ゲーミングキーボードをお探しの方の中には、Xtrfy(エクストリファイ)のゲーミングキーボードが気になっている方もいるでしょう。
Xtrfyは、2013年に設立されたスウェーデンのゲーミングブランドです。eスポーツのプロチームと協力しながら、プロ仕様のハイエンドなゲーミングデバイスの数々を開発しており、上級者プレイヤーから高い支持を得ています。
Xtrfyのゲーミングキーボードはすべて英語配列(欧米のプロ選手と同じ環境)であり、慣れていない方には敷居が高いという難点はありますが、高耐久・高性能であるほか、ソフトウェアを使用せずキーボード本体だけで各種設定ができるという簡潔さも魅力的です。
この記事では、現在販売されているXtrfyのゲーミングキーボードの特徴を分かりやすく解説します!購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ COUGARのおすすめゲーミングキーボード紹介
K5 COMPACT RGB:カスタマイズ性の高い65%キーボード

「K5 COMPACT RGB」は、Xtrfyの最新モデルです。
サイズは、フルキーボードの約65%のコンパクトサイズです。キーボードのボディも最小限のデザインとなっているため、デスクスペースを節約でき、マウスまでの手の移動距離も短くて済みます。
キースイッチには、Kailhの赤軸のメカニカルスイッチを採用しています。ほどよい押し心地があり、スコスコとした静かめの打鍵音です。

さらに、メカニカルスイッチを交換できるのも大きな特徴です。はんだ付けなしに、Cherry MXのメカニカルスイッチと互換性のあるスイッチと簡単に交換できます。小指で押すキーは軽めのスイッチキーに交換するなど、自分だけのキーボードを自由に作り上げることができます。
すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。
接続方式はUSB有線接続のみです。無線接続でまれに見られる接続の不具合や遅延の心配なく、安定した高速応答を実現できます。USBケーブルは脱着式になっているため、持ち運びもしやすいです。

本体カラーは、ブラックとホワイトの2色があります。特にホワイトモデルは、トップフレームが半透明な白色であり、RGBライティングの際に美しく光ります。
K5 COMPACT RGB BLACK:ブラックモデル
K5 COMPACT RGB TRANSPARENT WHITE:ホワイトモデル
K4 RGB:上級者向けのスタンダードモデル

「K4 RGB」は、スタンダードなモデルです。
サイズはフルキーボードであり、テンキーやHOMEキー群を含むすべての特殊キーを使用できます。
すべてのキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「フルNキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。
接続方式はUSB有線接続のみです。無線接続でまれに見られる接続の不具合や遅延の心配なく、安定した高速応答を実現できます。
キースイッチには、Kailhの赤軸のメカニカルスイッチを採用しています。ほどよい押し心地があり、スコスコとした静かめの打鍵音です。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。6つのゾーンに分かれており、好みの色や光り方に設定できます。ソフトウェアを使用せず本体のみで切り替え可能です。
本体カラーはブラックのみです。プロレベルの環境を手に入れたい方におすすめのゲーミングキーボードです!
K4 TKL RGB:テンキーレスバージョン

なお、フルキーボードタイプであるK4 RGBのテンキーを省略した、テンキーレスタイプの「K4 TKL RGB」もあります。
テンキーレスであるという点以外のスペックは同じですが、カラーはブラック、ホワイト、レトロ(上画像)の3種類が用意されています。
テンキーレスにこだわる方や、おしゃれなデザインがお好みの方は、「K4-TKL-RGB」もおすすめです!
K4 TKL RGB:ブラックモデル
K4 TKL RGB WHITE:ホワイトモデル
K4 TKL RGB RETRO:レトロモデル
K3 RGB:メンブレンの安めモデル

「K3 RGB」は、メンブレンスイッチを採用したモデルです。
軸メカニカルスイッチ風の押し感の特殊なメンブレンスイッチ(Mem-カニカルスイッチ)を採用しており、他モデルより安価でありながらも本格的な押し感となっています。また、メンブレンは耐水性の高さも魅力です。
サイズはフルキーボードであり、テンキーやHOMEキー群を含むすべての特殊キーを使用できます。
また、主要な19のキーについて、同時押しが正しく判定されるような設計となっています(19キーロールオーバー)。
接続方式はUSB有線接続のみです。無線接続でまれに見られる接続の不具合や遅延の心配なく、安定した高速応答を実現できます。
さらに、ゲーミングキーボードらしく光ります。6つのゾーンに分かれており、好みの色や光り方に設定できます。ソフトウェアを使用せず本体のみで切り替え可能です。
本体カラーはブラックのみです。本格的なゲーミングキーボードを安めに手に入れたい方におすすめのモデルです!
※2023年2月時点ではAmazonは在庫切れの状況です。検討されている方は、Yahooショッピングを確認してください。
K2 RGB:カスタマイズ性の高い上位モデル

「K2 RGB」は、高機能なモデルです。
高機能なポイントとしては、以下の3点があります。
・光り方の自由度が高いです。キー個別の色設定も可能で、1680万色のイルミネーションが実現できます。ライティングエフェクトのパターンも豊富です。
・高度なマクロ機能がついています。「時間遅延を含むキーストロークを記録するための3つのタイミングマクロ」や「繰り返しアクションを実行するためのループマクロ」など、細かなマクロ設定が可能です。
・接続方式は、USB有線接続に加えてPS/2有線接続の2通りが可能です。PS/2は、CPUを介さずに入力できるため、PCに高い負荷がかかっていても高速入力ができます。
サイズはフルキーボードであり、テンキーやHOMEキー群を含むすべての特殊キーを使用できます。
キースイッチには、Kailhの赤軸のメカニカルスイッチを採用しています。ほどよい押し心地があり、スコスコとした静かめの打鍵音です。
キーの同時押しが正しく判定される「Nキーロールオーバー」の機能も搭載されているため、激しいゲームプレイでも正確に高速入力が可能です。
本体カラーはブラックのみです。ライティングエフェクトを自在に楽しみたい方や、マクロ機能を駆使する方は、こちらの高機能モデルがおすすめです!
ほかのゲーミングキーボードも見てみる
▷ Razerのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Logicool Gのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ SteelSeriesのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ HyperXのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ELECOMのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ROCCATのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Xtrfyのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ COUGARのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ G-Tuneのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CoolerMasterのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CORSAIRのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ e元素のおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ NPETのおすすめゲーミングキーボード紹介