ゲーミングキーボードをお探しの方の中には、ROCCAT(ロキャット)のゲーミングキーボードが気になっている方もいるでしょう。
ROCCATは、2007年にドイツで設立されたゲーミングブランドです。創業者は元eスポーツプロ選手であり、開発チームの中にもゲーマーが所属しているなど、ゲーム愛好家の視点から革新的な製品の数々を生み出しています。光の速さを利用した「光学式スイッチ」をゲーミングキーボードにいち早く導入するなど、最先端の技術追求にも定評があります。
この記事では、現在日本で販売されているROCCATのゲーミングキーボードの特徴を分かりやすく解説します!購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ Xtrfyのおすすめゲーミングキーボード紹介
光学式スイッチのおすすめモデル
まずは、ROCCATが独自に開発した光学式スイッチ「TITAN SWITCH OPTICAL」を搭載しているモデルをご紹介します。
TITAN SWITCH OPTICALは、ゲーミングキーボードとして最も一般的であるメカニカルスイッチの押し心地を維持しながらも、キーの入力を判定する機構に光を利用することにより、超高速で高精度な入力を可能にしたスイッチとなっています。

TITAN SWITCH OPTICALには、「タクタイルブラウン」と「リニアレッド」の2種類があります。いずれも素早い入力が可能であり、1億回の打鍵に耐えるなど、一般的なメカニカルスイッチよりも高い耐久性を誇ります。
TITAN SWITCH OPTICALを採用したモデルとしては、「Vulcan Pro」「Vulcan TKL Pro」「Vulcan II Max」「Vulcan II Mini」の4つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。
Vulcan Pro

「Vulcan Pro」は、光学式スイッチ「TITAN SWITCH OPTICAL」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は英語配列です。
日本で販売されているモデルには、リニアレッド(赤軸)が採用されています。軽めの力で高速な打鍵が可能であり、スコスコとしたスムーズな押し心地です。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。また、音楽の再生・停止や音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーも搭載されており、ワンタッチで操作できます。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。ROCCATの最新鋭の超高速ゲーミングキーボードとしておすすめです!
Vulcan TKL Pro★編集部イチオシ!

「Vulcan TKL Pro」は、光学式スイッチ「TITAN SWITCH OPTICAL」を採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを取りたい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。
現在日本で販売されているモデルには、リニアレッド(赤軸)が採用されています。軽めの力で高速な打鍵が可能であり、スコスコとしたスムーズな押し心地です。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。また、ケーブルは取り外し可能であり、ポートはUSB Type-Cとなっています。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
本体カラーは、ブラックとホワイトの2色から選べます。こちらにはパームレストは付属していません。
★イチオシのポイント★
コンパクトなテンキーレスであり、マウスを動かすスペースを広く取れるため、FPSやMMOなど激しくマウスを動かすゲームもプレイしやすいです。光学式スイッチの採用や、専用マルチメディアキー搭載といった高機能タイプでありながら1万円台前半という価格も魅力的です。日本語配列やホワイトカラーが選べる点もGood!
日本語配列
日本語配列で、本体カラーがブラックのモデルはこちらです。
日本語配列で、本体カラーがホワイトのモデルはこちらです。
英語配列
英語配列で、本体カラーがブラックのモデルはこちらです。
英語配列で、本体カラーがホワイトのモデルはこちらです。
関連記事:白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
Vulcan II Max

「Vulcan II Max」は、光学式スイッチ「TITAN SWITCH OPTICAL」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選ぶことができます。
Vulcan II Maxは、デザイン性の高さが魅力です。キーボードの下部が光るようになっており、付属のパームレストが半透明であるため、まるでパームレストも光っているような鮮やかなRGBライティングを楽しむことができます。

マルチメディア専用コントロールキーや音量調整のダイヤルが配置されており、音楽の再生・停止や音量調整などを簡単にできます。
現在日本で販売されているモデルには、リニアレッド(赤軸)が採用されています。軽めの力で高速な打鍵が可能であり、スコスコとしたスムーズな押し心地です。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
本体カラーは、ブラックとホワイトの2色から選べます。
日本語配列
日本語配列で、本体カラーがブラックのモデルはこちらです。
日本語配列で、本体カラーがホワイトのモデルはこちらです。
英語配列
英語配列で、本体カラーがブラックのモデルはこちらです。
英語配列で、本体カラーがホワイトのモデルはこちらです。
Vulcan II Mini

「Vulcan II Mini」は、光学式スイッチ「TITAN SWITCH OPTICAL」を採用したコンパクトタイプのゲーミングキーボードです。配列は英語配列です。
こちらは、テンキーやファンクションキーなどの特殊キーの多くを省略した「65%キーボード」というレイアウトになっており、非常にコンパクトで省スペースです。
現在日本で販売されているモデルには、リニアレッド(赤軸)が採用されています。軽めの力で高速な打鍵が可能であり、スコスコとしたスムーズな押し心地です。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。また、ケーブルは取り外し可能であり、ポートはUSB Type-Cとなっています。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
本体カラーは、ブラックとホワイトの2色から選べます。
ブラック
ホワイト
独自メカニカルスイッチのおすすめモデル
続いて、ROCCATオリジナルのメカニカルスイッチ「TITAN SWITCH」を搭載しているモデルをご紹介します。
伝統的なメカニカルスイッチの感触を残しながらも、従来よりも正確で高速な入力ができるメカニカルスイッチとなっています。

TITAN SWITCHには、「タクタイルブラウン」と「リニアレッド」の2種類があります。いずれも素早い入力が可能であり、5000万回の打鍵に耐えられる高耐久タイプとなっています。
TITAN SWITCHを採用したモデルとしては、「Vulcan 122 AIMO」「Vulcan 121 AIMO」「Vulcan 120 AIMO」「Vulcan TKL」の4つのモデルがあります。それぞれの特徴を以下で説明します。
Vulcan 122 AIMO

「Vulcan 122 AIMO」は、メカニカルスイッチ「TITAN SWITCH」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
こちらは綺麗なホワイトが魅力的なモデルであり、後述するVulcan 121 AIMOおよびVulcan 120 AIMOのカラー違いバージョンとなります。
日本語配列版には、なめらかで高速な押し心地が特徴的なリニアレッド(赤軸)が、英語配列版には、入力時に軽いクリック感があり素早いフィードバックが特徴的なタクタイルブラウン(茶軸)が、それぞれ採用されています。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
複数のキー入力を1つのコマンドとして記憶しておくマクロ機能も搭載されており、便利です。また、音楽の再生・停止や音量をコントロールできる専用のメディアコントロールキーも搭載されており、ワンタッチで操作できます。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
取り外し可能なパームレストも付属しています。美しいデザインが魅力的なゲーミングキーボードとしておすすめです!
日本語配列モデル
英語配列モデル
関連記事:白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
Vulcan 121 AIMO

「Vulcan 121 AIMO」は、メカニカルスイッチ「TITAN SWITCH」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
こちらはシックなブラックのモデルとなっており、1個前に紹介したVulcan 122 AIMOおよび次に紹介するVulcan 120 AIMOの色違いバージョンです。
現在日本で販売されているモデルには、日本語配列モデル・英語配列モデルともにリニアレッド(赤軸)が採用されています。それ以外の特徴は、Vulcan 122 AIMOと同じであるため紹介を割愛します。
クールで機能的なゲーミングキーボードとしておすすめです!
日本語語配列モデル
英語配列モデル
関連記事:赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
Vulcan 120 AIMO

「Vulcan 120 AIMO」は、メカニカルスイッチ「TITAN SWITCH」を採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。こちらは英語配列のみです。
こちらは硬派なシルバーのデザインが特徴的なモデルであり、上で紹介したVulcan 122 AIMOおよびVulcan 121 AIMOの色違いバージョンです。
現在日本で販売されているモデルには、タクタイルブラウン(茶軸)が採用されています。それ以外の特徴は、Vulcan 122 AIMOと同じであるため紹介を割愛します。
美しいライティングも映える高性能なゲーミングキーボードとしておすすめです!
Vulcan TKL

「Vulcan TKL」は、メカニカルスイッチ「TITAN SWITCH」を採用したテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
テンキーを使わない方や、マウスを大きく動かすスペースを取りたい方は、テンキーレスタイプがおすすめです。
現在日本で販売されているモデルには、リニアレッド(赤軸)が採用されています。軽めの力で高速な打鍵が可能であり、スコスコとしたスムーズな押し心地です。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。また、ケーブルは取り外し可能であり、ポートはUSB Type-Cとなっています。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
本体カラーはブラックのみです。こちらにはパームレストは付属していません。安定して使えるテンキーレスタイプのゲーミングキーボードとしておすすめです!
日本語配列モデル
英語配列モデル
関連記事:赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
Cherry互換メカニカルスイッチのおすすめモデル
続いて、ドイツのCherry社製メカニカルスイッチと互換性のあるメカニカルスイッチを搭載しているモデルをご紹介します。
Cherry社の「Cherry MXメカニカルスイッチ」は、最も有名なメカニカルスイッチといっても過言ではありません。キーボードにこだわる方の中には、Cherryのメカニカルスイッチを愛用している方もいらっしゃるでしょう。そうした方には、Cherry互換キースイッチ搭載モデルがおすすめです!
Cherry互換メカニカルスイッチを採用したモデルとしては、「Pyro」があります。以下で、Pyroの特徴を紹介します。
Pyro

「Pyro」は、Cherry互換メカニカルスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
キースイッチには、「Cherry MXメカニカルスイッチ」と互換性のあるTTC製の赤軸メカニカルスイッチが採用されています。Cherryの赤軸がお好きな方でもなじみのある押し心地となっています。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。ROCCAT独自の「AIMO」により、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。AIMOに対応した他のROCCAT製品と連携したエフェクトも可能で、カッコいいゲーミング空間を作れます。
本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。
Cherryのような押し心地にこだわる方におすすめのゲーミングキーボードです!
日本語配列モデル
英語配列モデル
関連記事:赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
メンブレンスイッチのおすすめモデル
最後に、メンブレンスイッチを搭載したモデルをご紹介します。
ゲーミングキーボードの主流はメカニカルスイッチですが、メンブレン方式のスイッチを搭載したモデルもあります。一般的に、メカニカルスイッチの方が入力の正確性と耐久性が高いと言われていますが、メンブレンスイッチは価格が安く、耐水性が高いという特徴があります。
メンブレンスイッチを搭載したモデルとしては、「Magma」があります。以下で、Magmaの特徴を紹介します。
Magma

「Magma」は、メンブレンスイッチを採用したフルキーボードタイプのゲーミングキーボードです。配列は日本語配列と英語配列から選べます。
キースイッチには、打鍵音が静かで反応の速いメンブレンスイッチが採用されています。また、ゲームでよく使用する26のキーについて、キーの同時押しが正しく判定される「キーロールオーバー」の機能もついているため、激しいプレイでも正確な入力ができます。
接続方式は、USB有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
また、ゲーミングキーボードらしく光ります。本体の前面が半透明になっており、キーボード全体が光るという個性的なデザインとなっています。他のモデルよりカスタマイズ性は低いですが、5つのゾーンに分かれたライティングエフェクトを楽しめます。
本体カラーはブラックのみです。取り外し可能なパームレストも付属しています。安価で華やかな見た目も楽しめるゲーミングキーボードとしておすすめです!
日本語配列モデル
英語配列モデル
関連記事:【1万円以下】安いゲーミングキーボードのおすすめ紹
ほかのゲーミングキーボードも見てみる
▷ Razerのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Logicool Gのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ SteelSeriesのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ HyperXのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ELECOMのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ ROCCATのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ Xtrfyのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ COUGARのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ G-Tuneのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CoolerMasterのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ CORSAIRのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ e元素のおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ NPETのおすすめゲーミングキーボード紹介
▷ 【1万円以下】安いゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 薄型ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ ワイヤレスゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 銀軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングキーボードおすすめ紹介