発売以来、大人気が続いている『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(通称:ポケモンSV)!みなさん楽しんでいますか?ポケモンSVで遊んでいると、ぬいぐるみなどの関連グッズが欲しくなってくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、Amazonなどの一般的な通販サイトで購入できるポケモンSV関連のグッズをまとめました!ぜひお迎えして、ポケモンSVライフを盛り上げていきましょう!
関連記事:Switchのポケモンソフトおすすめ紹介
マスコット
まずは、最初の三匹であるニャオハ・ホゲータ・クワッスのマスコットをご紹介します。
マスコットとしては、「ポケモンセンターオリジナルマスコット」と、ポケモンぬいぐるみの定番メーカーである三栄貿易の「ALL STAR COLLECTIONマスコット」があります。
ポケモンセンターオリジナルマスコット ニャオハ・ホゲータ・クワッス

ポケモンセンターオリジナルマスコットは、チェーンの部分にも色がついている点が魅力的です。
リュックやカバンにつけられる小さなサイズであるため、相棒をどんな場所にもつれていくことができます!

ALL STAR COLLECTIONマスコット ニャオハ・ホゲータ・クワッス

ALL STAR COLLECTIONマスコットは、表情やポーズがより豊かです。
こちらもリュックやカバンにつけられる小さなサイズであるため、相棒と一緒に気軽におでかけできます!
ぬいぐるみ
続いては、ポケモンSVに登場する主要ポケモンのぬいぐるみをご紹介します。
手触りの優しいぬいぐるみは、ご自宅で思いのままに可愛がったり、一緒に遊んだりすることができます!
ぬいぐるみにはいくつか種類がありますので、以下で順にご紹介します。
ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ ニャオハ・ホゲータ・クワッス★基本

まずは、ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
最初の3匹の基本のぬいぐるみです。だっこできるサイズ感であり、柔らかすぎないしっかりした作りになっているため安心して遊べます。
ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ グルトン・パモ・ミニーブ(発売予定)

同じく、ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみシリーズとして、ポケモンSVの序盤に登場するグルトン・パモ・ミニーブのぬいぐるみも順次発売されます。
2023年2月現在、一般的な通販サイトで購入できるのはグルトン・パモのみとなっています。両手に乗るようなサイズ感で、手触りも柔らかです。
ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ コライドン・ミライドン

続いて、ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみのコライドン・ミライドンです。
触覚や尾が結構長く、存在感のある大きさです。腕や尾など一部にワイヤーが入っているため、ポーズを変えることもできます。
ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ Pokémon Christmas Toy Factory

続いて、ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ Pokémon Christmas Toy Factoryというシリーズのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
だっこできるサイズ感であり、プレゼントを手に持っていて可愛らしいです。クリスマスは過ぎてしまいましたが、在庫がなくなり次第販売終了が見込まれますので、気になる方はお早めの購入がおすすめです!
ポケモンセンターオリジナルぬいぐるみ 等身大 ニャオハ・ホゲータ・クワッス

続いて、ポケモンセンターオリジナルの等身大ぬいぐるみのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
等身大というだけあって、高さ50cm前後で奥行きもある、結構な大きさのぬいぐるみです。相棒と一緒に暮らしてるような感覚を味わえるでしょう!
ぽてはぐクッション ニャオハ・ホゲータ・クワッス

続いて、ポケモンぬいぐるみの定番メーカーである三栄貿易のぽてはぐクッションのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
こちらは、なめらかでもっちりとした触り心地の良さが魅力的なぬいぐるみとなっています。ポケモンセンターオリジナルの基本のぬいぐるみよりも一回り大きいです。
キミにきめた!ポケモンゲットぬいぐるみ ニャオハ・ホゲータ・クワッス

続いて、有名玩具メーカーであるタカラトミーのキミにきめた!ポケモンゲットぬいぐるみシリーズのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
こちらは、モフっとした柔らかい手触りが魅力的なぬいぐるみとなっています。他のぬいぐるみよりも小さめで可愛らしいサイズ感です。
ポケモンぬいぐるみ あそんで!ニャオハ・ホゲータ・クワッス

続いて、同じくタカラトミーのポケモンぬいぐるみ あそんで!シリーズのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
こちらは、体の一部が動くのが特徴的です。ニャオハは足を、ホゲータは口を、クワッスは羽をそれぞれ動かしながら一緒に遊ぶことができます。サイズ感は、ポケモンセンターオリジナルの基本のぬいぐるみと同じくらいです。
ポケモンぬいぐるみ あそんで!グルトン・パモ

同じく、ポケモンぬいぐるみ あそんで!シリーズとして、ポケモンSVの序盤に登場するグルトン・パモのぬいぐるみも発売されています。
フィギュア
続いては、最初の三匹であるニャオハ・ホゲータ・クワッスのフィギュアをご紹介します。
モンコレ(MONSTAR COLLECTION)

ご紹介するのは、有名玩具メーカーであるタカラトミーのモンコレシリーズのニャオハ・ホゲータ・クワッス・パモです。
子供の手のひらにものっかるほど小さなフィギュアですが、細部までしっかり再現されており、好きな角度から自由に鑑賞することができます。小さくて場所を取らないため、たくさん集めて自分だけのポケモンフィールドを作るのも楽しいでしょう。
なお、画像のコライドン・ミライドンは2023年春の発売が予定されており、現在はまだ発売されていません。
Switch本体収納ポーチ
続いては、Nintendo Switch本体を収納するポーチをご紹介します。
Nintendo Switch専用スマートポーチEVA

まずは、任天堂関連製品を多数手がけているマックスゲームズの「Nintendo Switch専用スマートポーチEVA」です。
Nintendo SwitchおよびNintendo Switch(有機ELモデル)を収納するのに適したポーチです。
デザインは2種類あり、コライドン・ミライドンをモチーフにしたかっこいいデザインのものと、ニャオハ・ホゲータ・クワッスをモチーフにした可愛らしいデザインのものがあります。
「任天堂ライセンス商品」に認定されているため、安心して購入できる製品です。
Nintendo Switch Lite専用スマートポーチEVA

続いて、同じくマックスゲームズの「Nintendo Switch Lite専用スマートポーチEVA」です。
こちらは、Nintendo Switch Liteの収納に適したポーチです。
デザインは2種類あり、コライドン・ミライドンをモチーフにしたかっこいいデザインのものと、ニャオハ・ホゲータ・クワッスをモチーフにした可愛らしいデザインのものがあります。
「任天堂ライセンス商品」に認定されているため、安心して購入できる製品です。
カードケース
続いては、Switchのゲームカードを収納するためのカードケースをご紹介します。
Nintendo Switch専用カードケース カードポケット24

ご紹介するのは、任天堂関連製品を多数手がけているマックスゲームズの「Nintendo Switch専用カードケース カードポケット24」です。
ゲームカードを24枚収納することができます。
デザインは2種類あり、コライドン・ミライドンをモチーフにしたかっこいいデザインのものと、ニャオハ・ホゲータ・クワッスをモチーフにしたスタンダードなデザインのものがあります。
「任天堂ライセンス商品」に認定されているため、安心して購入できる製品です。
キーホルダー
続いては、最初の三匹であるニャオハ・ホゲータ・クワッスのキーホルダーをご紹介します。
ラバーリールキーホルダー

ご紹介するのは、ポケモンをはじめとする様々なキャラクターグッズを手掛けるメーカーであるエスケイジャパンのポケットモンスター ラバーリールキーホルダーのニャオハ・ホゲータ・クワッスです。
リールは最長で40cmまで伸ばすことができ、定期券や鍵などをつけた際にもしっかり伸びて届いてくれます。
攻略本
続いては、ポケモンSVの攻略本をご紹介します。
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式ガイドブック

株式会社オーバーラップより販売されている「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式ガイドブック」は、株式会社ポケモンが監修を行い、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットを開発した株式会社ゲームフリークが協力を行っている公式ガイドブックです。
ストーリーの攻略情報だけでなく、設定資料も掲載されており、読み応えのあるおすすめガイドブックです。
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 宝探し冒険ガイド

小学館から発売されている「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 宝探し冒険ガイド」は、広大なパルデア地方の旅をしっかりサポートしてくれる冒険ガイドです。
ポケモンSVは、オープンワールドであるため、どこを冒険してよいか迷ってしまうかもしれません。この冒険ガイドは、そんな方に向けて、準伝ポケモンなどのネタバレを回避しつつ丁寧にストーリー解説されています。
以上で紹介を終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。今後も随時追加していく予定です!
ニンテンドースイッチのほかの記事もどうぞ
▷ 買うならどっち?スイッチとスイッチライトの違いを徹底比較
▷ Switch用「プロコン」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用おすすめ「ホリコン・ホリパッド」紹介
▷ Switch用「サードパーティ製Joy-Con」おすすめ紹介
▷ Switch用「グリップコントローラー」おすすめ紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめの「キャプチャーボード」紹介
▷ Switch向け「ゲーミングモニター」おすすめ紹介
▷ Switch向け「モバイルモニター」おすすめ紹介
▷ Switch用「ゲーミングヘッドセット」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用に本当におすすめできる「SDカード」厳選紹介
▷ Switch用「ソフト収納ケース」のおすすめ紹介
▷ おすすめの「Switch Lite用カバー」厳選紹介
▷ 「Switch・Switch Lite用スタンド」おすすめ厳選
▷ スプラトゥーンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ポケモンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ゼルダの伝説におすすめのコントローラー紹介
▷ Switchのポケモンソフトおすすめ紹介