Radeon RX 6750 XTグラボのおすすめ10選!価格も紹介【2023年最新版】

自作パーツ

グラフィックボード(グラボ)の購入を検討されている方の中には、AMDのRadeon RX 6750 XTが搭載されたグラフィックボードをお探しの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、Radeon RX 6000シリーズのミドルハイクラスのGPUである、Radeon RX 6750 XT搭載のグラフィックボードをご紹介します。

関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめグラフィックボード紹介
▷ Radeon RX 6800 XT・RX 6800搭載グラフィックボードのおすすめ紹介

スポンサーリンク

Radeon RX 6750 XTの性能

写真:製品ページのスクリーンショット

Radeon RX 6750 XTは、AMDのGPU(Graphics Processing Unit:グラフィックス プロセッシング ユニット)です。Radeon RX 6000シリーズは、RyzenなどのCPU開発ノウハウを活用した「Infinity Cache(インフィニティキャッシュ)」を搭載するなど、CPUメーカーとしての強みを生かして高い性能を実現しています。

RX 6800RX 6750 XTRX 6700 XTRX 6600 XT
演算ユニット60基40基40基32基
Ray
Accelerators
60基40基40基32基
コアクロック
[ブースト時]
1,815MHz
[2,015MHz]
2,495MHz
[2,600MHz]
2,424MHz
[2,581MHz]
2,359MHz
[2,589MHz]
Infinity
Cache
128MB96MB96MB32MB
メモリ構成GDDR6
16GB
GDDR6
12GB
GDDR6
12GB
GDDR6
8GB

Radeon RX 6750 XTは、演算ユニットを40基、水面に起こる光の屈折や反射などの現実世界で起こる光の挙動のシミュレーションに特化したRay Accelerator(レイ・アクセレーター)を40基Infinity Cacheを96MB搭載しており、Radeon RX 6000シリーズの中でも、ミドルハイクラスのGPUです。

Radeon RX 6750 XTは、ベンチマークではNVIDIAのGeForce RTX 3070と同等の性能です。しかし、価格面では、下位モデルであるGeForce RTX 3060 Tiに近い価格帯で販売されることが多いため、コストパフォーマンスの高いGPUだと言えます。

Radeon RX 6750 XT搭載のおすすめグラフィックボード

それでは、Radeon RX 6750 XT搭載のおすすめグラフィックボードをご紹介します。

Radeon RX 6750 XTのコアクロックは標準ではブースト時で2,600MHzですが、グラボメーカー側でオーバークロックされています。少しでも性能の良いグラフィックボードを購入したいという方は、オーバークロックされたコアクロックを参考にご検討ください。

ASUS「ROG Strix Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6」

写真:Amazonのスクリーンショット

まずご紹介するのは、台湾のPC・スマートフォン関連メーカーであるASUS(エイスース)のグラフィックボード「ROG Strix Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6」(製品型番:‎ROG-STRIX-RX6750XT-O12G-GAMING)です。

ROG STRIX(アールオージー ストリクス)は、ライトゲーマーから上級者まで幅広い層に向けたASUSのゲーミングブランドです。高性能で安定性の高いデバイスがROG STRIXブランドで提供されています。

写真:製品ページのスクリーンショット

ROG Strix Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6には、大型ヒートシンクに最適化されたAxial-techファンが3基搭載されています。従来の製品よりもブレード数が増加しており(中央13枚、左右11枚ずつ)、より効率的な冷却が実現できます。また、センターファンと補助ファンの回転を互い違いにすることで気流の乱れを低減し、排熱性能を向上させています。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4a、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,643MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

ASUS「Dual Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6」

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、同じくASUS(エイスース)のグラフィックボード「Dual Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6」(製品型番:DUAL-RX6750XT-O12G)です。

Dual Radeon™ RX 6750 XT OC Edition 12GB GDDR6は、軍用グレードの認証を取得したコンデンサを採用しています。基板製造は「Auto-Extreme technology」によって100%自動化し、製造工程でのヒューマンエラーを排除しています。最後には、品質保証のため144時間の検証試験を行っています。安定した高品質のグラフィックボードをお探しの方におすすめです。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4a、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,638MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

MSI「Radeon™ RX 6750 XT GAMING X TRIO 12G」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、台湾発の自作PCパーツ・ゲーミングデバイスメーカーであるMSI(エムエスアイ)のグラフィックボード「Radeon™ RX 6750 XT GAMING X TRIO 12G」です。

写真:製品ページのスクリーンショット

Radeon™ RX 6750 XT GAMING X TRIO 12Gは、効率性を追求して設計された冷却ファンが魅力です。2枚のブレードを外輪で結合することでエアフローを集中し、効率的な冷却を実現した「TROX FAN 4.0」が採用されています。また、「Zero Frozr技術」により、ファンの回転数をグラフィックボードの温度に合わせて自動的に調整します。温度が低い時にはファンを完全に停止するなど、最適な制御が可能です。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4a、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,623MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

MSI「Radeon™ RX 6750 XT MECH 2X 12G OC」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、同じくMSI(エムエスアイ)のグラフィックボード「Radeon™ RX 6750 XT MECH 2X 12G OC」をご紹介します。

Radeon™ RX 6750 XT MECH 2X 12G OCの冷却用のファンには、MSIが特許技術を有する「TORX FAN 3.0」を2基搭載されており、通常のファンより50%風圧を増加させています。また、「Zero Frozr技術」により、ファンの回転数をグラフィックボードの温度に合わせて自動的に調整します。温度が低い時にはファンを完全に停止するなど、最適な制御が可能です。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,618MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

GIGABYTE「AORUS Radeon™ RX 6750 XT ELITE 12G」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、台湾の老舗PC・PCパーツメーカーであるGIGABYTE(ギガバイト)のグラフィックボード「AORUS Radeon™ RX 6750 XT ELITE 12G」(製品型番:GV-R675XTAORUS E-12GD)です。

AORUS(オーラス)は、GIGABYTEのゲーミングブランドです。グラフィックボードだけではなく、ゲーム向けの高性能なPC・マザーボードのほか、ゲーミングキーボードやマウス、モニターなど様々なゲーミングデバイスを展開しています。

AORUS Radeon™ RX 6750 XT ELITE 12Gには、独自形状のブレードを持つ80㎜ファン3基を備えた「WINDFORCE 3Xクーリングシステム」が搭載されているため、効果的な放熱を行うことができます。

モニターへの接続方式は、2つのDisplayPort 1.4a、2つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,623MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

GIGABYTE「Radeon™ RX 6750 XT GAMING OC 12G」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、同じくGIGABYTE(ギガバイト)のグラフィックボード「Radeon™ RX 6750 XT GAMING OC 12G」(製品型番:GV-R675XTGAMING OC-12GD)です。

Radeon™ RX 6750 XT GAMING OC 12Gには、3基の80mmファン、5本の複合銅ヒートパイプ、大型銅板ダイレクトタッチを採用した「WINDFORCE 3Xクーリングシステム」が搭載されています。WINDFORCE 3XによりGPUを効率的に冷却し、システムを安定させます。

モニターへの接続方式は、2つのDisplayPort 1.4a、2つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,623MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon™ RX 6750 XT」

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、香港のグラフィックボード・マザーボードメーカーであるSAPPHIRE Technology(サファイアテクノロジー)のグラフィックボード「NITRO+ AMD Radeon™ RX 6750 XT」(製品型番:11318-01-20G)です。

NITROゲーミングシリーズは、革新とパフォーマンス、そしてお手頃な価格を兼ね備えたブランドであり、高速で信頼性のあるゲーム体験を提供するよう設計されています。

写真:製品ページのスクリーンショット

NITRO+ AMD Radeon™ RX 6750 XTには、革新的なウェーブフィンデザインが採用されており、風の摩擦を減らして気流を集中化し、最適な熱放散とほとんど騒音のない静かなシステムを実現します。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4、1つのHDMIに対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,623MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

SAPPHIRE「PULSE AMD Radeon™ RX 6750 XT」

写真:Amazonのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、同じくSAPPHIRE Technology(サファイアテクノロジー)のグラフィックボード「PULSE AMD Radeon™ RX 6750 XT」(製品型番:11318-03-20G)です。

SAPPHIRE Pulse(サファイア パルス)シリーズは、PCゲーム初心者から上級者までを幅広くカバーするブランドであり、手頃な価格と耐久性の高い設計が特徴的です。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4、1つのHDMIに対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,618MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

ASRock「AMD Radeon RX 6750 XT Phantom Gaming D 12GB OC」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、台湾のパソコン製造・パソコン関連機器販売のリーディングカンパニーであるASRock(アスロック)のグラフィックボード「AMD Radeon RX 6750 XT Phantom Gaming D 12GB OC」(製品型番:RX6750XT PGD 12GO)です。

AMD Radeon RX 6750 XT Phantom Gaming D 12GB OCは、RGBライティングが特徴的なグラフィックボードです。中央のファンにはARGB LEDを搭載しており、Polychrome(ポリクローム) SYNCに対応しています。同じくPolychrome SYNCに対応するASRockマザーボードとライティングを同期することができます。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,623MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

PowerColor「Red Devil AMD Radeon™ RX 6750 XT 12GB GDDR6」

写真:製品ページのスクリーンショット

続いてご紹介するのは、台湾のグラフィックボードサプライヤーであるTUL Corporation(撼訊科技)のグラフィックボードブランドPowerColor(パワーカラー)「Red Devil AMD Radeon™ RX 6750 XT 12GB GDDR6」(製品型番: AXRX 6750XT 12GBD6-3DHE/OC)です。

PowerColorは、AMDのGPUに特化したグラフィックボードブランドであり、コストパフォーマンスの高さから国内でも人気が高まってきているブランドです。

写真:製品ページのスクリーンショット

Red Devil AMD Radeon™ RX 6750 XT 12GB GDDR6には、従来の冷却ファンと比べて気流と気圧を最大60%増加させたPowerColor独自の冷却ファンを3基搭載しており、効率的な熱放散を実現しています。また、冷却ファンには2つのボールベアリングを搭載しており、従来より寿命が4倍と耐久性が向上しています。

モニターへの接続方式は、3つのDisplayPort 1.4、1つのHDMI 2.1に対応しています。同時に、最大4画面の映像出力が可能です。PCへの接続インターフェースはPCIe 4.0です。コアクロックはオーバークロックされておりブースト時で2,713MHzです。ビデオメモリはGDDR6メモリを12GB搭載しています。

ほかのグラフィックボードも見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめグラフィックボード紹介

▷ GeForce RTX 4090搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 4080搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 4070 Ti搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 3090/3090 Ti搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 3080/3080 Ti搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 3070/3070 Ti搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 3060/3060 Ti搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 3050搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce RTX 2060搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce GTX 1660/1660 Ti/1660 SUPER搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce GTX 1650搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce GTX 1050搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ GeForce GT 1030搭載グラフィックボードのおすすめ紹介

▷ Radeon RX 7900 XTX/XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6950 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6900 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6800 XT/6800搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6750 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6700 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6650 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6600 XT/6600搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6500 XT搭載グラフィックボードのおすすめ紹介
▷ Radeon RX 6400搭載グラフィックボードのおすすめ紹介

▷ 白色のグラフィックボードおすすめ紹介