ゲーミングヘッドセットの購入を検討されている方の中には、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されている製品をお探しの方もいらっしゃるでしょう。
ANC機能は、一般的なイヤフォンやヘッドフォンでは定番の機能ですが、ゲーミングヘッドセットにおいては、ANC機能搭載の製品の数はあまり多くありません。
この記事では、現在日本で販売されているANC機能搭載のおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介します!
RAZER BARRACUDA PRO

まずご紹介するのは、世界的なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「BARRACUDA(バラクーダ) PRO」です。
BARRACUDA PROは、Razerのゲーミングヘッドセットの中でも特に上位のモデルであり、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。高度なノイズ除去技術によって、何にも邪魔されずにゲームや音楽に没頭することができます。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応しており、この2つの接続方式を瞬時に切り替えることもできます。
たとえば、USB無線接続でゲームサウンドを聴いている最中に電話がかかってきた時に即座にBluetooth無線接続されたスマホにて応答する、といった使い方が可能です。切り替えは自動で瞬時に行われるため、1台でPCにもスマホにも使うことができます。
音質面でも、高品質アンプである「THX Achromatic Audio Amplifier」が内蔵されているため、迫力ある高音質サウンドを楽しむことができます。また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しています。
マイクは、環境音と音声を分離するビームフォーミングノイズキャンセリングマイクが搭載されているため、どんな場所でも声をしっかり届けることができます。
重量は340gと若干重めではありますが、イヤーパッドが柔らかいので装着時の負担は少ないです。
関連記事
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
RAZER OPUS

続いてご紹介するのは、同じくRazer(レイザー)の「OPUS(オーパス)」です。
OPUSは、Nintendo Switchやスマホなどのモバイル端末でゲームや音楽を楽しむような使い方をメインに想定されたモデルであり、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。外出先や移動中などでも、周囲の環境音に邪魔されることなくゲームや音楽を楽しめます。
接続方式は、Bluetooth無線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。無線接続時には、1回の充電で最大25時間再生できるため、1日中安心して使用することができます。
また、7.1chサラウンドサウンド技術である「THX SPATIAL AUDIO」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。さらに、専用アプリ「RAZER OPUSモバイルアプリ」を使用することで、聞こえ方の調整(イコライジング)などが行えます。
重量は270gと軽量であるため、持ち運び時にも軽くて済み、長時間の装着もしやすいです。
カラーは、ブラックとミッドナイトブルーの2色があります。
関連記事
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
RAZER OPUS X★お手頃価格

続いてご紹介するのは、同じくRazer(レイザー)の「OPUS(オーパス) X」です。
OPUS Xは、Bluetooth無線接続に特化したモデルであり、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。どんな場所でも没入感の高いゲーム体験ができます。
また、OPUS XのBluetooth無線接続では、低遅延のゲーミングモードを使用することが可能であり、FPSや音ゲーなどのゲームをプレイする際にも、遅延をほとんど気にせず快適にプレイすることができます。
重量は275gと軽量であるため、持ち運び時にも軽くて済み、長時間の装着もしやすいです。
カラーは、ホワイト、ピンク、グリーンの3色があり、日常使いもしやすいデザインです。
サラウンドサウンドには対応していませんが、価格が1万円台とお手頃である点も魅力的です。
関連記事
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
Sony INZONE H9

続いて、日本の総合電機メーカーSony(ソニー)の「INZONE H9(インゾーン エイチナイン)」をご紹介します。
INZONE H9は、音響機器に定評のあるSonyのハイエンドのゲーミングヘッドセットであり、高性能のノイズキャンセリング機能が搭載されています。
ノイズキャンセリング有効時にはクリアなゲームサウンドに没入できる一方で、外音取り込みモードも搭載されているため、周囲の人と会話したい時などに手軽に切り替えることができます。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応しています。USBでの無線接続には、低遅延アルゴリズムが採用されているため、ゲームサウンドの遅延を感じることなくゲームをプレイできます。

さらに、USB無線接続とBluetooth無線接続は同時接続が可能です。これにより、PCとはUSB無線接続でつないでゲームサウンドを聴きながら、スマートフォンとはBluetooth無線接続でつないで友人とチャットする、といったような使い方も可能です。
マイクは位置調整が可能であり、口元の高さに合わせることでクリアな音声が収集できます。また、Discord認定を取得しているため、Discordでの音声チャット利用時にも安心して使えます。
バッテリーは最大32時間の連続使用が可能で、10分間の充電で60分間使用できる急速充電にも対応しています。
また、PS5の販売元であるSonyのゲーミングヘッドセットであるため、PS5との相性も良いです。PS5のゲーム画面上では、ヘッドセットの音量やバッテリー残量、マイクミュートの状態を確認することができます。また、PS5の「Tempest 3D AudioTech」による立体的なゲームサウンドを十分に楽しむことができます。
SteelSeries Arctis Nova Pro Wireless★最高級

続いてご紹介するのは、デンマーク初のゲーミングブランドであるSteelSeries(スティールシリーズ)の「Arctis Nova Pro Wireless」です。
Arctis Nova Pro Wirelessは、5万超えの超高級ゲーミングヘッドセットであり、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。高度なシステムにより外部ノイズが除去されることで、ゲームの世界に集中できます。
接続方式は、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応しています。また、USBポートが2つ搭載されているため、PCとPlayStationなどを同時につないでおくことができます。
ヘッドセット本体のほかに、「ワイヤレスベースステーション」が付属しており、バッテリーの充電、イコライザー設定、ゲームサウンドとチャット音声のバランス調整、接続する機器の切り替えなどが行えます。
さらに、バッテリーが2つ搭載されており、片方のバッテリーを使用しながら、もう片方のバッテリーをワイヤレスベースステーションで充電しておけます。2つのバッテリーは、電源が入ったまま交換できるため、電池切れを心配する必要が一切ないというのが大きな魅力です。
音質もクリアで迫力があり、ハイレゾにも対応しているため、鮮明なサウンドを楽しむことができます。また、SteelSeriesの専用ソフトウェア「Sonar」を使用することで、7.1chサラウンドサウンドを有効にすることもできます。
マイクには、AIを搭載したClearCast Gen 2ノイズキャンセリング機能がついているため、音声を明瞭に届けることができます。
関連記事
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
EPOS H3PRO Hybrid

続いてご紹介するのは、EPOS(イーポス)の「H3PRO Hybrid」です。
EPOSは、日本でも人気の高い老舗音響機器メーカーであるゼンハイザーが母体となって誕生したブランドであり、ゲーミングヘッドセットの中でも特に音が綺麗であることに定評があります。
H3PRO Hybridは、EPOSのゲーミングヘッドセットの中でも特に上位のモデルであり、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています。何にも邪魔されずに繊細でクリアなゲームサウンドに没入できます。
接続方式は、USB有線・無線接続、Bluetooth無線接続、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続と、あらゆる方式に対応しており、PCやゲーム機、スマートフォンなど様々な機器に使用できます。
さらに、Bluetoothと他の接続方式は同時接続が可能です。これにより、PCとはUSB無線接続でつないでゲームサウンドを聴きながら、スマートフォンとはBluetooth無線接続でつないで友人とチャットする、といったような使い方も可能です。
マイクは、内蔵マイクと取り外し可能なブームマイクの2つが搭載されており、シーンに応じて使い分けることができます。
重量は308gとスタンダードであり、密閉感の高い装着感となっています。
関連記事
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
JBL Quantum ONE

続いてご紹介するのは、アメリカの老舗音響機器メーカーであるJBL(ジェービーエル)の「Quantum ONE」です。
Quantum ONEは、ハイレゾ認定の高音質ゲーミングヘッドセットであり、ゲーム向けに設計されたアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されています(USB有線接続時のみ有効)。
接続方式は、USB有線接続と3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
また、Quantum ONEには、高度な3Dオーディオ技術である「JBL QuantumSPHERE 360™」が採用されています。頭の動きを細かく追跡するヘッドトラッキング機能を備えることで、首を左右に動かしたりした際に、音が聞こえてくる方向感などが首の動きに応じて適切に変化することで、よりリアリティのある立体的な聞こえ方を味わうことができます。
RGBライティングにも対応しており、イヤーカップ部分を光らせることができます。ゲーミングらしい華やかさを楽しむことができます。
マイクは、着脱可能なブームマイクが搭載されており、エコーキャンセリング機能によって音声をクリアに届けることができます。
高機能である分、重量は369gと重めです。
ほかのゲーミングヘッドセットも見てみる
▷ 【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ノイズキャンセリング搭載ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 軽量ゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ かわいいゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介