ゲーム配信をするためのキャプチャーボードをお探しの方の中には、Elgato(エルガト)のキャプチャーボードが気になっている方もいるでしょう。しかし、製品が複数ある中で、自分に合ったキャプチャーボードをどのように選んでいいか分からないかもしれません。
この記事では、Elgatoのおすすめキャプチャーボードを5つご紹介します!
★自分に合った製品選びのポイント★
キャプチャーボードには、USBでPCに接続する「外付けタイプ」と、PCに増設する「内蔵タイプ」の2種類があります。PCにあまり詳しくない初心者の方は「外付けタイプ」、増設の知識のある方は「内蔵タイプ」を選ぶのがおすすめです!
関連記事
▷ おすすめのキャプチャーボード厳選紹介
▷ 【1万円以下】安いキャプチャーボードのおすすめ
Elgatoってどんなメーカー?

Elgato(エルガト)は、アメリカの大手PC周辺機器メーカーCorsair(コルセア)が展開しているゲームストリーミングブランドです。キャプチャーボードのほかに、照明やカメラスタンドなど、ゲーム配信に特化した様々な機材がElgatoブランドで発売されています。
Elgatoのキャプチャーボードは、AVerMedia(アバーメディア)と並んで定番のキャプチャーボードです。国内ではAVerMediaのほうが人気な傾向にありますが、海外ではElgatoが絶大な人気を誇っており、世界中の配信者に愛用されています。
英語が苦手でなければ、YouTubeの解説動画や記事も数多くあり、困ったときにも情報があって安心です。また、他社の同スペックの製品と比較すると、Elgatoの方が少しだけ価格が安いのも魅力の1つです。
外付けタイプのおすすめキャプチャーボード
まずは、外付けタイプのおすすめキャプチャーボードをご紹介します。
Elgatoの外付けタイプの製品は、PCとキャプチャーボードをUSBで有線接続します。初心者でも使いやすくておすすめです!
4K60 S+:ハードウェアエンコード方式で4K/60fpsに対応

「4K60 S+」は、Elgatoの外付けタイプのキャプチャーボードの中では最上位の製品です。
こちらのモデルは、フルHD・60fpsでの録画に加え、4K・60fpsでの録画に対応しています。現在市販されているキャプチャーボードとしては、最高クラスの録画が可能です。
PlayStation 4 ProやPlayStation 5は、4Kでのゲームプレイに対応しています。今後のゲーム機は4Kに移行していく可能性がある中、4K・60fpsでの録画ができるキャプチャーボードを選んでおくと、長く使えておすすめです。
他の特徴としては、SDカードを挿入することで、PCを使わずにキャプチャーボード単体でSDカードにゲームを録画できる機能や、録画時のPCへの負担が少ないハードウェアエンコード方式の採用が挙げられます。Elgatoの他の外付けタイプのキャプチャーボードと比べても高機能です。
価格は5万以上しますが、将来的に4Kに合わせてキャプチャーボードを買い替える必要がないという意味では、実はお手頃な価格かもしれません。
4K録画対応で長く使えるキャプチャーボードをお探しの方におすすめです!
製品名 | 4K60 S+ |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 3.5mmステレオミニジャック x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 ストレージ SD(SD/SDHC/SDXC) x1 |
エンコード方式 | ハードウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 単体録画モード搭載 |
HD60 X:高速フレームレートでのHDMIパススルーに対応

「HD60 X」は、Elgatoの外付けタイプのキャプチャーボードの中ではハイエンドな製品です。
こちらのモデルは、高解像度・高速フレームレートでのHDMIパススルー(ゲーム映像を遅延なしでサブモニターに映せる機能)に対応しています。
HDMIパススルーでは、4K・60fps、QHD・120fps、フルHD・240fpsといった高解像度・高速フレームレートの映像を映すことができます。PCゲームやPlayStation 5のゲームを配信する際には、なめらかで綺麗なゲーム映像でプレイしながら配信ができます。
録画機能では、HDR(映像をより見やすく表現する技術)での録画に対応しているほか、フルHD・60fpsだけでなく4K・30fpsでの録画も可能です。
Nintendo SwitchやPlayStation 4のゲームだけではなく、PCゲームやPlayStation 5のゲームを配信する可能性もある方は、4K録画と高速フレームレートでのHDMIパススルーに対応したこちらのモデルを選んでおくことをおすすめします!
製品名 | HD60 X |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps QHD(2560×1440)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@120fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
HD60 S+:4K/30fps、HDRに対応した定番モデル

「HD60 S+」は、Elgatoの外付けタイプのキャプチャーボードの中ではスタンダードな製品です。
フルHD・60fpsでの録画に加え、4K/30fpsでの録画や、HDR(映像をより見やすく表現する技術)での録画に対応しています。
PlayStation 4やNintendo Switchの画面を録画するのであれば、フルHD・60fpsで十分可能です。価格も2万円程度と手が出しやすく、スペックと価格のバランスが良いキャプチャーボードとしておすすめです。
なお、HDRでの録画はWindowsのみ対応となっていますのでご注意ください。
製品名 | HD60 S+ |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@30fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
HD60 S:フルHD/60fps対応、1万円台で購入可能

「HD60 S」は、Elgatoの外付けタイプのキャプチャーボードの中ではエントリー向けの製品です。
1個前に紹介した「HD60 S+」の1世代前のモデルであり、標準的なフルHD・60fpsでの録画に対応しています。
4K対応やHDRでの録画機能はありませんが、HD60 S+よりも価格が安く、PlayStation 4やNintendo Switchの録画に十分なフルHD・60fpsで録画可能であることから、現在も人気の製品です。
入門用の一台としてまずは安価なものから試してみたい方は、最低限の必要スペックが備わっているこちらのモデルがおすすめです!
製品名 | HD60 S |
---|---|
接続方式 | 外付け型 USB 3.0 Type-C ※Type-C⇔Type-Aケーブル付属 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | FHD(1920×1080)@60fps |
その他機能 | – |
内蔵タイプのおすすめキャプチャーボード
続いて、内蔵タイプのおすすめキャプチャーボードをご紹介します。
Elgatoの内蔵タイプの製品は、マザーボードにPCIe接続します。外付けタイプよりも安定して高速にデータ転送ができるのがメリットです。
PCの自作やデバイスの増設に慣れている方は、ぜひ内蔵タイプのキャプチャーボードにチャレンジしてみてください!
Elgato「4K60 PRO MK.2」ロープロファイルに対応

「4K60 PRO MK.2」は、Elgatoが唯一販売している内蔵タイプのキャプチャーボードです。
こちらのモデルは、4K・60fpsおよびフルHD・60fpsでの録画に対応しています。特に、4K・60fpsでの録画は、現在市販されているキャプチャーボードとしては最高クラスの録画となります。
HDMIパススルーは、フルHD・240fps、QHD・144fps、4K・60fpsの高速フレームレート・高解像度に対応しています。PCゲームやPlayStation 5のゲームを配信する際には、なめらかで綺麗なゲーム映像でプレイしながら配信ができます。
また、拡張スロットが短くても刺さるロープロファイルにも対応しているため、小型のゲーミングPCにも搭載できるのも特徴です。
小型PCでも使える、高機能な内蔵タイプのキャプチャーボードとしておすすめです!
製品名 | 4K60 PRO MK.2 |
---|---|
接続方式 | 内蔵型 PCI Express x4 |
入出力 | 入力端子 HDMI x1 出力端子(パススルー) HDMI x1 |
エンコード方式 | ソフトウェア |
最大解像度 | 4K(3840×2160)@60fps FHD(1920×1080)@60fps |
最大パススルー | 4K(3840×2160)@60fps QHD(2560×1440)@144fps FHD(1920×1080)@240fps |
その他機能 | HDR録画対応 HDRパススルー対応 |
動作環境を製品ページで確認:4K60 PRO
キャプチャーボードのほかの記事も見てみる
▷ おすすめのキャプチャーボード厳選紹介
▷ 【1万円以下】安いキャプチャーボードのおすすめ
▷ AVerMediaのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Elgatoのおすすめキャプチャーボード紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめのキャプチャーボード紹介
▷ 【使用レビュー】格安キャプチャーボード「HSV321」