ゲーミングヘッドセットをお探しの方の中には、「なるべく安く買いたい!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ゲーミングヘッドセットは、1~3万円台と高価な製品が多いですが、高度な機能にこだわらなければ、実は1万円未満から購入できます!
この記事では、おすすめの安いゲーミングヘッドセットをご紹介します!品質が信頼できる人気ゲーミングブランドの製品を中心に厳選しました。ぜひ参考にしてみてください(価格は記事執筆時点での情報となります)。
Logicool G G435(9,000円台)★編集部イチオシ

まずご紹介するのは、スイスの人気ゲーミングブランドLogicool G(ロジクール・ジー)の「G435」です。
G435は、1万円未満のお手頃価格でありながら、USB無線接続とBluetooth無線接続に対応したワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
ワイヤレス対応ゲーミングヘッドセットの多くは1万円以上するため、コストパフォーマンスの高いモデルだといえます。また、USB無線接続には、ロジクール独自の無線技術「LIGHTSPEED」が採用されており、遅延を感じさせない安定感のある無線接続が可能です。
さらに、165gという圧倒的な軽量さも魅力であり、軽やかな装着感で長時間快適にゲームをプレイできます。
マイクには、雑音を抑えるデュアルビームフォーミングマイクが内蔵されており、クリアな音声を届けることができます。
また、サラウンドサウンド技術である「Dolby Atmos」や「Windows Sonic」に対応しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
カラーは、ブルー&ラズベリー、オフホワイト&ライラック、ブラック&ネオンイエローの3色があります。ポップで個性的なデザインも魅力の一つです。
大手メーカーの人気ゲーミングブランドの製品であるため品質も安心のワイヤレス対応の安いゲーミングヘッドセットとして、編集部イチオシです!
関連記事
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
HyperX Cloud Stinger Core Wireless(8,000円前後)★ワイヤレス対応

続いてご紹介するのは、アメリカのゲーミングブランドHyperX(ハイパーエックス)の「Cloud Stinger Core Wireless」です。
Cloud Stinger Core Wirelessは、1万円未満で購入できるUSB無線接続対応のゲーミングヘッドセットです。
PCではもちろん、PlayStation 5や4にも使用できます。軽量さと付け心地の良さも評判がよく、長時間のゲームプレイでも疲れにくいです。
マイクには、ノイズキャンセリング機能が搭載されているため音声をクリアに伝達できるほか、跳ね上げる動作でミュートにできるなど使い勝手も良いです。
PlayStation 5と相性の良いホワイトのデザインも魅力的です。
関連記事
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
Razer BLACKSHARK V2 X(6,000円前後)

続いてご紹介するのは、世界的に人気なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「BLACKSHARK V2 X」です。
BLACKSHARK V2 Xは、eスポーツ向けシリーズのモデルであり、人気ゲーミングブランドRazerのゲーミングヘッドセットを6,000円前後のお手頃価格で入手できておすすめです!
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
マイクには、ノイズキャンセリング機能と優れた集音性を備えた「RAZER™ HYPERCLEAR カーディオイドマイク」が採用されており、ゲーム中の音声チャットを明瞭に行えます。マイクは折り曲げ可能です。
また、7.1サラウンドサウンドにも対応しているため、臨場感のあるゲームサウンドを楽しむことができます。
240gの軽量さも魅力的であり、長時間の装着時の負担も少ないです。
カラーは、ブラック、グリーン、ホワイトの3色があります。
Razer KRAKEN V3 X(7,000円前後)

続いてご紹介するのは、同じくRazer(レイザー)の「KRAKEN V3 X」です。
KRAKEN V3 Xは、安いゲーミングヘッドセットでは省略されることの多いRGBライティングを楽しめるゲーミングヘッドセットです。
専用ソフトウェア「Razer Synapse」を使用することで、イヤーカップ部分のRazerのヘビのロゴ付近を好きな色やエフェクトで光らせることができます。
接続方式は、USB有線接続に対応しています。
マイクには、ノイズキャンセリング機能と優れた集音性を備えた「RAZER™ HYPERCLEAR カーディオイドマイク」が採用されており、ゲーム中の音声チャットを明瞭に行えます。
また、PCへの接続時には7.1サラウンドサウンドを有効化できるため、臨場感のあるゲームサウンドを楽しむことができます。
HyperX Cloud Stinger 2(8,000円前後)

続いてご紹介するのは、アメリカのゲーミングデバイスブランドであるHyperX(ハイパーエックス)の「Cloud Stinger 2」です。
Cloud Stinger 2は、軽やかな付け心地と立体感のあるサウンドを特徴とする、2022年秋に発売された人気ゲーミングヘッドセットです!
1万円未満の手頃なモデルでありながら、3Dオーディオ技術である「DTS Headphone:X Spatial Audio」に対応しており、音の鳴る方向が分かりやすい臨場感のあるサウンドを楽しめます。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
イヤーカップを90度回転させることができるため、休憩時に首にかけたりする場合にも邪魔になりません。また、ヘッドセット自体にボリューム調整ダイヤルがついている点や、マイクは上方向に動かすと自動的にミュートされる点など、使い勝手の良さの面でも優れています。
価格に対して音質が良く、スペックもスタンダードで高コスパなゲーミングヘッドセットとして、初めての1台としてもおすすめできます!
Astro A10 Gen2(5千円前後)

続いてご紹介するのは、大手コンピュータ関連機器メーカーであるLogicool(ロジクール)が運営するゲーミングブランドAstro(アストロ)の「A10 Gen2」です。
A10 Gen2は、淡いカラーと小ぶりなサイズ感を特徴とするゲーミングヘッドセットです。
本体カラーは、ブラック、ホワイト、グレー、ミント、ライラックの5色があり、ゴツすぎない雰囲気が魅力的です。

また、246gの軽量さも魅力的であり、一般的なゲーミングヘッドセットよりも小さめの作りになっているため、頭の小さい人や女性にもフィットしやすいです。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
マイクは跳ね上げ式であり、跳ね上げる操作でミュートすることができます。
Logicool G G335(8,000円前後)

続いてご紹介するのは、スイスの人気ゲーミングブランドLogicool G(ロジクール・ジー)の「G335」です。
G335は、おしゃれなカラーが魅力的なシンプル機能のゲーミングヘッドセットです。
カラーは、ミント、ホワイト、ブラックの3色があり、屋外で使用していてもおしゃれな雰囲気を醸し出すことができます。

接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
240gの軽量さも魅力的であり、さらに重みを分散させるサスペンションストラップが採用されているため、付け心地の軽やかさにも定評があります。
お手頃価格でデザインの良いゲーミングヘッドセットをお探しの方におすすめです!
ROCCAT Elo 7.1 Air(8,000円前後)★ワイヤレス・サラウンド対応

続いてご紹介するのは、ドイツのゲーミングデバイスブランドであるROCCAT(ロキャット)の「Elo 7.1 Air」です。
Elo 7.1 Airは、7.1chサラウンドサウンドに対応したワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
サラウンドサウンド機能を使用することで、360度のあらゆる方向から聞こえてくるような臨場感あるサウンドでゲームをプレイできます。
マイクは、単一指向のノイズキャンセルマイクが搭載されています。利用しない場合には取り外しておくこともできて便利です。
接続方式は、USBでの無線接続にのみ対応しています。充電バッテリーについては、24時間連続して利用できます。
また、イヤーカップ側面のロゴが光ります。専用ソフトウェアの「AIMO」を使用すれば、光らせ方を自由に設定したり、ROCCATの他のデバイスと同期したライティングも楽しんだりすることもできます。
カラーは、ブラックとホワイトの2色から選べます。
Elo 7.1 Airは、本来1万円台で発売されていた製品ですが、ここ数か月は8千円前後で販売されていることが多いです。在庫状況によっては1万円を超えることもありますので、8千円前後で販売されているのを見つけた際にはお早めの購入がおすすめです!
関連記事
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
Corsair HS35(5,000円前後)

続いてご紹介するのは、アメリカの老舗PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるCORSAIR(コルセア)の「HS35」です。
HS35は、5000円前後という安さで購入できる、Corsairのエントリー向けのゲーミングヘッドセットです。少しでも安いものを手に入れたい方におすすめです。
機能はシンプルですが、低音が強く迫力あるサウンドでゲームを楽しめる本格的なモデルです。
接続方式は、3.5mmステレオミニプラグによる有線接続に対応しています。
マイクは取り外し可能です。
カラーは、ブラック、レッド、グリーン、ブルーの4色があります。
ほかのゲーミングヘッドセットも見てみる
▷ 【1万円以下】安いゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ノイズキャンセリング搭載ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ワイヤレス接続対応ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 有線・無線両用ゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ PS4向けのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ 軽量ゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ かわいいゲーミングヘッドセットのおすすめ紹介
▷ EPOSのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ ロジクールGのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介
▷ SteelSeriesのゲーミングヘッドセットおすすめ紹介