キーボードやマウスを激しく使用しながらゲームを長時間プレイすると、実は手首に大きな負担がかかります。手首への負担がひどくなると、腱鞘炎に発展することもあり、ゲームを満足に楽しめなくなってしまう可能性もあります。
そんな手首への負担を軽減するのが、キーボードやマウスの直下に配置する手首クッションである「リストレスト」です(「パームレスト」とも呼ばれることもあります)。リストレストがあると、腱鞘炎の予防になるだけでなく、キーボードやマウスを使うのがとても楽になります。
この記事では、eスポーツのプレイに向いたおすすめのゲーミングリストレストをご紹介します!いずれも手に入れやすい価格帯ですので、長時間PCゲームをプレイする方はぜひ使ってみてください。
関連記事
▷ 一万円以下で買えるゲーミングキーボード紹介
▷ 手首に優しい!エルゴノミクスキーボードおすすめ紹介
キーボード向けリストレストのおすすめ
まずは、キーボードの直下に設置するキーボード向けリストレストのおすすめをご紹介します。
Razer「Ergonomic Wrist Rest」

まずは、世界的なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)のキーボード向けゲーミングリストレスト「Razer Ergonomic Wrist Rest(レイザー エルゴノミック リストレスト)」をご紹介します。
Razer Ergonomic Wrist Restの大きな特徴は、冷却ジェル注入型クッションを採用している点です。冷却ジェルを注入した形状記憶クッションを、特殊な熱伝導ファブリックで覆うことで、手首からの蓄熱と圧力を軽減します。デザインも人間工学に基づいており、涼しく快適に長時間のゲームを楽しむことができます。
底面には滑り止めラバースタンドがついているため、白熱したバトルで激しくキーボードを打鍵していても、ずれることなくしっかりと固定されます。

Razer Ergonomic Wrist Restには、キーボードのサイズに合わせて3種類のバリエーションがあります。
・フルキーボード向けの「Razer Ergonomic Wrist Rest Pro」
・テンキーレス向けの「Razer Ergonomic Wrist Rest for Tenkeyless」
・コンパクトキーボード向けの「Razer Ergonomic Wrist Rest for Mini」
の3種類です。お使いのキーボードのサイズに合わせて選んでみてください!
Pro | for Tenkyless | for Mini | |
---|---|---|---|
サイズ | 幅:90mm 長さ:444.5mm 高さ:26.4mm | 幅:89.8mm 長さ:356.1mm 高さ:21.5mm | 幅:89.8mm 長さ:292.5mm 高さ:21.5mm |
重量 | 423g | 166g | 135g |
Ergonomic Wrist Rest Pro(フルキーボード向け)
Ergonomic Wrist Rest for Tenkeyless(テンキーレス向け)
Ergonomic Wrist Rest for Mini(コンパクト向け)
関連記事:Razerのゲーミングキーボードと合わせるのもおすすめ!
▷ Razerのゲーミングキーボードおすすめ紹介
HyperX「Wrist Rest」

続いては、アメリカの大手PCメーカーであるHP(エイチピー)のキーボード向けゲーミングデバイスブランドHyperX(ハイパーエックス)のゲーミングリストレスト「Wrist Rest(リスト レスト)」をご紹介します。
Wrist Restには、冷却ジェルが注入された低反発クッションが内蔵されており、手首をクールに保ちながら快適なクッション性を実現しています。

表面は摩擦に強い素材でできており、さらにステッチ加工によって耐久性が高められています。品質にこだわって作られているため、長い期間快適に使い続けることができます。
底面は滑りにくい加工がなされた天然ゴム製となっており、デスクにしっかりとフィットします。
サイズは、フルキーボード向け、テンキーレス向け、コンパクトキーボード向けの3種類があります。お使いのキーボードに合わせて最適なリストレストを選んでみてください!
フルキーボード | テンキーレス | コンパクト | |
---|---|---|---|
サイズ | 幅:99.1mm 長さ:457.2mm 高さ:22.9mm | 幅:88.9mm 長さ:363.2mm 高さ:22.9mm | 幅:88.9mm 長さ:317.5mm 高さ:22.9mm |
重量 | 318g | 272g | 272g |
フルキーボード向け
テンキーレス向け
コンパクトキーボード向け
関連記事:HyperXのゲーミングキーボードと合わせるのもおすすめ!
▷ HyperXのゲーミングキーボードおすすめ紹介
COUGAR「FORT X/ FORT」

続いては、ドイツのゲーミングブランドであるCOUGAR(クーガー)のキーボード向けゲーミングリストレスト「GOUGAR FORT X(クーガー フォート エックス)」と「COUGAR FORT(クーガー フォート)」をご紹介します。
FORT Xがフルキーボード向け、FORTがテンキーレス向けとなります。
FORT XおよびFORTは、数々のゲーミングデバイスを手掛けたCOUGARの人間工学デザインのノウハウを基に設計されたリストレストです。ゲームプレイに最適化した低反発クッションによって、長時間のゲームプレイによる手首の負担を軽減します。
裏面には滑り止め加工がなされており、キーボードの操作中もリストレストがずれないようになっています。さらに、手首の滑りを防止するために、クッション部分(表面)も布で覆われています。
FORT X | FORT | |
---|---|---|
サイズ | 幅:100mm 長さ:445mm 高さ:28mm | 幅:100mm 長さ:370mm 高さ:28mm |
重量 | 200g | 170g |
FORT X(フルキーボード向け)
FORT(テンキーレス向け)
関連記事:COUGARのゲーミングキーボードと合わせるのもおすすめ!
▷ COUGARのゲーミングキーボードおすすめ紹介
MSI「Vigor WR01」

続いては、台湾発の自作PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるMSI(エムエスアイ)のキーボード向けゲーミングリストレスト「Vigor WR01(ヴィガー ダブルアール01)」をご紹介します。
Vigor WR01は、表面に抗菌コーティングを施した「アイスシルク」が採用されており、滑らかな手触りと涼しい肌感が特徴のリストレストです。

リストレスト内部には冷感ジェルが内蔵されており、ゲームプレイ中の手を涼しく快適な状態に保ちます。また、形状記憶フォームになっており、プレイヤーの手首の形にフィットする形でしっかりとサポートします。
裏面には、滑りにくいラバー加工がなされており、ゲームプレイ中にリストレストが滑ってしまうこと防いでいます。
サイズはフルキーボード向けとなります。フルキーボードのゲーミングキーボードをお使いの方は、ぜひ検討してみてください!
Vigor WR01 | |
---|---|
サイズ | 幅:86mm 長さ:432mm 高さ:25mm |
重量 | 300g |
関連記事:MSIのゲーミングキーボードと合わせるのもおすすめ!
▷ MSIのゲーミングキーボードおすすめ紹介
CoolerMaster「WR531」

続いては、台湾の老舗自作PCパーツメーカーであるCoolerMaster(クーラーマスター)のキーボード向けゲーミングリストレスト「WR531」をご紹介します。
WR531は、ゲーミングキーボードの王道であるメカニカルキーボード用に特別に設計されたリストレストです。
リストレスト内部は柔らかな素材で作られており、手首の重量を均等に受け止めることで、疲労軽減と快適さを実現しています。また、表面は低摩擦布が採用されているほか、対飛散コーティングがなされているため、汗などの液体による不快なにおいの発生を予防できます。
底面はゴム素材が採用されており、ゲームプレイ中でも滑り止めとして機能します。
サイズはテンキーレス向けです。テンキーレスのゲーミングキーボードをお使いの方は、ぜひ検討してみてください!
WR531 | |
---|---|
サイズ | 幅:95mm 長さ:380mm 高さ:15mm |
重量 | 90g |
関連記事:CoolerMasterのゲーミングキーボードと合わせるのもおすすめ!
▷ CoolerMasterのゲーミングキーボードおすすめ紹介
NPET「WR30」

続いては、中国のオンライン販売業者であるNPET(エヌピーイーティー)のキーボード向けゲーミングリストレスト「WR30」をご紹介します。
NPETは、格安のゲーミングデバイスを取り扱っています。コストパフォーマンスの高さが魅力的であり、Amazonのゲーミングキーボード売れ筋ランキングでは常に上位に位置しており、隠れた人気メーカーとなっています。

WR30には傾斜がついており、手前から奥にかけて高さが高くなっています。この傾斜によって手首が自然な角度になり、長時間のゲームにおいても手首や腕、肩の疲れが低減されます。
リストレスト内部には低反発メモリーフォームクッションを採用しており、長期にわたって使用しても変形しにくいです。手首と手のひらに完全にフィットし、手首の形状を記憶して体圧を均等に分散することができます。
リストレスト表面には、柔らかく吸汗性に優れた人工皮革を採用しており、埃などを濡れたタオルなどで綺麗に拭き取ることができます。
リストレスト裏面は、滑り止め加工の施されたシリコン製で、激しくゲームをプレイしてもリストレストがずれにくいです。
サイズはフルキーボード向けとなります。フルキーボードのゲーミングキーボードをお使いの方は、ぜひ検討してみてください!
WR30 | |
---|---|
サイズ | 幅:9cm 長さ:45cm 高さ:3.6cm |
重量 | 330g |
マウス向けリストレストのおすすめ
続いては、マウスの直下に設置するマウス向けリストレストのおすすめをご紹介します。
HyperX「Wrist Rest」

まずは、アメリカの大手PCメーカーであるHP(エイチピー)のゲーミングデバイスブランドHyperX(ハイパーエックス)のマウス向けゲーミングリストレスト「Wrist Rest(リスト レスト)」をご紹介します。
キーボード向けリストレストとして紹介した商品「HyperX Wrist Rest」のマウス向けバージョンです。
Wrist Restには、冷却ジェルが注入された低反発クッションが内蔵されており、手首をクールに保ちながら快適なクッション性を実現しています。

表面は摩擦に強い素材でできており、さらにステッチ加工によって耐久性が高められています。品質にこだわって作られているため、長い期間快適に使い続けることができます。
底面は滑りにくい加工がなされた天然ゴム製となっており、デスクにしっかりとフィットします。
キーボード向けとマウス向けをセットで使うのもおすすめです!
Wrist Rest | |
---|---|
サイズ | 幅:88.9mm 長さ:228.6mm 高さ:22.9mm |
重量 | 191g |
エレコム「DUX MOH-DUXBK」

続いては、PC関連製品を数多く発売する国内メーカーであるエレコムのマウス向けゲーミングリスト「DUX MOH-DUXBK」をご紹介します。
DUX(ドゥクス)は、MMORPGに最適化したゲーミングデバイスを提供するエレコムのゲーミングブランドです。DUX MOH-DUXBKも、MMORPG向けのリストレストであり、マウスを動かし続けるMMORPGの長時間プレイをサポートします。
表面にはジャージー素材が採用されており、蒸れにくく快適な使い心地を得られます。丸みを帯びた形状となっているため、手首だけではなく、腕、ひじなど、お好みの部位で使用することができます。

リストレスト内部には、医療分野でも使用されている超柔軟素材「EXGELR(エクスジェル)」が採用されてています。優れた体圧分散性能により、手の動きに合わせてあらゆる方向にゆるやかに寄り添います。手首の形状にフィットしつつ、流動性があるため手首の微妙な動きを妨げません。
底面のすべり止めもデスクに吸い付くようになっているため、安定感も期待できます。
DUX MOH-DUXBK | |
---|---|
サイズ | 幅:81.0mm 長さ:138.0mm 高さ:24.0mm |
重量 | 120g |
ROCCAT「Rest」

続いては、ドイツのゲーミングブランドであるROCCAT(ロキャット)のマウス向けゲーミングリストレスト「Rest(レスト)」をご紹介します。

Restには、手首の動きを快適にするジェルが挿入されています。長時間のゲームプレイにも耐えられるよう、しなやかで柔らかく、適度の密度を保つように設計されています。また、最高品質の外装材を採用し、ジェルを支えることで、激しいゲームプレイでも手首の疲労や腱鞘炎を防ぐことができます。
底面には、グリップ力のあるラバー素材を採用することで滑りにくくなっています。
特徴からゲーミングキーボードを探す
▷ 【1万円以下】安いゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 薄型ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ ワイヤレスゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 銀軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
ほかのゲーミングキーボードも見てみる
▷ Razerのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Logicool Gのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ SteelSeriesのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ HyperXのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ELECOMのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ROCCATのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Xtrfyのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ COUGARのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ G-Tuneのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CoolerMasterのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CORSAIRのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ e元素のおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ NPETのおすすめゲーミングキーボード紹介