【2025年版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ7選

ゲーミングチェア

手頃な価格で人気が高いGTRACINGのゲーミングチェア。気になってはいるものの、どんなメーカーなのかや、どのモデルが自分に合うのかを迷ってしまうかもしれません。

この記事では、GTRACINGのおすすめゲーミングチェアを厳選紹介します!

GTRACINGのゲーミングチェアの選び方も合わせて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

GTRACINGのゲーミングチェアを選ぶ魅力

まずは、GTRACINGのゲーミングチェアの魅力についてお伝えします。

画像:公式HP

GTRACINGの魅力は、スタンダードなゲーミングチェアを1~2万円台で購入できる手頃さにあります。

GTRACINGは、中国で2011年に創業されたゲーミングチェアメーカーです。日本でもずっと人気の高いメーカーで、Amazonの売れ筋ランキングにも頻繁にランクインしています。

画像:Amazon

有名メーカーのゲーミングチェアと同等の機能や見た目のゲーミングチェアを安く買えるため、コストパフォーマンスの高さが評価されています。

ゲーミングチェアのモデル数も豊富であり、自分好みの機能やカラーのゲーミングチェアを選べるのも魅力です。

また、GTPLAYERというサブブランドも展開しています。GTPLAYERのゲーミングチェアを見かけた際には、GTRACINGの仲間だと思っておくと良いでしょう。

  • GTRACINGの魅力はコスパの高さ。スタンダードなゲーミングチェアを安く手に入れたい方にイチオシのメーカーです!

GTRACINGのゲーミングチェアの選び方

続いて、GTRACINGのゲーミングチェアの選び方のポイントを4つお伝えします。

  • デザインで選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • オットマンで選ぶ
  • スピーカーで選ぶ

デザインで選ぶ

1つ目のポイントは、デザインです。

画像:Amazon

ゲーミングチェアは大きな家具であり、お部屋の雰囲気を左右します。作りたい部屋のイメージがある明確にある場合は、お部屋の雰囲気に合うデザインのゲーミングチェアを選びましょう

また、座っているだけでテンションが上がるような感覚も大切です。一度購入したらしばらく使い続ける家具になりますので、自分が好きと思えて気分が上がるデザインを選ぶのがおすすめです。

素材で選ぶ

2つ目のポイントは、チェア表面の生地の素材です。

GTRACINGのゲーミングチェアには、PUレザー素材とファブリック素材の2種類があります。

PUレザー素材

画像:Amazon

PU(ポリウレタン)レザー素材は、ゲーミングチェアの定番の素材で、製品の数も多いです。表面にツヤがあり高級感のある見た目が特徴です。汚れた時にもお手入れしやすいです。

ただし、暑い時期に長時間座り続けていると、お尻や背中が蒸れやすいです。

  • PUレザー素材は、高級感のある見た目やお手入れのしやすさを重視する方におすすめ

ファブリック素材

画像:Amazon

ファブリック素材は、主に化学繊維で作られた布系の素材です。落ち着いた雰囲気の見た目や通気性の高さが特徴です。

ただし、液体をこぼした時に拭き取るなどのお手入れが難しめです。

  • ファブリック素材は、落ち着いた見た目や通気性の高さを重視する方におすすめ

オットマンで選ぶ

3つ目のポイントは、オットマン(足置き)の有無です。

画像:楽天市場

GTRACINGのゲーミングチェアの中には、収納式のオットマンが搭載されているモデルがあります。

オットマンを使用することで、足を伸ばしながら座ることができます。特にリクライニングと組み合わせることで、横になったような姿勢でリラックスもできます。

足を伸ばして座りたい方は、オットマン付きのモデルを選ぶのがおすすめです!

スピーカーで選ぶ

4つ目のポイントは、Bluetoothスピーカーの有無です。

画像:Amazon

GTRACING独自のゲーミングチェアとして、Bluetoothスピーカーが搭載されたモデルがあります。

背もたれにあるスピーカーからゲームBGMや音楽を聞くことができて画期的です。

ヘッドフォンの締め付けやイヤホンによる耳の蒸れなどが普段から気になっている方は、Bluetoothスピーカー搭載モデルを選ぶのもおすすめです。

ちなみにBluetoothスピーカー付きゲーミングチェアはGTRACINGが実用新案権を取得しているため、他のメーカーから販売されることはありません。GTRACINGオリジナルの機能だと言えます。

GTRACINGのおすすめゲーミングチェア

それでは、GTRACINGのおすすめゲーミングチェアをご紹介していきます!

GT002F:人気No.1モデル

「GT002F」は、GTRACINGを代表するゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥15,719 (2025/04/01 12:55:32時点 Amazon調べ-詳細)

Amazonのゲーミングチェア売れ筋ランキングでも1位を獲得している大人気モデルです。

チェアコックピットをイメージしたゲーミングチェアらしいデザインで、PUレザー素材による高級感もあります。

上下昇降する1Dアームレスト、165度リクライニング、オットマン付属など、基本的な機能が一通り揃った標準スペックのモデルです。

カラーも9色あるので自分好みの1台が選べます。1万円台の安さが魅力の定番モデルで、幅広い人におすすめです!

製品名GT002F
表面素材PUレザー
カラー11色
ブルー、ブラウン、カラフル
グレー、グリーン、ピンク
パープル、レッド、ホワイト
オレンジ、スカイブルー
リクライニング最大165度
ロッキングなし
アームレスト1D(上下)
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ82cm
座面高さ43~53cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

★楽天の公式ストアでは、オットマンなしバージョン(型番:GT002)も選べます。

created by Rinker
GTRACING
¥15,719 (2025/04/01 12:55:32時点 Amazon調べ-詳細)

GT901:部屋になじみやすい

「GT901」は、ラグジュアリーでおしゃれなゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥19,800 (2025/04/01 05:32:28時点 Amazon調べ-詳細)

落ち着いたカラーで部屋になじみやすいデザインが魅力的です。

カラーは7色あり、ライトグレーとブルーは手触りの良いファブリック素材、それ以外は本革風のシボ入りPUレザー素材です。

標準的なスペックで落ち着いたデザインのゲーミングチェアを安く入手できておすすめです!

製品名GT901
表面素材とカラーPUレザー(5色)
ファブリック(2色)
リクライニング最大170度
ロッキングなし
アームレスト1D(上下)
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ92cm
座面高さ47~57cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

created by Rinker
GTRACING
¥19,800 (2025/04/01 05:32:28時点 Amazon調べ-詳細)

LR005:ツートンでおしゃれ

「LR005」は、ツートンカラーが特徴的なモデルです。

PUレザーとファブリックを部位ごとに使い分けられており、引き締まったカッコいい見た目と通気性の良さの良いとこ取りができます

アームレストはリクライニングに連動して動くため、背もたれを倒した時にも腕を楽な位置に置きながらリラックスできます

製品名LR005
表面素材PUレザー+ファブリック
カラー5色
ブラック、ホワイト、グレー
グレー&ホワイト、ブルー
リクライニング最大140度
ロッキングなし
アームレストリクライニング連動型
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ82cm
座面高さ46~56cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る


GT890YJ:スピーカー付き&2Dアームレスト

「GT890YJ」は、背もたれ後方の左右にBluetooth5.1対応スピーカーが搭載されたゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥18,299 (2025/04/01 12:55:34時点 Amazon調べ-詳細)

約15m以内にあるデバイスからBluetooth接続でき、チェアに座りながら立体的なサウンドを楽しむことができます

アームレストは上下昇降と左右角度調節ができる2Dタイプで、オットマンも搭載されているため、機能面も十分でおすすめです。

製品名GT890YJ
表面素材PUレザー
カラー8色
ブラック、ブルー、レッド、グレー
ピンク、カラフル、ホワイト、パープル
リクライニング最大165度
ロッキングなし
アームレスト2D(上下、左右角度調節)
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ85cm
座面高さ46~56cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

★型番が「GT890MF」と表記されている場合があります。

created by Rinker
GTRACING
¥18,299 (2025/04/01 12:55:34時点 Amazon調べ-詳細)

GT909YJ:スピーカー付き&低座面

「GT909YJ」は、芸術作品である太陽の塔をイメージしたデザインのゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥18,785 (2025/04/01 05:32:29時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの背もたれにもBluetoothスピーカーが搭載されており、座りながら映画やゲームのサウンドを楽しめます。最大で15時間の連続再生に対応しています。

座面は41cmまで下げられるため、身長が低めな方でも足をつけて座りやすいサイズ感です。

製品名GT909YJ
表面素材PUレザー
カラー4色
ブラック、ブルー、レッド、ホワイト
リクライニング最大170度
ロッキングなし
アームレスト1D(上下)
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ84cm
座面高さ41~49cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

created by Rinker
GTRACING
¥18,785 (2025/04/01 05:32:29時点 Amazon調べ-詳細)

GT200:ナチュラルなソファチェア

「GT200」は、ソファのようなゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥17,908 (2025/04/01 05:03:10時点 Amazon調べ-詳細)

一般的なソファにも採用されているポケットコイルが内蔵されており、ふかふかした座り心地でリラックスしながらゲームを楽しめます

落ち着いたカラーと優しい風合いのファブリック素材で、部屋にもなじみやすいです。ゲーム用だけでなく普段からくつろげるチェアとしてもおすすめです!

製品名GT200
表面素材ファブリック
カラー7色
ブラック、ブラック&ホワイト
ホワイト、グレー、ブルー
ピンク、グリーン
リクライニング最大140度
アームレスト固定
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ80cm
座面高さ50~60cm
付属品なし
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

created by Rinker
GTRACING
¥17,908 (2025/04/01 05:03:10時点 Amazon調べ-詳細)

GT205:おしゃれなソファチェア

「GT2051」は、おしゃれな雰囲気のソファ風ゲーミングチェアです。

created by Rinker
GTRACING
¥19,979 (2025/04/01 18:05:27時点 Amazon調べ-詳細)

高級感のあるPUレザーのモデルと、落ち着きのあるファブリック素材のモデルを選ぶことができ、いずれもおしゃれな雰囲気でお部屋に設置できます

体にフィットする立体的な背もたれや、あぐらもかける幅広い座面により、楽な姿勢で快適に過ごせます

製品名GT205
表面素材とカラーPUレザー(5色)
ファブリック(3色)
リクライニング最大140度
ロッキングなし
アームレスト固定
オットマンあり
推奨身長150~180cm
背もたれ高さ75cm
座面高さ47~57cm
付属品ヘッドレスト、ランバーサポート
耐荷重136kg

販売ページで詳細を見る

created by Rinker
GTRACING
¥19,979 (2025/04/01 18:05:27時点 Amazon調べ-詳細)

以上で紹介を終わります。自分にぴったりのGTRACINGのゲーミングチェアを手に入れて、ゲーム生活を充実させていきましょう!

人気ゲーミングチェアを見てみる

▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介

色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう

▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介

▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介

有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる

▷ AKRacingのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ DXRacerのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ イトーキのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ COUGARのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 関家具のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Razerのゲーミングチェアおすすめ紹介

格安メーカーのゲーミングチェアを見てみる

▷ GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ E-WINのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ SKYEのゲーミングチェアおすすめ紹介