Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)にはJoy-Conが付属していますが、Switchを大きなディスプレイに接続してプレイする際や、複数人でプレイする際には、専用のコントローラー(通称:プロコン)が欲しいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
プロコンは、一般的にJoy-Conよりもグリップ感が高くて操作しやすく、人気の高いアイテムです。
とはいえ、いざ購入しようとすると、任天堂純正のプロコンから格安な非純正(サードパーティ製)プロコンまで幅広く販売されており、良い商品を選ぶのが大変です。
そこで編集部は、プロコンを徹底調査し、本当におすすめできるNintendo Switch用プロコンを厳選しました!ワイヤレス(無線)接続可能なものを中心に選んでいます。編集部でも日常使いしている商品も含んでおり、自信をもっておすすめできます。
プロコンをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!
- プロコンの選び方
- おすすめのプロコン
- 【純正品】任天堂 Nintendo Switch Proコントローラー:7千円台
- PXN Switchコントローラー P50:6千円前後
- PXN Switchコントローラー 9607X:5千円前後
- Sungale STK-7038HX:4千円前後
- FONLAM Switchコントローラー(2022年版):4千円前後
- FONLAM Switchコントローラー(2021年版):3千円台前半
- ECHTPower SW-SWITCHSB-002:4千円前後
- DIGIFORCE Moco 2 Kids Controller:6千円前後
- DIGIFORCE スイッチ コントローラー:4千円前後
- ホリ ホリパッド for Nintendo Switch:4千円前後
- ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch:3千円台
関連記事
▷ Switch用サードパーティ製Joy-Conおすすめ紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめの「キャプチャーボード」紹介
プロコンの選び方
まずは、プロコンを選ぶ時のポイントを3つお伝えします。プロコンをどのように選んでよいか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
純正品orサードパーティ製で選ぶ
ポイントの1つ目は、純正品にするか?サードパーティ製にするか?という点です。
純正品、サードパーティ製の特徴をそれぞれ簡単にご紹介しますので、ぜひ自分に合いそうな方を選んでみてください。
純正品の特徴

任天堂から販売されている純正品のプロコンとしては、「Nintendo Switch Proコントローラー」があります。純正品は、消耗品としては価格が高いのがネックではありますが、ジャイロセンサーの反応速度・精度の高さや、繊細なHD振動、持ちやすさが魅力です。
『スプラトゥーン』シリーズなど、ジャイロセンサーを駆使する競技性の高いゲームでは、純正品のほうが正確にエイムできると評判です。また、『あつまれ どうぶつの森』での釣りや木の伐採などの際に、純正品の繊細なHD振動のほうが心地よく、ゲームの世界により没頭できるという声もあります。
さらに、激しい操作を要するゲームを何時間も連続してプレイする際には、純正品のほうが手の負担が少なく感じられるという評価もあります。
純正品の特徴をまとめると、以下のようになります。
〇ジャイロセンサーの反応速度・精度が高く正確なエイムができる
〇HD振動が繊細で心地よい
〇長時間プレイにおける手の負担が少ない
×価格が高い
これらの点に魅力を感じる方は、純正品を選んでおくほうが良いでしょう!
サードパーティ製の特徴

サードパーティ製プロコンとは、任天堂以外のメーカーから販売されているプロコンのことを指します。「任天堂ライセンス商品」として認定されている日本メーカーのプロコンから、中国の格安メーカーのプロコンまで、様々なサードパーティ製プロコンが販売されています。
サードパーティ製プロコンの最大の魅力は、純正品よりも価格が安いという点です。中には、純正品の半額程度である3000円台で購入できるものもあります。「プロコンは消耗品なので、なるべく安く購入したい!」という方は、サードパーティ製プロコンが良い選択となるでしょう。
また、サードパーティ製プロコンには、連射機能やマクロ機能など、純正品にはない追加機能が搭載されているものも多いです。ルーティン作業を自動化したい場合や、複雑なコマンドを1つのボタンで実行できるようにしたい場合、連射機能やマクロ機能が役立ちます。
一方で、プレイするゲームの種類によっては、ジャイロセンサーの反応速度や精度などが純正品よりも劣ると感じる場合があります。また、サードパーティ製プロコンは純正品に似たデザインが多いものの、サイズのわずかな違いが、長時間のゲームプレイ時の疲労感の大きな違いにつながる場合があります。
サードパーティ製の特徴をまとめると、以下のようになります。
〇価格が安い!3000円台から購入できる
〇連射機能やマクロ機能など、純正品にない機能があるものもある
×ゲームによっては、反応速度や精度に物足りなさを感じる場合がある
×純正品よりも手が疲れやすい場合がある
デメリットよりもメリットが魅力的だと感じる場合は、サードパーティ製プロコンを選んでみるのもよいでしょう!
なお、以下の記事では、『スプラトゥーン3』でも使いやすいサードパーティ製プロコンをご紹介しています。興味のある方はチェックしてみてください。
連射機能で選ぶ
ポイントの2つ目は、連射機能の有無です。
連射機能とは、特定のボタンを自動で連打してくれる機能のことです。連射機能を使えば、同じボタンを何度も連打することの多いゲームにおいて、ボタンを押しっぱなしにしていれば勝手に連打してくれるため、指が疲れず、よりゲームに集中できるというメリットがあります。
また、連射機能に関連する機能として、連射ホールド機能というものがあります。連射ホールド機能をONにしておけば、ボタンから手を放しても連射を続けてくれます。作業中や寝ている間にも連射状態を維持したい場合に便利な機能です。
こうした連射機能を使いたい方は、連射機能・連射ホールド機能の有無に注目して製品を選びましょう!
最近では、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』用に連射および連射ホールド機能対応プロコンを購入する方がかなり多くいらっしゃいます(筆者もその一人です)。金策周回や、レイドバトルで1番上のわざを連発し続けたい際、Aボタンを連射ホールド状態にしておけば、ボタンを押し続けなくても自動でサクサク進みます。
ポケモンSVにおすすめの連射ホールド対応プロコンについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、興味のある方はチェックしてみてください!
マクロ機能で選ぶ

3つ目のポイントは、マクロ機能の有無です。
マクロ機能とは、複雑なボタン入力を記録して、ボタンを1回押せばその入力を再現できる機能のことです。マクロ機能に対応しているプロコンの本体にはマクロボタンというボタンがついており、このマクロボタンに一連のボタン入力を記録することができます。
オンラインの対人戦での使用は推奨しませんが、一人で楽しむアクションRPGなどで何度も繰り返す単調な作業をマクロに登録しておくことで、効率的にゲームを楽しむことができます。
アクションRPG系のゲームを効率的にやりこみたい方は、マクロ機能付きのプロコンを選んでおくと便利でしょう!
おすすめのプロコン
プロコン選びのポイントを説明したところで、続いておすすめのプロコン紹介に移ります!
【純正品】任天堂 Nintendo Switch Proコントローラー:7千円台

まずご紹介するのは、任天堂の純正コントローラーである「Nintendo Switch Proコントローラー」です。基本のプロコンですね。サードパーティ製コントローラーが設計の参考にしているのは、このNintendo Switch Proコントローラーです。
純正品なだけあって、操作性の高さやジャイロ・振動機能の精度の高さが評価されており、ゲーム上級者を中心に好まれています。
また、筆者は個人的に、長時間グリップし続けた際の疲労感の少なさも高く評価しています。激しいボタン操作を要するゲームを長時間連続してプレイする際には、手の疲労軽減のために、純正品を使うようにしています。
一方で、価格の高さと、高額の割に壊れやすいという評判から、敬遠されることも多いコントローラーでもあります。このあたりは覚悟のうえで購入された方が良いでしょう。
最大限の精度でゲームをプレイしたい方や、やっぱり純正品が良いという方は、Nintendo Switch Proコントローラーを選んでおくのが無難です!
ジャイロセンサー | 〇 |
---|---|
振動機能 | 〇 |
Amiibo対応 | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 |
マクロ機能 | × |
連射機能 | × |
重量 | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C |
電池容量 | 1,300mAH |
※2023年5月現在、Nintendo Switch Proコントローラーの各モデルは、品薄のため価格が上がっている点にご注意ください。Amazonでは招待制(抽選)での販売となっていますが、定価での購入が可能です。
編集部としては、購入を待てる方はAmazonでの招待待ちを、プロコンがすぐに欲しい方は純正品ではなくサードパーティ製プロコンの購入を、それぞれおすすめします!
PXN Switchコントローラー P50:6千円前後

続いてはサードパーティ製のプロコン紹介に移ります。
まずは、PXNから販売されているコントローラー「P50」をご紹介します。
PXNは、コントローラーを中心にゲーミングデバイスを製造・販売する中国のメーカーです。

P50の最大の機能は、コントローラーの設定をスマートフォンのアプリで行えることです。
P50にはマクロ機能が搭載されており、背面の2つのボタンにそれぞれコマンド入力を保存できます。こうしたコマンドの登録や、L・Rやアナログスティックの有効範囲の設定、振動の強さの設定、ボタンの入れ替えなどをすべてアプリで設定できるため、利便性が高いです。
また、ジャイロセンサーやAmiiboに対応していることに加え、連射機能もついているなど高機能です。
さらに、カラーラインナップが豊富なのも魅力です。淡くて可愛らしい色の中からお好みの色を選ぶことができます。
PXN製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | 〇 | |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | 〇 | × |
重量 | 216g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 550mAh | 1,300mAh |
PXN Switchコントローラー 9607X:5千円前後

続いて、同じくPXNから販売されているコントローラー「9607X」をご紹介します。
9607Xも、任天堂純正のプロコンと同等の機能を持っており使い勝手が良いです。マクロ機能はありませんが、連射機能はついています。
また、豊富なカラーラインナップも魅力です。好きなカラーを選ぶことで、愛着を持って使うことができます。
編集部では、グリーンのモデルを購入して使用しています。ペパーミント系の綺麗な色合いであり、なめらかな肌触りも特徴です。振動が少し強すぎる印象はありましたが、振動強度については変更可能で、一番弱い振動にして使うとちょうど良いと感じています。

色にこだわってプロコンを選びたい方に、PXNはおすすめです。ぜひお好みの色を選んでみてください!編集部による使用レビューもぜひ参考にしてみてください。
PXN製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | 〇 | |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 211g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 550mAh | 1,300mAh |
関連記事:【レビュー】PXNのスイッチ用コントローラーを1年弱使ってみた感想!
Sungale STK-7038HX:4千円前後

続いてご紹介するのは、家庭用電化製品やゲーム機・スマートフォン周辺機器を販売するブランドSungaleのコントローラー「STK-7038HX」です。
STK-7038HXは、有名メーカーの製品ではないものの、高機能でありながら4000円程度というお手頃さが魅力であり、売れ筋のコントローラーとなっています!
ホームボタンでのスリープ解除やジャイロセンサーにも対応しており、Amiibo対応以外は任天堂純正のコントローラーと同等に使えるほか、連射ホールド機能も搭載されています。

また、背面にはマクロ機能に対応したボタンが2つ搭載されています。何度も繰り返す操作をマクロボタンに登録しておけば、ボタンを1回押すだけで一連の操作が実行できて便利です。
カラーは、黒地にレッド、ブルー、ホワイトの3色があります。シンプルなデザインがお好みな方にもおすすめできます。
Sungale製 STK-7038HX | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | × | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | 〇 | × |
重量 | 280g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 400mAh | 1,300mAh |
FONLAM Switchコントローラー(2022年版):4千円前後

続いて、Switch用コントローラーを中心に取り扱っているブランドFONLAMのSwitchコントローラー(2022年版)をご紹介します。
大きな特徴は、サードパーティ製のコントローラーとしては大容量の800mAhのバッテリーを搭載している点です。USB Type-Cでの急速充電に対応しているため、約2時間程度で満充電でき、一回の充電で最大12時間連続使用可能です。
機能面では、任天堂純正のプロコンの機能をすべて持っており、また連射機能もあります。
デザインはシンプルで可愛らしく、カラーラインナップも豊富です。ブルーやグリーンなどの鮮やかなカラーが特に綺麗です。
当メディアの多くの読者様も愛用している、売れ筋のサードパーティ製プロコンです!
FONLAM製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | 〇 | |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 310g | |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 800mAh | 1,300mAh |
FONLAM Switchコントローラー(2021年版):3千円台前半

続いて、同じくFONLAMが販売しているSwitchコントローラー(2021年版)をご紹介します。
こちらは、任天堂純正のプロコンの機能をすべて持っていることに加え、連射機能やマクロ機能が搭載されているため、より快適にゲームをプレイできます。
マクロ機能については、背面のM1ボタンとM2ボタンにボタンコンボを保存できます。例えば「モンスターハンターライズ」では、「翔虫」の技をワンタッチで使い、素早い立ち回りでクエストを達成できます。
任天堂純正プロコンの雰囲気にも似た、黒地にカラーの入ったソリッドなデザインも魅力的です!
FONLAM製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | 〇 | |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | 〇 | × |
重量 | 非公開 | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 550mAh | 1,300mAh |
ECHTPower SW-SWITCHSB-002:4千円前後

続いて、SwitchやPlayStation 5などのゲーム周辺機器を取り扱うブランドECHTPowerのSwitchコントローラー「SW-SWITCHSB-002」をご紹介します。
SW-SWITCHSB-002の大きな特徴は、軽量である点です。重量はたった185gと、数あるプロコンの中でも最軽量クラスです。軽量であるほうが手への負担を軽減できるため、長時間連続してゲームをプレイする方におすすめできます。
機能面では、任天堂純正のプロコンの機能をすべて持っていることに加え、連射機能がついています。
さらに、Switchへの接続方式が無線と有線の2つに対応している点も特徴的です。普段はBluetoothで気軽に無線接続し、本腰を入れてプレイする時にはバッテリーを気にせず使えるUSB有線接続に切り替えるといった具合に、時と場合に応じて使い分けることができて便利です。
デザインはブラックでシンプルです。利便性の高いサードパーティ製プロコンとしておすすめです!
ECHTPower製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | 〇 | |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 185g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 600mAh | 1,300mAh |
DIGIFORCE Moco 2 Kids Controller:6千円前後

続いて、株式会社デジフォース(DIGIFORCE)から販売されているコントローラー「Moco 2 Kids Controller」をご紹介します。
デジフォースは、PC・スマートフォンの周辺機器を開発・販売している日本の企業です。

Moco 2 Kids Controllerは、6歳から10歳までの子供の手のひらサイズに合わせて設計されたコンパクトサイズのコントローラーです。小さな手でも握りやすく全体的に丸みを帯びたフォルムになっています。
子供向けではありますが、手の小さめな大人の方や、コンパクトなコントローラーを好む大人の方にも人気です。重量も182gと超軽量であり、長時間のプレイに伴う手への負担が少ないです。
機能的には、ホームボタンでのスリープ解除やジャイロセンサーにも対応しており、Amiibo対応以外は任天堂純正のプロコンと同様に使えます。連射機能もついています。
カラーは、ライトブルー、マーブル、ネイビーの3色から選べます。どの色もかわいらしい配色です。
余裕を持って操作できるコンパクトなサードパーティ製プロコンとしておすすめです!
DIGIFORCE製 Moco 2 Kids | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | × | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 182g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 600mAh | 1,300mAh |
DIGIFORCE スイッチ コントローラー:4千円前後

続いて、同じく株式会社デジフォース(DIGIFORCE)から販売されているコントローラー「Wireless Controller for Nintendo Switch」をご紹介します。
こちらは、Rスティックの周囲やA/B/X/Yボタンが光る見た目が特徴的です。他の光るゲーミングデバイスとの相性も抜群です。
機能面では、マクロ機能が搭載されている点が魅力的です。背面の4つのボタンにそれぞれコマンド入力を保存できます。格闘ゲームでの複雑なコマンド入力や、RPGやシミュレーションゲームで何度も何度も行う操作などをマクロボタンに登録することができます。
また、ホームボタンでのスリープ解除やジャイロセンサーにも対応しており、Amiibo対応以外は任天堂純正のプロコンと同様に使えます。
199gと軽量なところも大きな魅力であり、長時間使っても手が疲れにくいです。
価格も3,499円~5,000円程度(時期により変動します)とお手軽でありながら、高機能・高品質のサードパーティ製プロコンとしておすすめです!編集部による使用レビューもぜひ参考にしてみてください。
DIGIFORCE製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
ジャイロセンサー | 〇 | |
振動機能 | 〇 | |
Amiibo対応 | × | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | 〇 | |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | 〇 | × |
重量 | 199g | 310g |
充電用接続端子 | USB Type-C | |
電池容量 | 600mAh | 1,300mAh |
関連記事:【レビュー】DIGIFORCEのスイッチ用コントローラーは軽くて使いやすい!
ホリ ホリパッド for Nintendo Switch:4千円前後

続いて、ホリから販売されているコントローラーである「ホリパッド for Nintendo Switch」を紹介します。
ホリは、「任天堂ライセンス商品」の製品を多数販売している任天堂御用達の日本メーカーであり、サードパーティ製の中でも安心して使うことができます。
「ホリパッド for Nintendo Switch」は、ゲームプレイに必要な基本機能のみに絞ることで低価格を実現した有線コントローラーです。ジャイロセンサーやHD振動は省略されている一方で、各ボタンに連射機能を追加しています。また、連射ホールド機能にも対応していることから、特に「ポケモンSV」向けの人気プロコンとなっています。
また、Switchとの接続には、Nintendo SwitchドックのUSBポートを利用するため、電池切れの心配なく長時間ゲームプレイできるのも魅力です。
編集部でも、ホリパッドを愛用しおり、特にポケモンSVの自動周回に活用しています。有線接続であるため、寝ている間の自動周回でもコントローラーのバッテリー切れを気にしなくて済み、気楽にセットできます。
持ちやすさにも定評がある人気商品としておすすめです!カラーやデザインも種類があるので、ぜひお好きな物を選んでみてください。
ホリパッド | 任天堂純正 | |
---|---|---|
接続方式 | USB有線 | Bluetooth無線 |
ジャイロセンサー | × | 〇 |
振動機能 | × | 〇 |
Amiibo対応 | × | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | × | 〇 |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 245g ケーブル含む | 310g |
充電用接続端子 | – | USB Type-C |
電池容量 | – | 1,300mAh |
関連記事:ポケモンにおすすめの連射ホールド対応コントローラー紹介
ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch:3千円台

続いて、同じくホリから販売されている「ホリ クラシックコントローラー for Nintendo Switch」をご紹介します。
こちらは、任天堂がかつて販売していたゲーム機である「ゲームキューブ」のコントローラーに似た形状のコントローラーです。Nintendo SwitchドックのUSBポートで接続する有線タイプであり、さらに軽量です。
ゲームキューブ時代から『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズをプレイし続けているプレイヤーなどに人気のコントローラーです。
デザインは、マリオ、ポケモン、ゼルダの3種類があります。いずれもロゴとカラーのみでシンプルなので、大人の方でも使いやすいです。
ゲームキューブのコントローラーに慣れている方におすすめです!
ホリ製 | 任天堂純正 | |
---|---|---|
接続方式 | USB有線 | Bluetooth無線 |
ジャイロセンサー | × | 〇 |
振動機能 | × | 〇 |
Amiibo対応 | × | 〇 |
ホームボタンでのスリープ解除 | × | 〇 |
連射機能 | 〇 | × |
マクロ機能 | × | |
重量 | 220g ケーブル含む | 310g |
充電用接続端子 | – | USB Type-C |
電池容量 | – | 1,300mAh |
関連記事:Switch用おすすめ「ホリコン・ホリパッド」紹介
ニンテンドースイッチのほかの記事もどうぞ
▷ 買うならどっち?スイッチとスイッチライトの違いを徹底比較
▷ Switch用「プロコン」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用おすすめ「ホリコン・ホリパッド」紹介
▷ Switch用「サードパーティ製Joy-Con」おすすめ紹介
▷ Switch用「グリップコントローラー」おすすめ紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめの「キャプチャーボード」紹介
▷ Switch向け「ゲーミングモニター」おすすめ紹介
▷ Switch向け「モバイルモニター」おすすめ紹介
▷ Switch用「ゲーミングヘッドセット」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用に本当におすすめできる「SDカード」厳選紹介
▷ Switch用「ソフト収納ケース」のおすすめ紹介
▷ おすすめの「Switch Lite用カバー」厳選紹介
▷ 「Switch・Switch Lite用スタンド」おすすめ厳選
▷ スプラトゥーンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ポケモンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ゼルダの伝説におすすめのコントローラー紹介
▷ Switchのポケモンソフトおすすめ紹介