Nintendo SwitchやPlayStation 5などのゲーム配信したい方の中には、映像や音をパソコンに取り込む機材である「キャプチャーボード」の購入を検討されている方もいるでしょう。
しかし、パソコンや機材にあまり詳しくない場合、数あるキャプチャーボードの中からどの製品を選んでよいのか分からないかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では、キャプチャーボードを選ぶときのポイントや、用途別のおすすめキャプチャーボードをご紹介していきます!これからキャプチャーボードを購入したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- キャプチャーボードを選ぶときの5つのポイント
- 【外付け型】SwitchやPS4などフルHDでのゲーム配信におすすめ
- AVerMedia「Live Gamer MINI(GC311)」編集部イチオシ!
- AVerMedia「Live Gamer Portable 2 PLUS(AVT-C878 PLUS)」単体録画モード搭載
- AVerMedia「Live Gamer EXTREME 3(GC551G2)」VRRパススルー対応
- I-O DATA「GV-USB3/HD(GV-USB3HD/E)」安心の日本メーカー
- I-O DATA「GV-HDREC(GV-HDREC/E)」単体録画専用機
- Elgato「HD60 S+」HDR録画・4K録画も可能
- Elgato「HD60 X」高速フレームレート対応のHDMIパススルー
- Razer「Ripsaw HD」人気ゲーミングメーカー
- ASUS「TUF Gaming Capture Box CU4K30」幅広い配信に使える
- ASUS「TUF Gaming Capture Box-FHD120」高フレームレート対応
- Princeton「Ultra Plus UP-GHDAVL」日本語マニュアルが充実
- サンワサプライ「400-MEDI032」単体録画モード搭載
- 【外付け型】PS5やXbox Series Xなど4Kでのゲーム配信におすすめ
- 【内蔵型】SwitchやPS4などフルHDでのゲーム配信におすすめ
- 【内蔵型】PS5やXbox Series Xなど4Kでのゲーム配信におすすめ
関連記事
▷ 【1万円以下】安いキャプチャーボードのおすすめ紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめのキャプチャーボード紹介
キャプチャーボードを選ぶときの5つのポイント
まずは、キャプチャーボードを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
ポイント1.接続方式を選ぼう
キャプチャーボードの接続方式には、デスクトップ型のPCに増設する「内蔵型」と、USBでPCに接続する「外付け型」の2種類があります。
内蔵型は、安定して高速にデータ転送ができるのがメリットです。ただし、自分でデスクトップPCに取り付ける必要があるため、PCに詳しくない方には難しい可能性が高いです。
外付け型は、USBで気軽にPCに接続できるのがメリットです。ノートPCを使っている方や、PCに詳しくない人でも使いやすいです。
これらを踏まえると
・デスクトップPCの増設や自作PCに慣れている方は内蔵型がおすすめ
・ノートPCを使っている方やPCに詳しくない方は外付け型がおすすめ
となります。
ポイント2.エンコード方式を選ぼう
ゲーム画面をPCに録画したり、PC経由で生配信したりする際には、録画・配信用に動画ファイルが加工されます。このことをエンコードと呼びます。
キャプチャーボードのエンコードの方式には、PC側が行う「ソフトウェアエンコード」と、キャプチャーボード側で行う「ハードウェアエンコード」の2種類があります。製品ごとに、どちらのエンコード方式を採用しているかが異なります。
一般的に、ソフトウェアエンコードは、動画がすぐにPCに送られてくるため、PC画面に映るゲーム画面の遅延が少ないというメリットがあります。ただし、エンコードの処理をPCに任せることになるため、PCの負荷が高いのがデメリットです。
一方で、ハードウェアエンコードは、エンコードの処理をキャプチャーボードが行うため、PCの負荷が低いのがメリットです。ただし、PC画面に映るゲーム画面の遅延が大きくなるのがデメリットです。
これらを踏まえると、
・ハイスペックPCをお持ちの方はソフトウェアエンコードがおすすめ
・あまりPCスペックが高くない場合はハードウェアエンコードがおすすめ
となります。
ポイント3.解像度とフレームレートを確認しよう
キャプチャーボードは、PCに取り込める動画の解像度やフレームレートの上限が製品ごとに異なります。
キャプチャーボードを選ぶときだけでなく、動画を扱うとなると、「解像度」や「フレームレート」と言った単語は避けて通れません。数字や専門用語が苦手な方も、以下のポイントだけ最低限知っておきましょう!
解像度とは?
画像は、点の集まりで構成されています。画像をいくつの点で表現するかを「解像度」と呼び、ピクセルという単位で表します。ピクセル数が多い(=解像度が高い)ほど、鮮明な画像になります。一般的な解像度としては「フルHD」、高解像度としては「QHD」や「4K」などがあります。
フレームレートとは?
映像は、画像を連続して表示することで映像となります。1秒間に何枚の画像を表示するかを「フレームレート」と呼び、fpsという単位で表します。1秒間に表示する画像の枚数が多い(=フレームレートが高い)ほど、なめらかな映像になります。ゲーム界隈でよくあるのは、「60fps」「120fps」「144fps」などです。
キャプチャーボードを選ぶときは、解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)、フレームレートは60fps以上に対応している製品を選んでおけば間違いないでしょう。SwitchやPS4は、最大出力がフルHD・60fpsであるため、これらのゲームを映したい場合にも十分です。
これよりも高解像度・高フレームレートの映像を配信したい場合には、相当なハイスペックPCが求められるほか、編集する際にもデータが重くて大変になることを覚悟する必要があります。
どうしても高解像度・高フレームレートの映像を配信したい強い目的がなければ、フルHD・60fps対応のキャプチャーボードを選べば十分でしょう。
ポイント4.パススルー機能は必須
映像がエンコードされる都合上、ゲーム機の画面に表示されている映像と、PCに表示されている映像には、画面表示に遅れが生じてしまいます。
格闘ゲームやFPS・TPS系のゲームなど、わずかなタイミングが勝敗を左右するゲームでは、この画面表示の遅れは致命的です。リアルタイムでゲーム実況をする際、PC画面を見ながらプレイしていると、思うようにプレイできません。
これを解消するのが、「HDMIパススルー」という機能です。HDMIパススルーとは、エンコード前のゲーム映像を、HDMIケーブル経由で、PC用モニターとは別のモニター(サブモニターやテレビなど)に出力できる機能です。

この機能があれば、HDMIパススルーで表示された遅延のない画面を見てプレイしながら、PCで同時並行で生配信や録画ができます。
HDMIパススルーは必須級の機能なので、この記事ではHDMIパススルーがついたキャプチャーボードのみを紹介しています。
ポイント5.単体録画モードがあると安心
基本的に、動画の録画には、PCにある程度のスペックが必要です。
ゲーミングPCなどの高速なPCを利用している場合は問題ありませんが、普通のノートPCやビジネス向けPCを使っている場合、スペック不足によって動画の処理が十分にできず、うまく録画できない場合があります。
そんな場合に役に立つのが「単体録画モード」です。単体録画モードとは、PCを使わずにキャプチャーボード単体で直接SDカードやUSBメモリなどに動画を録画できる機能です。
単体録画モードでは、録画にPCが不要であるため、どんなスペックのPCを持っている方でも録画に成功できます。ただし、単体録画中には生配信ができない点には注意です。
キャプチャーボードを購入する際には、製品ページで動作環境を確認しましょう。ゲーム用ではないPCをお持ちの方で、生配信にこだわらない場合は、単体録画モード付きのキャプチャーボードを選んでおくと安心です。
キャプチャーボードを選ぶときの5つのポイントをお伝えしたところで、続いて商品紹介に移ります!
【外付け型】SwitchやPS4などフルHDでのゲーム配信におすすめ
まずは、SwitchやPS4などのゲーム配信をしたい方におすすめの外付け型キャプチャーボードをご紹介します。
いずれも、最大出力がフルHD・60fpsのモデルとなります。外付け型であるため、初心者でも使いやすく、価格も控えめで入手しやすいです。
AVerMedia「Live Gamer MINI(GC311)」編集部イチオシ!

まずご紹介するのは、台湾の映像・オーディオ機器メーカーであるAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer MINI」(型番:GC311)です。
AVerMediaは、キャプチャーボードにおいては定番中の定番とも言える大手メーカーであり、YouTuberの利用者も多く、使い方の動画や記事も多く出回っているため、安心して使いやすいです。
Live Gamer MINIは、ゲーム配信者としての第一歩を、すばやく簡単に踏み出す手助けをするというコンセプトで作られたモデルであるため、初心者でも使いやすい一台です。
PCとの接続もUSB2.0で行うため、5年以内に購入したPCであればほぼ問題なく接続可能です。WindowsにもMacOSにも対応しています。

編集部でもLive Gamer MINIを使っており、ゲーミングPCではないSurface Pro 8にて、フルHD・60fpsの録画ができています!
HDMIパススルー機能もついており、ゲーム映像の録画・配信ともにフルHD・60fpsに対応しているので、入門機として本当におすすめできる編集部イチオシのキャプチャーボードです!
製品名 | Live Gamer MINI |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 2.0 Micro-B ※Micro-B⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 1.4 x1 出力端子(パススルー) HDMI 1.4 x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
マイク・カメラとのセット版
AVerMediaのUSBマイクとWebカメラがセットになった配信キットもお得です。
関連記事:AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
AVerMedia「Live Gamer Portable 2 PLUS(AVT-C878 PLUS)」単体録画モード搭載

続いてご紹介するのは、同じくAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer Portable 2 PLUS」(型番:AVT-C878 PLUS)です。
こちらのモデルの最大の特徴は、単体録画モードに対応しており、キャプチャーボード単体での録画が可能なところです。Live Gamer Portable 2 PLUSにmicroSDカードを挿して録画ボタンを押すだけで、簡単にmicroSDカードにゲーム動画が録画できます。
普通のノートPCを使っている方や、高速なPCを持っていない方でも確実に録画できますので、お持ちのPCスペックに不安のある方でも安心して使えます。
また、フルHD・60fpsでの配信・録画対応に加え、4K・60fpsでのHDMIパススルー機能がついています。PS5などのゲームをプレイする際に、プレイ画面を4Kで綺麗に見ることができます。
どんなPCをお持ちの方でも使いやすいキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | Live Gamer Portable 2 PLUS |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 2.0 Micro-B ※Micro-B⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 ストレージ microSD(microSDHC/microSDXC) x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps |
その他機能 | 単体録画モード搭載 |
関連記事:AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
AVerMedia「Live Gamer EXTREME 3(GC551G2)」VRRパススルー対応

続いてご紹介するのは、同じくAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer EXTREME 3」(型番:GC551G2)です。
こちらのモデルは、4K/30fps、フルHD/60fpsでの配信・録画、および4K/60fps、WQHD・フルHD/120fpsでのHDMIパススルーに対応しています。SwitchやPS4はもちろん、4K対応のゲームにも使うことができます。

さらに、Live Gamer EXTREME 3のHDMIパススルー機能はVRR(Variable Refresh Rate:可変リフレッシュレート)に対応している点も魅力です。
VRRは、PCやゲーム機などの映像出力側とテレビやゲーミングモニターなどの映像受信側で映像表示のタイミングを合わせる技術です。映像表示タイミングを合わせることで、画面のコマ落ちやちらつきを抑えることができ、安定した映像表示が可能になります。
Live Gamer EXTREME 3は、本体カラーがブラックとホワイトの2色から選べます。

編集部は、白色のデバイスにこだわっていることもあり、ホワイトカラーのモデルを購入してみました。フルHD/60fpsでNintendo Switchの動画を安定して録画できています。
SwitchやPS4だけでなく、VRRに対応したPS5などにも使いやすいキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | Live Gamer EXTREME 3 (GC551G2) |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.2 Gen1 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps QHD(2560×1440)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@120fps FHD(1920×1080)@120fps |
その他機能 | HDRパススルー対応 VRRパススルー対応 |
ブラックモデル
ホワイトモデル
I-O DATA「GV-USB3/HD(GV-USB3HD/E)」安心の日本メーカー

続いてご紹介するのは、日本の大手PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)の「GV-USB3/HD(GV-USB3HD/E)」です。
I-O DATAは日本メーカーであるため、日本語マニュアルも充実しており、初心者でも安心して使いやすいです。また、I-O DATAのキャプチャーボードの利用者も多いため、分からないことがあった際にも調べやすいでしょう。
こちらのモデルは、フルHD・60fpsでの録画、およびフルHD・60fpsでのHDMIパススルーに対応したシンプルなモデルであり、SwitchやPS4の配信で十分に活躍します。
安心して使える日本メーカーのキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | GV-USB3/HD GV-USB3HD/E |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.1 Gen1 Type-B ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
I-O DATA「GV-HDREC(GV-HDREC/E)」単体録画専用機

続いてご紹介するのは、同じくI-O DATA(アイオーデータ)の「GV-HDREC(GV-HDREC/E)」です。
こちらのモデルは、キャプチャーボード単体での録画専用機となります。SwitchやPS4の映像を、SDカードやUSB SSDなどに直接録画することになるため、生配信はできませんが、編集してYouTubeにアップロードするような用途であれば十分です。
単体で録画するため、どんなPCをお持ちの方でも録画ができます。フルHD・60fpsでの録画、およびフルHD・60fpsでのHDMIパススルーに対応しているため、SwitchやPS4の映像を配信するには十分です。
普通のPCしか持ってないけどゲーム配信をやってみたいという方におすすめのキャプチャーボードです!
製品名 | GV-HDREC GV-HDREC/E |
---|---|
接続方式 | なし |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 AV入力端子 x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 ストレージ USB 2.0 Type-A ×1 SD(SD/SDHC/SDXC) x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | 単体録画モード搭載 |
Elgato「HD60 S+」HDR録画・4K録画も可能

続いてご紹介するのは、アメリカのゲームストリーミングブランドであるElgato(エルガト)の「HD60 S+」です。
Elgatoは、大手PC周辺機器メーカーであるCorsair(コルセア)が展開しているブランドであり、キャプチャーボードにおいてはAVerMediaと並んで定番ブランドとなっています。
こちらのモデルの特徴は、HDR(映像をより見やすく表現する技術)での録画に対応しているほか、フルHD・60fpsだけでなく4K・30fpsでの録画も可能であるところです。
SwitchやPS4だけでなく、PS5のゲームを4Kで配信する可能性もある方は、こちらのモデルを選んでおくと両方に使えます。4Kでも30fpsであればPCへの負荷が多少抑えられます。
また、録画は4K・30fpsですが、HDMIパススルーでは4K・60fpsで出力できますので、プレイ画面は4Kで綺麗に見ることができます。
PS5の映像も4Kで出力できる、HDR対応のキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | HD60 S+ |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
Elgato「HD60 X」高速フレームレート対応のHDMIパススルー

続いてご紹介するのは、同じくElgato(エルガト)の「HD60 X」です。
こちらは、一つ前に紹介したHD60 S+の後継モデルです。HD60 S+と同様に、HDR(映像をより見やすく表現する技術)での録画に対応しているほか、フルHD・60fpsだけでなく4K・30fpsでの録画も可能です。
SwitchやPS4だけでなく、PS5のゲームを4Kで配信する可能性もある方は、こちらのモデルを選んでおくと両方に使えます。4Kでも30fpsであればPCへの負荷が多少抑えられます。
さらに、こちらのモデルのHDMIパススルーでは、4K・60fps、QHD・120fps、フルHD・240fpsといった高解像度・高速フレームレートの映像を映すことができるため、なめらかで綺麗なゲーム画面を見ながら配信ができます。
配信中も高速映像でゲームをプレイし続けられるキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | HD60 X |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps QHD(2560×1440)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@120fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
Razer「Ripsaw HD」人気ゲーミングメーカー

続いてご紹介するのは、世界的なゲーミングデバイスメーカーであるRazer(レイザー)の「Ripsaw HD」(製品型番:RZ20-02850100-R3M1)です。
Razerは、スタイリッシュなデザインと品質の高さで人気のメーカーであり、ゲーミングキーボードやマウスなど幅広いゲーミングデバイスを展開しています。Ripsaw HDも、Razerらしいカッコいいデザインとなっており、PC周りをRazerで統一したい方にもおすすめです。

Ripsaw HDは、フルHD・60fpsでの録画、および4K・60fpsでのHDMIパススルーに対応したシンプルなモデルであり、SwitchやPS4の配信で十分に活躍します。
クールな雰囲気の配信環境が作れるキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | Ripsaw HD |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
ASUS「TUF Gaming Capture Box CU4K30」幅広い配信に使える

続いてご紹介するのは、大手PC周辺機器メーカーであるASUS(エイスース)のゲーミングブランドTUF Gaming(タフゲーミング)の「TUF Gaming Capture Box CU4K30」です。
こちらはハイスペックなモデルであり、4K・30fpsでの録画に加え、QHD・60fps、フルHD・120fpsといった高解像度・高速フレームレートでの録画に対応しています。
SwitchやPS4のゲーム配信だけをしたい方にはオーバースペックですが、PS5の映像を4Kや120fpsで映したり、PCゲームを高解像度・高速フレームレートで映したりすることも見据えている方におすすめです。
本体が光るため見た目もカッコイイです。幅広いゲーム配信で活躍できるハイスペックなキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | TUF Gaming Capture Box CU4K30 |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.2 Gen1 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 ※Type-A⇒Type-Cアダプタ付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps QHD(2560×1440)@60fps FHD(1920×1080)@120fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDRパススルー対応 |
ASUS「TUF Gaming Capture Box-FHD120」高フレームレート対応

続いてご紹介するのは、同じくASUS(エイスース)のゲーミングブランドTUF Gaming(タフゲーミング)のキャプチャーボード「TUF Gaming Capture Box-FHD120」です。
こちらのモデルは、フルHD・120fpsでの録画・HDMIパススルーに加え、4K・60fpsでのHDMIパススルーにも対応しています。SwitchやPS4をフルHD・60fpsで配信するのはもちろんのこと、PS5やPCゲームを高速フレームレートで配信することができます。

また、TUF Gamingのロゴを自由に光らせることができるのも特徴的です。さらに、このロゴの光り方で、キャプチャーボードの状態や異常状態が通知されます。
高速フレームレートでのゲーム配信にこだわる方におすすめです!
製品名 | TUF Gaming Capture Box-FHD120 |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.2 Gen1 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@120fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@60fps FHD(1920×1080)@120fps |
その他機能 | HDRパススルー対応 |
マウスパッド付属版
TUF Gamingのマウスパッドが付属したモデルも発売されています。
Princeton「Ultra Plus UP-GHDAVL」日本語マニュアルが充実

続いてご紹介するのは、コンピュータ周辺機器やビデオ会議システムの製造・輸入・販売を行っている日本企業であるPrinceton(プリンストン)の「Ultra Plus UP-GHDAVL」です。
Princetonは近年、ゲーミングブランド「Ultra Plus(ウルトラ プラス)」を立ち上げ、キャプチャーボードをはじめ、ゲーミングモニターやゲーミングヘッドセットなどのゲーミングデバイスの販売に力を入れています。
こちらのモデルは、フルHD・60fpsでの録画、および4K・60fps、フルHD・60fpsでのHDMIパススルーに対応したシンプルなモデルです。
また、キャプチャーソフトとして、有償ソフトウェアであるCyberLink(サイバーリンク)の「Screen Recorder 4(スクリーン レコーダ 4)」が付属しているのも魅力です。
日本メーカーであるため、日本語マニュアルも充実しており、初期設定などもしやすいです。公式ページでは、配信ソフトとして利用されることが多い「OBS Studio」や「XSplit」の設定ガイドも提供されており、初めてゲーム配信を行う方でも安心して使えます。
日本メーカーで安心して使えるシンプルなキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | UP-GHDAVL |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
サンワサプライ「400-MEDI032」単体録画モード搭載

続いてご紹介するのは、日本の老舗コンピュータ関連機器メーカーであるサンワサプライの「400-MEDI032」です。
サンワサプライは、機能的でコストパフォーマンスの高さが魅力的です。近年では、ゲーミングチェアやゲーミングデバイスなどのゲーム向け製品のラインナップも充実しています。
こちらのモデルは単体録画モードに対応しており、キャプチャーボード単体での録画が可能です。400-MEDI032にSDカードを挿して録画ボタンを押すだけで、簡単にSDカードにゲーム動画が録画できます。
フルHD・60fpsでの録画に対応しており、HDMIパススルーでは4K・60fpsの映像を映すこともできます。
また、キャプチャーソフトとして、有償ソフトウェアであるCyberLink(サイバーリンク)の「Screen Recorder 4(スクリーン レコーダ 4)」が付属しているのも魅力です。
国内の大手PC周辺機器メーカーでサポートも安心な、単体録画モード付きのキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | 400-MEDI032 |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 2.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 3.5mmステレオミニジャック x2 出力端子(パススルー) HDMI x1 ストレージ microSD(microSDHC/microSDXC) x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | 単体録画モード搭載 |
【外付け型】PS5やXbox Series Xなど4Kでのゲーム配信におすすめ
PS5やXbox Series Xなど、4K・120fpsに対応したゲーム機の登場により、4Kでのゲーム配信に注目が集まっています。
こうした4Kでのゲーム配信をしたい方に向けて、ここでは4K・60fpsでの録画が可能な外付け型キャプチャーボードのおすすめをご紹介します。
※現時点では、4K・120fpsで録画できる個人向けキャプチャーボードは存在しません。しかし、4K・60fpsでさえもPCに大きな負担がかかるため、PCへの負担を考慮しても4K・60fpsは十分なスペックです。
AVerMedia「Live Gamer BOLT(GC555)」高フレームレート対応

まずご紹介するのは、台湾発のキャプチャーボードの定番メーカーであるAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer BOLT」(型番:GC555)です。
こちらのモデルは、4K・60fpsでの録画・HDMIパススルーに対応しているほか、QHD・144fps、フルHD・240fpsといった高速フレームレートでの録画・HDMIパススルーにも対応しているのが大きな特徴です。
このため、解像度をQHDに下げてPS5の映像を120fpsで配信したり、FPSなど動きの激しいPCゲームの映像をフルHD・240fpsで配信するなど、様々な使い方ができます。
また、HDR録画機能にも対応しているほか、本体が光るところがカッコイイです。
本格的なゲーム配信をしたい方におすすめのハイスペックなキャプチャーボードです!
製品名 | Live Gamer BOLT GC555 |
---|---|
接続方式 | 外付け型 Thunderbolt 3 ※Thunderbolt 3ケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
Elgato「4K60 S+」単体録画モード搭載

続いてご紹介するのは、アメリカ発の人気キャプチャーボードブランドであるElgato(エルガト)の「4K60 S+」です。
こちらのモデルは、4K・60fpsでの録画が可能であるほか、単体録画モードに対応しています。4K・60fpsを単体録画できるキャプチャーボードは珍しい存在であり、ハイスペックPCを持っていない人でも4K・60fpsの録画ができるという、現時点で最強のキャプチャーボードです。
HDMIパススルーでも4K・60fpsの映像でプレイ画面を見れるほか、HDRでの録画にも対応しています。
ハイスペックPCがなくても4K・60fpsのゲーム映像を録画できるキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | 4K60 S+ |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 ストレージ SD(SD/SDHC/SDXC) x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 単体録画モード搭載 |
【内蔵型】SwitchやPS4などフルHDでのゲーム配信におすすめ
続いては、SwitchやPS4などのゲーム配信におすすめの、フルHD・60fpsの録画ができる内蔵型のキャプチャーボードをご紹介します。
デスクトップPCの増設や自作PCに慣れている方は、より高速で安定性の高い内蔵型キャプチャーボードがおすすめです。
AVerMedia「Live Gamer DUO(GC570D)」2つの入力に対応

まずご紹介するのは、台湾発のキャプチャーボードの定番メーカーであるAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer DUO」(型番:GC570D)です。
こちらのモデルの最大の特徴は、2つのHDMI入力に対応している点です。これにより、HDMI2.0でゲーム画面をキャプチャーしながら、同時にHDMI1.4でカメラで自分の姿を映して生配信をするといったような使い方が実現できます。
また、録画はフルHD・60fpsですが、HDMIパススルーでは4K・60fps、QHD・144fps、フルHD・240fpsといった、高解像度・高速フレームレートの映像を映すことができるため、なめらかで綺麗なゲーム画面を見ながら配信ができます。
顔出しゲーム配信をしたい方に特におすすめの内蔵型キャプチャーボードです!
製品名 | Live Gamer DUO GC570D |
---|---|
接続方式 | 内蔵型 PCI Express x4 Gen2 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 HDMI 1.4 x1 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
関連記事:AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
AVerMedia「Live Gamer HD 2(C988)」内蔵型の入門モデルにおすすめ

続いてご紹介するのは、同じくAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer HD 2」(型番:C988)です。
こちらは、内蔵型キャプチャーボードの入門機としておすすめなシンプルで使いやすいモデルです。
録画・HDMIパススルーともにフルHD・60fpsに対応しているため、SwitchやPS4などのゲーム配信を満足に行えます。
基本機能が揃ったシンプルな内蔵型キャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | Live Gamer HD 2 C988 |
---|---|
接続方式 | 内蔵型 PCI Express x1 Gen2 |
入出力 | 入力端子 HDMI 1.4 x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力端子(パススルー) HDMI 1.4 x1 3.5mmステレオミニジャック x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
関連記事:AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
【内蔵型】PS5やXbox Series Xなど4Kでのゲーム配信におすすめ
続いては、PS5やXbox Series Xなどで4Kのゲーム配信をしたい方におすすめの、4K・60fpsの録画ができる内蔵型のキャプチャーボードをご紹介します。
デスクトップPCの増設や自作PCに慣れている方は、ハイスペックなキャプチャーボードを刺して最高の配信環境を作ってみてください!
AVerMedia「Live Gamer 4K(GC573)」高フレームレート対応

まずご紹介するのは、台湾発のキャプチャーボードの定番メーカーであるAVerMedia(アバーメディア)の「Live Gamer 4K」(型番:GC573)です。
こちらのモデルは、4K・60fpsでの録画・HDMIパススルーに対応しているほか、フルHD・240fpsの高速フレームレートでの録画・HDMIパススルーにも対応しています。
このため、PS5やXbox Series Xのゲーム映像を4Kで配信することはもちろん、フレームレートを優先させて120fpsで配信するなど、ゲームのジャンルや目的に応じて使い分けることができます。
また、HDR録画機能にも対応しているほか、本体が光るところがカッコイイです。
ハイクオリティなゲーム配信が実現できる内蔵型キャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | Live Gamer 4K(GC573) |
---|---|
接続方式 | 内蔵型 PCI Express x4 Gen2 |
入出力 | 入力端子 HDMI 2.0 x1 出力端子(パススルー) HDMI 2.0 x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@240fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
関連記事:AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
Elgato「4K60 PRO MK.2」ロープロファイルに対応

続いてご紹介するのは、アメリカ発の人気キャプチャーボードブランドであるElgato(エルガト)の「4K60 PRO MK.2」です。
こちらのモデルは、拡張スロットが短くても刺さるロープロファイルにも対応しているため、小型のゲーミングPCにも搭載できるのが大きな特徴です。
録画は、4K・60fpsおよびフルHD・60fpsに対応しており、HDMIパススルーでは、フルHD・240fps、QHD・144fpsといったより高速なフレームレートのゲーム映像を見ながら配信を行うこともできます。
小型PCでも使える内蔵型キャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | 4K60 PRO MK.2 |
---|---|
接続方式 | 内蔵型 PCI Express x4 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
キャプチャーボードのほかの記事も見てみる
▷ おすすめのキャプチャーボード厳選紹介
▷ 【1万円以下】安いキャプチャーボードのおすすめ
▷ AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Elgatoのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめのキャプチャーボード紹介
▷ 【使用レビュー】格安キャプチャーボード「HSV321」
キャプチャーボードのほかの記事も見てみる
▷ おすすめのキャプチャーボード厳選紹介
▷ 【1万円以下】安いキャプチャーボードのおすすめ
▷ AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Elgatoのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめのキャプチャーボード紹介
▷ 【使用レビュー】格安キャプチャーボード「HSV321」