ゲーミングチェアをお探しの方の中には、GTRACING(ジーティーレーシング)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。GTRACINGのゲーミングチェアは、他の有名チェアと比べて安いところや、オットマン付きやスピーカー付きのチェアがあるところが大きな魅力です。
この記事では、GTRACINGが販売している12つのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!
関連記事
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
GTRACINGってどんなメーカー?

GTRACING(ジーティーレーシング)は、中国で2011年に創業されたゲーミングチェアメーカーです。年間100万台以上のゲーミングチェアを製造しており、世界各地にシェアを伸ばしています。
AKRacingやDXRACERなどの他の老舗メーカーのチェアが3~5万円台なのに対し、GTRACINGのチェアは1~3万円台と、あまり予算のない方でも手の届きやすいゲーミングチェアを展開しているのが特徴です。
また、GTRACINGは、GTXMANやGTPLAYERなどのサブブランドも展開しています。こうした名前のゲーミングチェアを見かけた際には、GTRACINGの仲間だと思っておくと良いでしょう。
模倣メーカー疑惑あり?
GTRACINGは老舗メーカーと名前が似通っていることからも察する通り、実はAKRacingやDXRACERの模倣メーカーであるという疑惑があります。
少なくともDXRACERは、GTRACINGを「模倣品メーカー」と称しており、外箱が酷似しているというツイートが話題になりました。
品質や機能は高評価、販売数も多い
同業者からはあまりよく思われてないようですが、消費者からの評判は良い傾向にあります!Amazonでの販売実績は多く、人気メーカーの1つとなっています。個人ブログで使用者のレビューなどを見ると、デザインや座り心地、耐久性といった品質面では満足している方が多いようです。
また、足を置くオットマン付きチェアや、Bluetoothスピーカー付きチェアなど、個性的な特徴を備えたチェアを展開しているという点は、GTRACINGのユニークなポイントです。
結論:コスパ重視の人におすすめ
総評としては、GTRACINGは「コスパ重視で、そこそこ良いゲーミングチェアが欲しい!」という方に向いているメーカーだと言えるでしょう。
日本ではコムホマ株式会社が正規代理店となっています。すべての製品には1年間の無償部品交換保証がついており、不具合があった際にはこちらの会社に対応してもらうことができます。
もし、少し高くても正統派なゲーミングチェアが欲しい!という方は、AKRacingやDXRACERのチェアを選ぶと安心でしょう。
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
GTRACINGのゲーミングチェア12モデルの違い

2021年2月現在、GTRACINGのゲーミングチェアは12モデル販売されています。メーカーの側でカテゴリ分けがなされていないので、個人的に5つのカテゴリに分けてみました。
・スタンダードなモデル…「GT002」「GT007」「GTBEE」「GT505」
・足を置けるオットマン付きモデル…「GT901」「GT909」「GT890F」
・Bluetoothスピーカー付きモデル…「GT890YJ」「GT890Y」「GT899」
・マッサージ機能付きモデル…「GT800A」
・最高級モデル…「GT321」
すべてのモデルに共通するポイント

GTRACINGのすべてのモデルに共通するポイントは8つあります。
1)推奨身長155~185cm、アジア人の体格向けのサイズ感で作られています。
2)頭と首を支える「ヘッドレスト」がついています。
3)腰を支えて、正しく疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」がついています。
4)背もたれを155~170度まで傾けられる「リクライニング機能」がついています。
5)椅子の骨格は、人間工学に基づいて作られた「3D立体成型」のスチールフレームで出来ており、頭部、肩、腰、膝をしっかり支えます。
6)チェアの本体重量は24kg前後です。
7)100~136kgの重さに耐えられます。
8)座面の高さを上下に調節できます。
これらが共通するという前提で、各モデルの特徴を紹介していきます!
スタンダードなモデル:4種類

GTRACINGのゲーミングチェアの中でスタンダードなものは、「GT002」「GT007」「GTBEE」「GT505」の4種類です。
中でも「GT002」は一番の売れ筋チェアとなっています。いずれも税抜き1万円台で購入可能と、手が出しやすくなっています。
この4つのモデルは、主にデザイン、素材、カラー、リクライニングの角度、座面の高さが異なります。以下に特徴をまとめました。
モデル | デザイン | 素材 | カラー | リクライニング | 座面高さ | アームレスト | ロッキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GT002 | シンプル | PUレザー | 6色 | 165度 | 42~50cm | 上下 | あり |
GT007 | 背もたれ派手め | PUレザー | 3色 | 165度 | 42~50cm | 上下 | あり |
GTBEE | カラー控えめ | PUレザー | 3色 | 170度 | 42~50cm | 上下 | あり |
GT505 | ロゴ刺繍 | ファブリック | 3色 | 165度 | 48~58cm | 上下 | あり |
以下に1モデルずつ載せますので、ぜひ見比べてみてください。デザインや色の好みで選ぶのも良いと思いますよ!
GT002★迷ったらコレ!

GT002は最もスタンダードなタイプで、カラーも6色(パープル、グレー、ブルー、ホワイト、ピンク、レッド)と豊富です。
GT007

GT007は、GT002のデザイン違いといったところで、少し背もたれが派手ですね!カラーは3色(レッド、ホワイト、ブルー)あります。
GTBEE

GTBEEは、リクライニング角度が少し大きいため、よりリラックスしやすいと言えるでしょう。差し色が控えめな大人っぽいデザインも魅力的ですね!
カラーは3色(グリーン、レッド、ブラック)あります。なお、GTBEEのレッドだけは、PUレザー素材ではなくファブリック製となっています。
Amazonでは、グリーンとレッド・ブラックの販売ページが異なるのでご注意くださいね。
グリーンの販売ページ↓
レッド・ブラックの販売ページ↓
GT505

GT505は、通気性の良いファブリック素材と、「GA」ロゴが背もたれに刺繍されたデザインを特徴とするモデルです。また、上で紹介した3つよりも、座面が数センチ高くなっています。カラーは3色(ブラック、グレー、ホワイト)あります。
足を置けるオットマン付きモデル:3種類

GTRACINGを選びたくなる理由の1つは、格安でありながら足を置けるオットマンがついてることかもしれません。「GT901」「GT909」「GT890F」の3つのモデルには、収納式のオットマンが搭載されています。
オットマンに足を置けると大変楽です。さらに、オットマンとリクライニング機能を両方使うことで、横に近い体形でゆったりすることができます。
「GT901」「GT909」「GT890F」の3モデルの主な違いはデザイン、カラー、リクライニング角度、座面の高さになります。
モデル名 | カラー | 素材 | デザイン | リクライニング | 座面高さ | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|
GT901 | 1色 | PUレザー | カーシートのような高級感 | 135度 | 41~49cm | 上下 |
GT909 | 3色 | PUレザー | カラーのステッチがおしゃれ | 135度 | 37~45cm | 上下 |
GT890F | 2色 | PUレザー | カラー面積多め | 165度 | 47~47cm | 上下 |
オットマン付きのゲーミングチェアをお探しの方は、この3つのモデルの中から、お好きなデザイン・カラーのものを選ぶと良いでしょう。以下に1モデルずつ載せますので、ぜひ見比べてみてください!
GT901

GT901はブラック1色のみで、高級感のあるタイプとなっています。オットマン付きモデルでブラックがあるのは、GT901のみです。
GT909

GT909は、斜めに入ったカラーがおしゃれなデザインです。また、座面の高さが37~45cmと、GTRACINGの中でも特に低座面となっており、身長が低めな方でも座りやすいです。カラーは3色(レッド、ホワイト、ブルー)あります。
GT890F

GT890Fは、オットマン付きモデルの中では最もカラーの面積が多めのデザインですね。カラーは2色(レッド、ブルー)あります。
Bluetoothスピーカー付きモデル:3種類★注目!

次にご紹介するのは、なんとBluetoothスピーカー付きのモデルです!スピーカー付きのゲーミングチェアだなんて、かなり個性的ですよね。
GTRACINGのスピーカー付きゲーミングチェアは、3つのモデル「GT890YJ」「GT890Y」「GT899」があります。いずれも、背もたれの後ろ側の左右にスピーカーがついています。

Bluetooth接続で、約15~20m以内にあるデバイスから音楽を最大6時間連続再生することができます。チェアの充電時間は3時間程度を要します。
ゲーム用のヘッドセットを使うのも良いですが、ヘッドセットは長時間使用していると、締め付け感で頭が疲れてきちゃう人も多いと思います。スピーカー付きゲーミングチェアであれば、ヘッドセット特有の疲労なしでゲームの臨場感を味わうことができますね!
「GT890YJ」「GT890Y」「GT899」の3モデルの主な違いは、デザイン、カラー、リクライニング角度、オットマンの有無、アームレストの可動域になります。座面の高さは大きな違いはありません。
モデル名 | デザイン | 素材 | カラー | リクライニング | オットマン | アームレスト | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GT890YJ | カラー多め | PUレザー | 4色 | 165度 | 有 | 上下 | 44~54cm |
GT890Y | カラー多め | PUレザー | 2色 | 165度 | 無 | 上下左右 | 44~54cm |
GT899 | 大人っぽい | PUレザー | 3色 | 170度 | 無 | 上下左右 | 43~51cm |
GT890YJ

GT890YJは、オットマン付きのモデルです。ゲーム以外の時間も、横たわりながら音楽でリラックスできそうですね。カラーは5色(レッド、ホワイト、グレー、パープル、ピンク)あります。
GT890Y

GT890Yは、GT890YJとデザインが似ており、オットマンのないタイプです。カラーは4色(ブルー、グレー、ホワイト、レッド)あります。
GT899

GT899は、170度のリクライニングが可能で、スタイリッシュで大人っぽいデザインとなっています。オットマンはありませんが、ランバーサポートが大きめです。カラーはレッド、ブルー、グレーの3色です。
スピーカー付きというハイテクなモデルでありながら2~3万円台で買えるので、非常にコスパが良いと言えます。ヘッドフォンやイヤフォンに疲れている方は、こちらのスピーカー付きゲーミングチェアがおすすめです!
マッサージ機能付きモデル:1種類

続いてご紹介するのは、腰クッションであるランバーサポートにマッサージ機能(振動機能)が搭載されているモデルである「GT800A」です。1万円台でマッサージ機能がついているなんて、お得ですよね!
さすがにマッサージ機ほどの効果は見込めないとは思いますが、長時間座り続けることによる腰回りの血行が気になる方は、このマッサージ機能が役に立つかもしれません。
詳しく見てみましょう!
GT800A

GT800Aは、ランバーサポートにマッサージ機能がついたモデルです。足置き(オットマン)もついており、リラックスして座りやすい設計となっています。
比較的シンプルなデザインで、カラーは3色(ブルー、レッド、ホワイト)あります。155度リクライニングや、リクライニングに連動して動くアームレストなどの機能が搭載されています。座面の高さは48~58cmと、他のモデルより少し高めです。
モデル名 | デザイン | 素材 | カラー | リクライニング | オットマン | アームレスト | 座面高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GT800A | シンプルめ | PUレザー | 3色 | 155度 | 有 | リクライニング連動 | 48~58cm |
最高級モデル:1種類

最後にご紹介するのは、GTRACINGの中の「最高クラス」に位置付けられているモデルである「GT321」です。GTRACINGは1万円台のものが多い中、こちらは3万円台後半と、価格も最高クラスです。
「GT321」は、他のモデルと比べてどんなところが最高クラスなのでしょうか?詳しく見てみましょう!
GT321

GT321は、GTRACINGの最高クラスのモデルです。見た目からして高級感がありますね!GTRACINGにしては高い3万円台ですが、有名メーカーのチェアが4~5万円することを考えると、それでも安い部類です。
GT321が他のモデルより高価なポイントとしては、以下が挙げられます。
・1.5cmの「極厚PUレザー」を使用
表面の張り地に、分厚いPU(ポリウレタン)レザーを使用しています。これにより見た目の高級感がプラスされているほか、傷やスレに強く、耐久性があります。
・4Dアームレスト
アームレストは、上下・前後・左右に動き、さらに回転も可能な4Dアームレストを採用しています。GTRACINGでは唯一の4Dアームレストです。
・360度回転するゆったり座面
座面幅が55cm、座面奥行きが58cmと、GTRACINGの他のモデルと比べるとゆったり座れる座面になっており、身体のサポート力が高いです。さらに、座面が360度回転するため、自由に動きやすいです。
ほかにも、170度リクライニング、足置き(オットマン)付属、大型ランバーサポートなど、長時間快適に座り続けられる特徴が備わっています。
カラーはブラック1色のみです。より高機能なタイプを安めに手に入れたい方におすすめです!
ほかのゲーミングチェアもどうぞ
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
快適なゲーミング環境を作ろう
当メディアでは、ゲーミングチェア以外にも、eスポーツを快適にプレイするための商品を紹介しています。合わせてご覧ください!
▷ 手首を守る!おすすめのゲーミングリストレスト紹介
▷ eスポーツ中にも手軽に栄養が摂れる食べ物・飲み物まとめ
▷ イスに置くだけで姿勢改善!「pinto」レビュー
▷ eスポーツ配信向け「ゲーミングマイク」のおすすめ紹介
▷ はじめてにおすすめ!一万円以下のゲーミングキーボード紹介