|
接続方式 | USB有線 |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 12 Hz ~ 28 kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 285g |
本体カラー | ブラック |
ライティング | RGB |
BLACKSHARK V2 X:カラーも豊富な最安モデル★1万円未満

続いてご紹介するのは、「BLACKSHARK(ブラックシャーク) V2 X」です。
BLACKSHARK V2 Xは、ブラック、グリーン、ホワイト、ピンクの4色のカラーバリエーションも魅力的な、ベーシックなお手頃モデルです!
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続です。
7.1サラウンドサウンドにも対応しているため、臨場感のあるゲームサウンドを楽しむことができます。
さらに、240gという軽量さも魅力的であり、長時間使用し続けた際の疲労感も軽減されます。
BLACKSHARK V2 Xは、機能はシンプルでありながらも人気メーカーRazerのゲーミングヘッドセットを最も安く入手できておすすめです!
製品名 | RAZER BLACKSHARK V2 X |
---|---|
接続方式 | 3.5mmステレオミニプラグ |
ヘッドフォン部 周波数特性 | 12 Hz ~ 28 kHz |
マイク部 周波数特性 | 100 Hz ~ 10 kHz |
アクティブノイズ キャンセリング | なし |
サラウンドサウンド | 対応 |
重量 | 240g |
本体カラー | ブラック グリーン ホワイト |
ライティング | なし |
ほかのゲーミングヘッドセットも見てみる
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ノイズキャンセリング搭載ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 軽量ゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ かわいいゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介