ゲーミングチェアをお探しの方の中には、「オレンジ色のゲーミングチェアが欲しい!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。せっかくなら、愛着の持てる好きな色のゲーミングチェアを使いたいですよね。
しかし、いざ「オレンジ色」という軸で探してみると、様々なメーカーの製品が出てきて、どれを選んでいいか分からないかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では、オレンジ色のゲーミングチェアのおすすめを紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
COUGAR「ARMOR」★オレンジと言えばコレ!

まずご紹介するのは、ドイツのゲーミングデバイスブランドであるCOUGAR(クーガー)の「ARMOR(アーマー)」です。
COUGARは、プロからアマまで幅広いeスポーツプレイヤーに支持されている人気ブランドです。COUGARの製品は、高級感のあるデザインや安全に長期間使用できる高品質に定評があり、安心して使うことができます。
COUGARはブランドカラーがオレンジなので、ゲーミングチェアのすべてのモデルにオレンジを基調にしたデザインのものがあります。その中でも、最もスタンダードなモデルとして特におすすめなのが「ARMOR(アーマー)」です。
素材は、汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザーです。背もたれが高めで、座面幅も広めであるため、ゆったりと座れるサイズ感です。
機能としては、180度リクライニング機能、背もたれの角度を固定できるロッキング機能、首を支えるピローと腰を支えるピローの付属、前後・左右・上下に動かせて旋回もできる4Dアームレストなど、非常に高機能です。
高品質で長く愛用できるオレンジ色のゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
COUGARのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】COUGARのゲーミングチェアおすすめ紹介
COUGAR「ARMOR S」★ワンランク上のプレミアム感

続いてご紹介するのは、同じくCOUGAR(クーガー)の「ARMOR S(アーマー・エス)」です。
ARMOR Sは、COUGARの中でも最も高級感のあるシリーズで、「ゲーマーのための究極の王座」と表現されています。
ARMOR Sの大きな特徴は、背もたれや座面のダイヤモンドチェックパターンと、15cmの肉厚座面です。見た目からもプレミアムな雰囲気を感じられます。肉厚なので、しっかりと身体をサポートしてくれます。
サイズ感や機能性はARMORとほとんど同じで、180度リクライニング機能、背もたれの角度を固定できるロッキング機能、首を支えるピローと腰を支えるピローの付属、前後・左右・上下に動かせて旋回もできる4Dアームレストなど、充実しています。
快適な環境で優雅にゲームを楽しみたい方におすすめのオレンジ色ゲーミングチェアです!
COUGARのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】COUGARのゲーミングチェアおすすめ紹介
AKRacing「Nitro V2」★売れ筋の定番モデル

続いてご紹介するのは、中国を拠点とするゲーミングチェアメーカーであるAKRacing(エーケーレーシング)の「Nitro V2」です。
AKRacingは、最も有名なゲーミングチェアメーカーの1つです。元々はプロ向けのレーシングシートを開発していたこともあり、技術力や品質の高さはダントツです。
そんなAKRacingの代表作ともいえる「Nitro V2」には、オレンジ色があります。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、高級感があります。チェアの骨格やシリンダー、キャスターのパーツ部分にも高品質なものが使われており、耐久性の高さにも期待ができます。
機能としては、180度リクライニング機能、座面を最大12度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降する1Dアームレストなど、十分に揃っています。特に、180度リクライニングで真横になれるのはいいですね!
有名メーカーの一番の売れ筋シリーズとして、安心して使えるオレンジ色ゲーミングチェアです!
AKRacingのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ紹介
AKRacing「Pro-X V2」★高機能な上位モデル

続いてご紹介するのは、同じくAKRacing(エーケーレーシング)の「Pro-X V2」です。
Pro-X V2は、AKRacingの中で特に機能性が高いハイエンドモデルです。
10年の使用に相当する試験をクリアした高耐久なPUレザー素材が採用された、高級感のある見た目です。座面も13cmと肉厚で、奥行きも十分にあります。背もたれも高めであるため、体つきの良い体形の方や、ゆったりした座り心地を好む方と相性が良いでしょう。
機能としては、180度リクライニング機能、座面を最大12度傾けられるロッキング機能、上下・左右・前後に動き回転もできる4Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、高機能です。
有名メーカーの一番良いモデルを買いたい方におすすめのオレンジ色ゲーミングチェアです!
なお、Pro-X V2には、読売巨人軍とコラボレーションしたジャイアンツモデルもあり、こちらもオレンジカラーです。
AKRacingのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ紹介
SWOLOL「SW08」★オレンジ×ホワイトで可愛い

続いてご紹介するのは、中国のゲーミングチェアブランドであるSWOLOL(スワォーロ)の「SW08」です。
SWOLOLは、ゲーミングチェア専門メーカーが運営しているブランドであり、1~2万円台のお手頃価格でデザインにこだわったゲーミングチェアを展開しています。専門の製品開発チームによって開発されており、品質管理も徹底されているため、安心して使えます。
そんなSWOLOLの中の「SW08」というモデルには、オレンジ色があります。ひまわりをイメージした可愛らしいデザインが特徴的なゲーミングチェアであり、主に女性向けに設計されています。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、形状は立体感のあるレーシングシート風となっています。サイズ感は160cm以上の方に向いており、座面がフラットであるため余裕をもって座れます。
機能としては、135度リクライニング機能、座面を揺らせるロッキング機能、リクライニング連動型アームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、足置き(オットマン)の付属など、充実しています。
ホワイトとオレンジでお部屋を明るい印象にしてくれるゲーミングチェアとしておすすめです!
SWOLOLのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】SWOLOLのゲーミングチェアおすすめ紹介
GTRACING「GT002」★1万円台の格安

続いてご紹介するのは、中国の格安ゲーミングチェアメーカーであるGTRACING(ジーティーレーシング)の「GT002」です。
GTRACINGは、1~3万円台という安さで有名メーカーに劣らない高機能なゲーミングチェアを世界的に展開しており、日本でも一番売れている人気No.1の格安メーカーです。
そんなGTRACINGの中の「GT002」というモデルには、オレンジ色があります。1万円台という圧倒的安さが魅力なスタンダードなゲーミングチェアです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、ホールド感のあるレーシングシート風のデザインです。アジア人向けのサイズ感である、155~185cmの方に向いています。
機能としては、165度リクライニング機能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分に揃っています。
なるべく安いものをお探しの方におすすめの、お手頃価格のオレンジ色ゲーミングチェアです!
GTRACINGのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介
Dowinx「LS-6688」★オットマン付きで2万円程度

続いてご紹介するのは、中国の格安ゲーミングチェアメーカーであるDowinx(ドウィンクス)の「LS-6688」です。
Dowinxは、個性的なデザインやサポート対応の良さから評価の高い格安系ゲーミングチェアメーカーであり、上でご紹介したGTRACINGに次いでよく売れている人気メーカーです。2万円前後の安さで、部屋になじみやすい高機能なゲーミングチェアをラインナップしています。
そんなDowinxの中の「LS-6688」というモデルには、オレンジ色があります。2万円台という格安さでありながらも高機能なモデルです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、見た目は有名メーカーのレーシングシート風のゲーミングチェアと似ています。座面も12cmと肉厚で、高い弾力性と耐久性があります。
機能としては、170度リクライニング機能、座面を揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポート(マッサージ振動機能付き)の付属、リクライニング連動型アームレスト、足置き(オットマン)の付属など、2万円台でありながら非常に充実しています。
オットマン付きで快適に座れる、高コスパなオレンジ色ゲーミングチェアです!
Dowinxのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】Dowinxのゲーミングチェアおすすめ紹介
GXTRACE「スタンダードモデル」★Amazonで売れ筋

続いてご紹介するのは、日本のケイスタンプ株式会社が販売しているゲーミングチェアブランドであるGXTRACEのスタンダードなモデルです(型番記載なし)。
GXTRACEは、正直謎の多いブランドではありますが、AmazonではPCゲーミングチェアの売れ筋ランキングで1位にランクインすることもあるなど、非常に売れています。座り心地の良さや組み立てやすさを評価するレビューも多く、コストパフォーマンスの良さが魅力となっているようです。
そんなGXTRACEの中でも最もスタンダードなモデルには、オレンジ色があります。2万円程度で購入できるお手頃なゲーミングチェアです。
素材はPU(ポリウレタン)レザーで、レーシングシートらしいスタンダードな外観となっています。背もたれが高く、座面もやや高いため、高身長な方にフィットしやすいサイズ感です。
機能としては、165度リクライニング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、上下昇降できる1Dアームレスト、足置き(オットマン)の付属など、必要機能が揃っています。
価格と機能のバランスが良いオレンジ色ゲーミングチェアとしておすすめです!
GXTRACEのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】GXTRACEのゲーミングチェアおすすめ紹介
SKYE「2239-1」★ナチュラルで2万円台

続いてご紹介するのは、中国の格安系ゲーミングチェアブランドSKYEの「2239-1」です。
SKYEは、やや謎のあるブランドではありますが、上海傲柏家具有限公司という実在する小売企業が販売しています。1~2万円台の安さでナチュラルなデザインのゲーミングチェアを展開しており、Amazonなどを中心によく売れています。
そんなSKYEの中の「2239-1」というモデルには、オレンジ系の色(色名:フォア)があります。茶色とオレンジを混ぜたような落ち着いた色です。
素材は、柔らかなPU(ポリウレタン)レザーです。一般的なゲーミングチェアとは違い普通の家具のようなデザインであり、部屋にもなじみやすいです。適度な硬さのある座面と弾力のある背もたれによって、快適な座り心地を得られます。
機能としては、最大135度リクライニングが可能、ソフトで肘が疲れにくいアームレスト(動きません)、腰を支えるランバーサポートの付属、収納式の足置き(オットマン)の付属など、基本的な機能が揃っています。
ナチュラルな雰囲気で部屋に溶け込みやすいオレンジ系ゲーミングチェアとしておすすめです!
SKYEのほかのチェアも見る
▷ 【完全版】SKYEのゲーミングチェアおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
▷ オカムラのゲーミングチェア全紹介
▷ Razerのゲーミングチェア全紹介
▷ 玄人志向のゲーミングチェア全紹介
格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介