ゲーミングヘッドセットの購入を検討されている方の中には、有線接続と無線接続の両方の接続方式に対応しているゲーミングヘッドセットをお探しの方もいるでしょう。
有線・無線どちらの接続にも対応していることで、PC、ゲーム機、スマートフォンなど様々な機器のゲームを1台で楽しめるほか、利用シーンに応じて使い分けることができるため、長く愛用できます。
この記事では、有線・無線両用のおすすめゲーミングヘッドセットご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
EPOS H3PRO Hybrid(USB無線/有線、Bluetooth、3.5mm)

まずご紹介するのは、ドイツの老舗音響機器メーカーであるゼンハイザーが母体となって誕生したブランドであるEPOS(イーポス)の「H3PRO Hybrid」です。
H3PRO Hybridは、音質の良さに定評のあるEPOSの中でも特に上位のモデルであり、繊細で美しいサウンドを表現できます。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続、さらにUSB有線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続が可能であり、幅広い接続方法で様々な機器に使用できる万能型です。
さらに、Bluetoothと他の接続方式は同時接続が可能です。これにより、PCとはUSB無線接続でつないでゲームサウンドを聴きながら、スマートフォンとはBluetooth無線接続でつないで友人とチャットする、といったような使い方も可能です。
数あるゲーミングヘッドセットの中でも特に音質が良いことに加え、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されているため、何にも邪魔されずにゲームの世界に没入できます。
マイクは、内蔵マイクと取り外し可能なブームマイクの2つが搭載されており、シーンに応じて使い分けることができます。
CORSAIR VIRTUOSO RGB WIRELESS(USB無線/有線、3.5mm)

続いてご紹介するのは、アメリカの老舗PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるCORSAIR(コルセア)の「VIRTUOSO RGB WIRELESS」です。
VIRTUOSO RGB WIRELESSは、見た目に高級感があり機能的にも高機能なゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、USB無線接続、USB有線接続、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続の3つに対応しているため、PCにもゲーム機にも使えます。
マイクは着脱可能であり、一般的なゲーミングヘッドセットに搭載されているマイクの2倍高品質であるため、クリアで正確な音声を届けることができます。
また、専用ソフトウェア「iCUE」を使用することで、イヤーカップ部分のロゴを好きな色で光らせることができるほか、7.1chサラウンドサウンドの有効化などが行えます。
カラーは、ブラック、ホワイト、パールの3色があります。
関連記事:白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
RAZER BARRACUDA(USB無線、Bluetooth、3.5mm)

続いてご紹介するのは、世界的に人気なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「BARRACUDA」です。
BARRACUDAは、自宅でも屋外でもハイクオリティにゲームを楽しめるように設計されているゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、USB無線接続、Bluetooth無線接続、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続の3つに対応しているため、PC、ゲーム機、スマートフォンなど幅広い機器と接続することができます。
また、USB無線接続とBluetooth接続は瞬時かつ自動で切り替え可能であり、PCゲームをしている最中にスマホで電話応答するといった使い方ができます。
マイクには、独自のビームフォーミングノイズキャンセリングマイクが搭載されており、環境音の大きな屋外でもノイズを強力に除去して音声をはっきりと届けてくれます。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
カラーは、ブラック、ホワイト、ピンクの3色があります。
SteelSeries Arctis 7(USB無線、3.5mm)

続いてご紹介するのは、デンマーク発のゲーミングブランドSteelSeries(スティールシリーズ)の「Arctis 7」です。
Arctis 7は、数々の受賞歴を持つロングセラーなゲーミングヘッドセットであり、細やかでクリアなサウンドを表現できます。
接続方式は、USB無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しているため、PCにもゲーム機にも使えます。
マイクは、収納式のブームマイクであり、LEDによってミュートのオンオフが分かるため便利です。
また、サラウンドサウンド技術である「DTS Headphone:X v2.0」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
さらに、右側のイヤーカップのサイドには、ゲームサウンドの音量とチャット音声の音量のバランスを調節できるダイヤルがついており、状況に応じて素早い操作で最適な音量に設定できます。
カラーは、ブラックとホワイトがあります。
関連記事:SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
RAZER KRAKEN V3 PRO(USB無線、3.5mm)

続いてご紹介するのは、世界的に人気なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「KRAKEN V3 PRO」です。
KRAKEN V3 PROは、ヘッドセット本体が振動する「RAZER HYPERSENSE」機能が搭載された高機能なゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、USB無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。PlayStation対応のワイヤレスドングルも付属しているため、PlayStationにも使えます。
RAZER HYPERSENSEは、ゲーム内で発生する音声信号を触覚効果(振動)に変換する機能であり、ゲームの進行に合わせた様々な触覚効果を楽しむことができます。分かりやすく言うと、ゲーム機のコントローラーが振動する感覚をヘッドセットでも味わえるというイメージです。
マイクは、周囲の環境音を遮断して声だけを忠実に届けることができる単一指向性の「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」が搭載されています。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
さらに、RAZER CHROMA RGBに対応しているため、イヤーカップのロゴ部分を好きな色で自由に光らせることができます。RAZER CHROMA RGBに対応しているほかのRazer製品と同期させることで、統一感のあるライティングも実現できます。
RAZER BLACKSHARK V2 PRO(USB無線、3.5mm)

続いてご紹介するのは、同じくRazer(レイザー)の「BLACKSHARK V2 PRO」です。
BLACKSHARK V2 PROは、eスポーツのプレイに特化した機能のみを備えたゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、USB無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。USB無線接続では、Razer独自の低遅延技術である「Razer Hyperspeed Wireless」が採用されているため、遅延ストレスなくハイレベルなプレイが可能です。
マイクは、周囲の環境音を遮断して声だけを忠実に届けることができる単一指向性の「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」が搭載されています。チームメンバーとボイスチャットをする際にもクリアな音声でコミュニケーションできます。マイクは取り外し可能です。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
本体カラーは、ブラックとホワイトに加え、人気ゲーム「Rainbow Six Siege」とのコラボデザインがあります。
RAZER OPUS(Bluetooth、3.5mm)

続いてご紹介するのは、同じくRazer(レイザー)の「OPUS」です。
OPUSは、スマホやNintendo Switchなどのモバイル端末でのゲームプレイを想定して作られたゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、Bluetooth無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されているため、外出先や移動中などでも、周囲の環境音に邪魔されることなくゲームや音楽を楽しめます。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。さらに、専用アプリ「RAZER OPUSモバイルアプリ」を使用することで、聞こえ方の調整(イコライジング)などが行えます。
カラーは、ブラックとミッドナイトブルーの2色があります。
HyperX Cloud MIX(Bluetooth、3.5mm)

続いてご紹介するのは、アメリカのゲーミングデバイスブランドであるHyperX(ハイパーエックス)の「Cloud MIX」です。
Cloud MIXは、ハイレゾ認定を受けている高音質ゲーミングヘッドセットです。10Hz~40kHzの広い周波数帯域の再生に対応しているため、高い解像度のサウンドを楽しめます。
接続方式は、Bluetooth無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
また、内蔵マイクとブームマイクの2つが搭載されており、持ち運び時にはブームマイクを取り外して内蔵マイクを使用するなど、様々なシーンで使いやすいです。
ほかのゲーミングヘッドセットも見てみる
▷ 【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ノイズキャンセリング搭載ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 軽量ゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ かわいいゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介