ゲーミングヘッドセットの購入を検討されている方の中には、「デザインが可愛いゲーミングヘッドセットが欲しい!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ゲーミングヘッドセットといえば黒色でゴツめのデザインのものが多いですが、近年では可愛い雰囲気のゲーミングヘッドセットの数が増えてきており、お部屋の雰囲気や好みに合うものを選びやすくなってきました。
この記事では、そんな可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめをご紹介します!
関連記事:可愛いゲーミングチェアのおすすめ紹介
本体カラーが可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめ
まずは、本体カラーが可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめをご紹介します。
Logicool G「G335」

まずご紹介するのは、スイスの人気ゲーミングブランドLogicool G(ロジクール・ジー)の「G335」です。
G335は、シンプルでお手頃価格の有線ゲーミングヘッドセットです。3色あるカラーバリエーションのうち、特にミント色が可愛くておすすめです!
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
240gの軽量さも魅力的であり、さらに重みを分散させるサスペンションストラップが採用されているため、付け心地の軽やかさにも定評があります。
ホワイトも爽やかで、クールな可愛さがあります。
Logicool G「G435」★ワイヤレス対応

続いてご紹介するのは、同じくLogicool G(ロジクール・ジー)の「G435」です。
G435は、お手頃価格でありながらもワイヤレス接続が可能なゲーミングヘッドセットです。3色あるカラーバリエーションのうち、特にブルー&ラズベリーがポップで可愛くておすすめです!
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応しています。USB無線接続には、ロジクール独自の無線技術「LIGHTSPEED」が採用されており、遅延を感じさせない安定感のある無線接続が可能です。
また、165gという圧倒的な軽量さも魅力であり、軽やかな装着感で長時間快適にゲームをプレイできます。
マイクには、雑音を抑えるデュアルビームフォーミングマイクが内蔵されており、クリアな音声を届けることができます。
また、サラウンドサウンド技術である「Dolby Atmos」や「Windows Sonic」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
オフホワイト&ライラックも可愛いです。
関連記事
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
Astro「A10 Gen2」

続いてご紹介するのは、大手コンピュータ関連機器メーカーであるLogicool(ロジクール)が運営するゲーミングブランドAstro(アストロ)の「A10 Gen2」です。
A10 Gen2は、小ぶりなサイズ感のシンプルな有線ゲーミングヘッドセットです。5色あるカラーバリエーションのうち、特にライラックやミントが淡いカラーで可愛くておすすめです!
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
246gの軽量さも魅力的であり、さらに一般的なゲーミングヘッドセットよりも小さめの作りになっているため、頭の小さい人や女性にもフィットしやすいです。
マイクは跳ね上げ式であり、跳ね上げる操作でミュートすることができます。
関連記事:【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
COUGAR「PHONTUM S PINK」

続いてご紹介するのは、ドイツのゲーミングブランドCOUGAR(クーガー)の「PHONTUM S PINK」です。
PHONTUM S PINKは、その名の通りケーブルやマイクまで全体がピンク色で可愛い有線ゲーミングヘッドセットです!
可愛い見た目でありながらも、大型ドライバー(音を鳴らす部分)や、低音・中高音を区別するデュアルチャンバーの採用により、クリアで迫力あるサウンドを楽しめます。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
マイクは着脱可能であり、ノイズキャンセリング機能が搭載されていることに加え、正面だけの音を拾う単一指向性であるため、音声を忠実に届けることができます。
Razer「BARRACUDA X」★ワイヤレス対応

続いてご紹介するのは、世界的に人気なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「BARRACUDA X」です。
BARRACUDA Xは、幅広い接続方式に対応したゲーミングヘッドセットです。3色あるカラーバリエーションのうち、特にピンクとホワイトが可愛くておすすめです!
接続方式は、USB無線接続、Bluetooth無線接続、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続の3つに対応しています。USB無線接続とBluetooth接続は瞬時かつ自動で切り替え可能であり、PCゲームをしている最中にスマホで電話応答するといった使い方ができます。
ワイヤレスに対応していながらも254gと軽量である点も魅力的です。
マイクは、正面だけの音を拾う単一指向性であり、周囲のノイズを除去しながら音声のみを拾ってくれます。さらに、マイクは着脱式であるため、移動時にも収納しやすいです。
また、7.1chサラウンドサウンドに対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
Bluetooth接続対応モデル
Bluetooth接続非対応モデル
BARRACUDA Xには、Bluetooth非対応モデルもあります。バッテリーの持ちも連続20時間に減りますが、こちらのほうが価格は安いです。
関連記事
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
HyperX「Cloud Stinger」

続いてご紹介するのは、アメリカのゲーミングデバイスブランドであるHyperX(ハイパーエックス)の「Cloud Stinger」です。
Cloud Stinger 2は、軽やかな付け心地と立体感のあるサウンドを特徴とするロングセラーなゲーミングヘッドセットであり、ピンクが可愛くておすすめです!
1万円未満の手頃なモデルでありながら、3Dオーディオ技術である「DTS Headphone:X Spatial Audio」に対応しており、音の鳴る方向が分かりやすい臨場感のあるサウンドを楽しめます。
275gの軽量設計も魅力的であり、長時間のゲームプレイ時にも疲れにくいです。また、イヤーカップを90度回転させることができるため、休憩時に首にかけたりする場合にも邪魔になりません。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。3.5mmステレオプラグとマイクプラグ付きのPC用延長ケーブルも付属しています。
さらに、ヘッドセット自体にボリューム調整ダイヤルがついている点や、マイクは跳ね上げると自動的にミュートされる点など、使い勝手の良さの面でも優れています。
猫耳付きで可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめ
続いて、可愛さの王道である猫耳付きのゲーミングヘッドセットのおすすめをご紹介します。
Razer「Kraken Kitty Edition」

まずご紹介するのは、世界的に人気なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「Kraken Kitty Edition」です。
Kraken Kitty Editionは、可愛らしい猫耳がついたゲーミングヘッドセットです。
USB有線接続に対応した「Kraken Kitty Edition」と、Bluetooth無線接続に対応した「Kraken BT Kitty Edition」の2種類があります。
猫身分やイヤーカップ部分は光らせることが可能であり、配信時にも華やかな雰囲気を演出できます。専用のソフトを使用することで、1680万色の中から好きな色や光らせ方を選ぶことができるほか、配信中に視聴者の反応に応じて光り方が変化するようなインタラクティブな使い方も楽しめます。
マイクには、アクティブノイズキャンセリング機能が搭載されているため、クリアな音声でチャットや配信ができます。
USB有線モデル「Kraken Kitty Edition」
Bluetooth無線モデル
Bluetooth無線モデルには、ハローキティコラボデザインもあります。
関連記事
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
SOMIC「G951S」★格安

続いてご紹介するのは、中国の老舗ヘッドフォンブランドであるSOMIC(ソミック)の「G951S」です。
G951Sは、取り外し可能な猫耳がついたゲーミングヘッドセットであり、5000円未満というお手頃さも大きな魅力です。特にパープル、ピンク、グリーンが可愛くておすすめです!
3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応した「G951S」と、USB有線接続に対応した「G951」があります。
マイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されているため、音声を忠実に届けることができます。
3.5mm有線モデル「G951S」
USB有線モデル「G951」
G951は7.1chサラウンドサウンドに対応しており、より臨場感のあるサウンドを楽しむこともできます。
関連記事:猫耳ヘッドフォンのおすすめ紹介
YOWU「Cat Ear Headphones 3G」

続いてご紹介するのは、中国のエレクトロニクスブランドであるYOWUの「Cat Ear Headphones 3G」です。
Cat Ear Headphones 3Gは、可愛らしい猫耳がついた高機能なゲーミングヘッドセットです。
イヤーカップと猫耳部分にはLEDが搭載されており、専用アプリを使ってスマートフォンから好きな色に設定できます。ピンク、ブルー、ホワイトなど、パステル調の可愛い本体カラーも魅力です。
接続方式は、USB有線接続とBluetooth無線接続の両方に対応しています。無線接続時にも、低遅延を実現できる技術であるaptXに対応しているため、ゲームを快適にプレイできます。
USB有線接続でPCに接続した際には、専用のドライバーをインストールすることで、マイクのノイズリダクション機能を使用することができ、クリアな音声を届けられます。ボイスチェンジャー機能などの面白い機能もあります。
また、7.1chサラウンドサウンドに対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
関連記事:猫耳ヘッドフォンのおすすめ紹介
ホワイトで可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめ
続いて、ホワイトカラーが可愛いゲーミングヘッドセットのおすすめをご紹介します。
Logicool G「G735」★イチオシ

まずご紹介するのは、スイスの人気ゲーミングブランドLogicool G(ロジクール・ジー)の「G735」です。
G735は、2022年10月より日本で販売開始の「オーロラコレクション」のモデルであり、丸みのあるふんわりしたデザインと、美しいミストホワイトが魅力的なゲーミングヘッドセットです。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続の両方に対応しており、さらに同時に接続も可能です。これにより、PCとはUSB無線接続でつなぎながら、スマホやNintendo SwitchともBluetooth接続しておくといった使い方ができて便利です。
イヤーカップ周辺を光らせることができ、半透明になっているためミルキーな雰囲気のRGBライティングを楽しめます。専用ソフトウェア「Logicool G HUB」を使用することで、好きなカラーに設定することもできます。
また、Logicool G HUBでは、聞こえ方の調整(イコライジング)、マイクのフィルターの選択、7.1chサラウンドサウンドの設定などができます。
大手メーカーであるため品質も信頼できる、可愛いデザインと高機能が魅力的な最新のゲーミングヘッドセットとしておすすめです!
関連記事
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
HyperX「Cloud II」

続いてご紹介するのは、アメリカのゲーミングブランドHyperX(ハイパーエックス)の「Cloud II」です。
Cloud IIは、お手頃価格で購入可能な有線ゲーミングヘッドセットです。Cloud IIのホワイトは、ピンクがアクセントカラーとして入っており、キュートな雰囲気となっています。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続です。付属のUSBサウンドカードを使用することで、USB有線接続もできます。
また、付属のUSBサウンドカードを使用することで、HyperXバーチャル7.1サラウンドサウンドを有効化することができ、臨場感のあるゲームサウンドを楽しめます。
マイクは取り外し可能であるほか、ノイズキャンセリング機能もついています。
関連記事
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
Corsair「VIRTUOSO RGB WIRELESS」

続いてご紹介するのは、アメリカの老舗PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるCORSAIR(コルセア)の「VIRTUOSO RGB WIRELESS」です。
VIRTUOSO RGB WIRELESSは、見た目に高級感があり機能的にも高機能なゲーミングヘッドセットです。雰囲気の異なる2種類のホワイト(色名:ホワイト、パール)があります。
接続方式は、USB無線接続、Bluetooth無線接続、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続の3つに対応しているため、PC、ゲーム機、スマートフォンなど幅広い機器と接続することができます。
マイクは着脱可能であり、一般的なゲーミングヘッドセットに搭載されているマイクの2倍高品質であるため、クリアで正確な音声を届けることができます。
また、専用ソフトウェア「iCUE」を使用することで、イヤーカップ部分のロゴを好きな色で光らせることができるほか、7.1chサラウンドサウンドの有効化などが行えます。
関連記事:白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
ほかのゲーミングヘッドセットも見てみる
▷ 【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ノイズキャンセリング搭載ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 軽量ゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ かわいいゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介