メカニカルキーボードの購入を検討されている方の中には、「青軸」のキースイッチにこだわって探している方もいらっしゃるでしょう。

青軸のキースイッチは、指先へのクリック感と「カチッ」というクリック音のフィードバックがあり、正確な入力を重視するユーザに愛用されています。打鍵するたびにカチカチと鳴るのが気持ちよく、大量のキー入力を行うライターやプログラマーなどにも人気のキースイッチでもあります。
この記事では、青軸のメカニカルキーボードのおすすめをご紹介します!
王道なCherry MXメカニカルスイッチをはじめ、メーカー独自開発のキースイッチや、価格が安めのCherry MX互換メカニカルスイッチを採用したモデルを厳選しました。ぜひ参考にしてみてください!
関連記事:メカニカルキーボードのおすすめ紹介
キーボード選びの3つのポイント
まずは、キーボード選びのポイントを3つお伝えします。
「青軸」以外の購入条件が決まっていない方は、ぜひこれら3つのポイントを元に、自分に合いそうなキーボードの条件を検討してみてください!
1. 日本語配列or英語配列
1つ目のポイントは、キーボードの配列です。
キーボードは、言語によってキーの並び方(=配列)が異なります。日本でキーボードを購入する場合、ほとんどは日本語用か英語用の配列のキーボードになります。
日本語用のキーボード配列を「日本語配列」や「JIS配列」と言い、英語用のキーボード配列を「英語配列」や「US配列」と言います。
特にこだわりがないようであれば、日本語配列を選んだ方が良いでしょう。なぜなら、日本で売られているノートパソコンやキーボードの多くは日本語配列であり、特に意識して選んでいなければ、多くの場合は日本語配列での打鍵になじんでいるはずだからです。なじみある配列を選んだ方がストレスがなくて済みます。
2. フルサイズorコンパクトサイズ
2つ目のポイントは、キーボードのサイズです。
キーボードにはいくつかのサイズがあります。
フルキーボード

上の図のように、ファンクションキーやHOMEキー群、テンキーがすべて揃っているものを「フルキーボード」と呼びます。キーボードの基本形であり、最も横長です。
テンキーレスキーボード

フルキーボードからテンキーを除いたものを「テンキーレスキーボード」と呼びます。「Tenkeyless」の頭文字から「TKL」などと表現されることもあります。
コンパクトキーボード

さらに、テンキーレスキーボードから、ファンクションキー、HOMEキー群のいずれか(または両方)を除いたコンパクトキーボードもあります。例として上の図はすべてが除かれたパターンです。
選び方
会計処理などで数字キーをよく使う方にとっては、テンキーは便利であるため、フルキーボードを選ぶと良いでしょう。
一方で、特殊なキーをあまり使わない方にとっては、テンキーレスキーボードやコンパクトキーボードを選んだ方が、マウスとキーボード間の手の移動距離が短くなるため作業効率が上がるのでおすすめです。また、省スペース性にも優れているため、机のスペースを有効に使えます。
ご自身の作業内容に合わせて、ベストなサイズを選んでみてください!
3. 接続方式は有線or無線
3つ目のポイントは、キーボードの接続方式です。
キーボードの接続方式は、主に以下の3つがあります。
1.USB有線接続
USBケーブルで接続する、最も一般的な接続方式です。ケーブルを差し替えるだけで複数のPCで利用でき、接続の安定性や反応の遅延のなさが魅力です。PC側にUSBポートを必要とします。
2.USB無線接続
キーボードに付属している「USBドングル」をPCに接続することで無線接続する方法です。ケーブルが不要であるため机回りをスッキリとさせることができます。PC側にUSBポートを必要とします。
3.Bluetooth無線接続
PCとキーボードをペアリングしてBluetoothで無線接続する方法です。机回りをスッキリとさせられるほか、キーボードの電源を入れるだけでPCと自動的に接続されるので手軽に使えます。また、USBポートが不要であるため、ノートPCなどUSBポートの数が少ない場合などにもおすすめです。
キーボードによっては、複数の接続方法が可能なモデルもあります。価格の面でいえば、一般的にBluetooth無線接続に対応したキーボードのほうが価格が高くなります。
用途やご予算を考慮の上、選んでみてください!
キーボード選びのポイントをご紹介したところで、続いて商品紹介に移ります!
日本語配列の青軸メカニカルキーボードのおすすめ
まずは、日本語配列の青軸キーボードのおすすめを紹介します。
ARCHISS「Maestro」(1万円台後半)★入門にイチオシ

まずご紹介するのは、PC周辺機器の開発・販売を行う日本企業であるARCHISITE(アーキサイト)のキーボードブランドARCHISS(アーキス)の「Maestro」です。
ARCHISITEは高級キーボードメーカーとしても有名であり、「ARCHISS Maestro(アーキス マエストロ)」に加えて「ARCHISS Quatro(アーキス クアトロ)」といった高級メカニカルキーボードが人気です。
Maestroのキーボードサイズは、フルキーボード、スペースセイビング、テンキーレスの3種類があります。スペースセイビングとは、HOMEキー群などの一部のキーをFnキーとの組み合わせで実現することで、テンキー付きでありながらテンキーレスサイズを実現した省スペースなサイズです。

キースイッチには、メカニカルスイッチの代表格であるCherry MXスイッチを採用しており、青軸を選ぶことができます。
また、DIPスイッチでキー配列を入れ替えることができます。ユーザの好みに合わせて、左CtrlキーとCapsLockキー、AltキーとWindowsキーの入れ替えなどができます。このDIPスイッチの組み合わせにより、MacbookやMac純正キーボードに近い配列への変更も可能であるため、Macユーザにも安心です。
PCへの接続方式は、USB Type-Aでの有線接続です。USB Type-A→USB Type-C変換アダプタが同梱されているため、MacbookやSurface ProなどのUSB Type-Cポートしか搭載されていないノートPCでも利用できます。左右および背面の3方向へのケーブルガイドもあり、ケーブルの取り回しに便利です。
★おすすめポイント★
品質に定評のあるキーボードメーカーの製品であり、王道のCherry MXの青軸スイッチを採用しているため、はじめてメカニカルキーボードを買う方でも安心して使える1台です。キーボードサイズが3種類あるため、自分に合ったサイズを選べる点も魅力的です!
AS-KBM08/CGBA:フルキーボード
AS-KBM02/CGBA:スペースセイビング
AS-KBM91/CGBA:テンキーレス
FILCO「Majestouch 3」(1万円台後半)

続いてご紹介するのは、キーボードブランドであるFILCO(フィルコ)の「Majestouch 3」です。
FILCOは、PC周辺機器の製造・販売を行う日本メーカーであるダイヤテック株式会社が1992年より展開している老舗キーボードブランドです。シンプルで高品質なキーボードがお手頃価格で販売されており、古くからPCユーザやプログラマなどに人気です。
Majestouch 3には、フルキーボードとテンキーレスの2つのキーボードサイズがあります。
キースイッチには、メカニカルスイッチの代表格であるCherry MXスイッチを採用しており、青軸を選ぶことができます。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。また、USB→PS/2変換アダプタが同梱されているので、PS/2キーボードとしても利用できます。

また、Majestouch 3には、キーキャップの印字を前面に行い、まるで無刻印のように見えるバージョンである「Majestouch 3 Black」もあります。スタイリッシュな見た目のキーボードを求めている方におすすめです。
FKBN108MC/NFMB3:フルキーボード(1万5千円前後)
キートップの印字が前面にされており、無刻印キーボードに見えるMajestouch 3 Blackのフルキーボードモデル(製品型番:FKBN108MC/NMB3)はこちらです。
FKBN91MC/NMB3:テンキーレス(1万5千円前後)
キートップの印字が前面にされており、無刻印キーボードに見えるMajestouch 3 Blackのテンキーレスモデル(製品型番:FKBN91MC/NMB3)はこちらです。
サンワサプライ「400-SKB056/057シリーズ」(1万円台前半)

続いてご紹介するのは、国内の大手PC周辺機器メーカーであるサンワサプライの「400-SKB056/057シリーズ」です。

400-SKB056/057シリーズは、ロープロファイル(薄型)の青軸キースイッチを採用している点が特徴的です。Cherry MXのキースイッチの入力位置が2mmなのに対して、400-SKB056/057シリーズのロープロファイルキースイッチは1.5mmと浅く、素早くキー入力を行うことができます。
また、本体も薄型に設計されていることから、ノートパソコンやパンタグラフキーボードのような薄型のキーボードを利用してきた方でも使いやすいキーボードです。
キーボードのサイズは、フルキーボードとテンキーレスから選択することができます。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。USBケーブルは脱着式になっているため、持ち運びもしやすいです。
さらに、LEDバックライトが搭載されているため、暗い場所でもキーキャップの印字をはっきりと確認することができます。
400-SKB056BL:フルキーボード
400-SKB057BL:テンキーレス
logicool「MX MECHANICAL」(2万円前後)★最高峰の薄型ワイヤレス

続いてご紹介するのは、世界的なPC周辺機器メーカーであるlogicool(ロジクール)の「MX MECHANICAL(エムエックス メカニカル)」です。
MX MECHANICALは、logicoolのフラグシップキーボードシリーズ「Masterシリーズ」初のメカニカルキーボードです。薄型タイプであるため、普段はノートPCを使っている方など、深い押し込みを必要とするキーボードに慣れていない方でも使いやすいです。

キーボードのサイズは、フルキーボードの「MX MECHANICAL」とコンパクトサイズの「MX MECHANICAL MINI」の2種類があります。
キースイッチは、非常に精確かつ安定したlogicool独自の薄型メカニカルキースイッチが搭載されており、クリッキー(青軸)を選ぶことができます。
PCへの接続方式は、Bluetooth無線接続とUSB無線接続の2種類に対応しています。Bluetoothは3台のデバイスにペアリングすることが可能であり、ボタンタップで接続するデバイスを簡単に切り替えることができます。
★おすすめポイント★
ロジクールの最新の薄型メカニカルスイッチが搭載されており、ワンランク上のタイピングが可能です。薄型タイプであるため、普段ノートPCを使っている方でも違和感なく使えます。さらに、ワイヤレスであるため、ケーブルのわずらわしさもなく快適に使えます。最先端で最高峰の青軸キーボードとして、編集部イチオシです!
MX MECHANICAL KX850FC:フルキーボード
MX MECHANICAL MINI KX850CC:コンパクト
Logicool「K835 TKL」(7千円前後)

続いてご紹介するのは、同じくlogicool(ロジクール)の「K835 TKL」です。
こちらは高級感のあるデザインや、7000円前後というお手頃価格が魅力的なモデルです。
サイズはテンキーレスです。キーボードのボディも最小限のデザインとなっているため、デスクスペースを節約できます。マウスまでの手の移動距離も短くて済みます。
キースイッチは、logicool独自のメカニカルキースイッチが搭載されており、Blueクリッキー(青軸)を選ぶことができます。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。本体カラーはオフホワイト シルバーとグラファイト スレートグレーの2色があります。
K835OWB:オフホワイト シルバー
K835GPB:グラファイト スレートグレー
GAMDIAS「HERMES」(6千円前後)

続いてご紹介するのは、台湾企業のGAMDIAS Technologyが展開するゲーミングデバイスブランドGAMDIAS(ガンディアス)の「HERMES」です。
GAMDIASは、幅広いゲーマーに向けて、パフォーマンスを存分に発揮できる環境の提供を目指しているゲーミングブランドです。HERMESもゲーミングキーボードであり、華やかなRGBライティングが特徴的なデザインとなっています。
キーボードのサイズは、フルキーボードとテンキーレスから選択することができます。

HERMES S1Sには、GAMDIAS認定の青軸のメカニカルスイッチが採用されています。このキースイッチは、クリック音や触覚的なフィードバックで確実なキー入力を行えます。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
HERMES L1B:フルキーボード
HERMES S1B:テンキーレス
e元素(e-yooso)「K620」(5千円前後)

続いてご紹介するのは、中国のPC周辺機器メーカーであるEastern Times Technology(イースタン タイムズ テクノロジー)のゲーミングブランドe元素(e-yooso)の「K620」です。
e元素は、格安のメカニカルゲーミングキーボードを数多く販売するブランドとして、Amazonなどの通販サイトを中心に人気です。
サイズはテンキーレスです。キーボードの両側にはRGB LEDが内蔵されており、ゲーミングらしいライティングを楽しむこともできます。
キースイッチには、Cherry MX互換スイッチであるOutemuキースイッチを採用しており、青軸を選ぶことができます。キースイッチのコストを抑えることで、一般的に高額になりがちなメカニカルキーボードでありながらも5000円前後という安さを実現しています。

さらに、キーキャップだけではなく、キースイッチも取り外しが可能です。調子の悪くなったキースイッチを入れ替えたり、特定のキーだけを別のスイッチに交換したりできます。保守性とカスタマイズ性の高さが魅力的です。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。遅延や電池切れの心配なく、安定して高速に応答してくれます。
英語配列の青軸メカニカルキーボードのおすすめ
続いて、英語配列の青軸キーボードのおすすめを紹介します。
ARCHISS「ProgresTouch RETRO TKL」(1万代前半)

まずご紹介するのは、PC周辺機器の開発・販売を行う日本企業であるARCHISITE(アーキサイト)の「ProgresTouch RETRO TKL(プログレスタッチ レトロ ティケーエル)」です。
ARCHISITEは高級キーボードメーカーとして有名ですが、ProgresTouch RETRO TKLはスタンダードなモデルであり、手ごろな価格で入手できます。
サイズはテンキーレスであり、省スペース性が高いです。
キースイッチには、王道のCherry MXキースイッチが採用されており、青軸を選ぶことができます。

さらに、ProgresTouch RETRO TKLは、DIPスイッチでキー配列を入れ替えることができます。ユーザの好みに合わせて左CtrlキーとCapsLockキー、WindowsキーとFnキーの入れ替えなどができます。
PCへの接続方式は、USBでの有線接続です。USB→PS/2変換アダプタが同梱されておりPS/2での接続にも対応しています。
コンパクトでありながらも機能的なメカニカルキーボードとしておすすめです!
FILCO「Majestouch 2SC ASAGI Tenkeyless」(1万5千円前後)

続いてご紹介するのは、キーボードブランドであるFILCO(フィルコ)の「Majestouch 2SC ASAGI Tenkeyless」です。
FILCOは、PC周辺機器の製造・販売を行う日本メーカーであるダイヤテック株式会社が1992年より展開している、老舗キーボードブランドです。シンプルで高品質なキーボードがお手頃価格で販売されており、古くからPCユーザやプログラマなどに人気のブランドです。
Majestouch 2SC ASAGIは、2022年5月に発売された最新のメカニカルキーボードシリーズです。トップフレームに施されている日本古来の伝統色「浅葱色(あさぎいろ)」が美しいキーボードです。
キーサイズはテンキーレスであり、マウスとキーボード間の手の移動もしやすいです。
キースイッチには、メカニカルスイッチの代表格であるCherry MXスイッチを採用しており、青軸を選ぶことができます。

キーキャップにもこだわりがあり、従来の素材よりも耐久性が高く、硬くて重い素材であるPBT樹脂を採用しています。PBT樹脂は耐摩耗性に優れており、長期にわたるキーボードの使用に耐えられます。メインキーと修飾キーの色や、印字部分の色にもこだわりがあり、浅葱色のトップフレームにモダンなツートンのキーキャップが映えます。
PCへの接続方式は、USB有線接続です。USB→PS/2変換プラグが同梱されているので、PS/2を採用した古いPCへの接続も可能です。
メカニカルキーボードをはじめて使う方にもおすすめできる、高品質でお手頃価格の青軸キーボードです!
Royal Kludge「RK61」(7千円前後)

続いてご紹介するのは、中国の広東省に本社を置くゲーミングキーボードメーカーRoyal Kludge(ロイヤル クルージュ)のメカニカルゲーミングキーボード「RK61」です。
サイズは60%キーボードです。60%キーボードとは、フルキーボードからテンキー、HOMEキー群、ファンクションキー等が省かれており、フルキーボードと比べて約60%小型化されているコンパクトサイズのキーボードのことです。

RK61の魅力はカスタマイズ性の高さです。7000円台というお手頃価格のキーボードでありながら、専用ソフトウェアでのイルミネーション制御やキーの割り当て、マクロ登録などが可能です。
さらに、キースイッチも1つ1つ個別に交換可能です。よく使うキーや小指で押すキーを軽めのキースイッチに変更するなど、自分だけのキーボードを自由に作り上げることができます。
キースイッチには中国製のCherry MX互換スイッチを採用しており、青軸を選ぶことができます。コストを抑えた互換スイッチの採用により、高機能でありながらもお手頃価格を実現しています。
PCへの接続方式は、USBでの無線接続、有線接続、Bluetooth無線接続の3種類に対応しています。Bluetoothは3台のデバイスにペアリングすることが可能であり、キー操作により接続するデバイスを簡単に切り替えることができます。
RK61は、編集部でも愛用しているキーボードです。レビュー記事もぜひ参考にしてみてください!
▷ ゲーミングキーボード「RK61」開封&使用ロングレビュー
なお、Royal Kludgeのキーボードは、WENRUIやMETISといった異なるブランド名で販売されることも多いです。以下に、現時点(2022年10月)で在庫があり入手しやすいブランドのモデルを紹介します。ブランドによってはライティングに単色LEDを採用している場合がありますが、その分価格が手頃です。
ホワイトモデル
ブラックモデル
ほかのキーボードも探してみる
▷ US配列のキーボードおすすめ紹介
▷ エルゴノミクスキーボードのおすすめ紹介
▷ メカニカルキーボードおすすめ紹介
▷ 赤軸・静音赤軸のメカニカルキーボードおすすめ紹介
▷ 青軸のメカニカルキーボードおすすめ紹介
▷ メンブレンキーボードのおすすめ紹介
▷ 静電容量無接点方式キーボードのおすすめ紹介
▷ ピンク色のキーボードおすすめ紹介
▷ キーボード・マウスセットのおすすめ紹介
▷ 【1万円以下】安いゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 薄型ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ ワイヤレスゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 銀軸ゲーミングキーボードのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングキーボードおすすめ紹介
▷ ピンク色のゲーミングキーボードおすすめ紹介