2020年10月に発表された最新のiPad Air(第4世代)のグリーンをフルスペックで購入してみました。人生初のマイiPadです。
この記事では、大してApple製品に思い入れがあるわけでもない一般人の視点から、開封&使用レビューをしていきます!
開封レビュー
まずは開封時の様子からいきます!
予約開始時間にAppleの公式ページから予約購入しました。この日はiPhone12も同時に予約開始だったので、もっとサイトにアクセスできないものかと思っていましたが、案外すぐに予約完了できました。もうApple新製品はそこまで盛り上がっていないのでしょうか。

発売日は10月23日で、その翌日の24日には到着しました。すぐに届いてくれて嬉しかったです。このような段ボールで送られてきました。Appleの通販で買い物をするのは初めてです。

段ボールを開けると、iPad Airの箱が固定された状態で入っています。箱のデザインが格好良く、テンションが上がります。


写真では伝わりづらいですが、側面の「iPad Air」の文字やリンゴのロゴも、製品に似たグリーンになっており、細かな部分へのこだわりも感じられました。

箱の裏に、スペックが印字されています。今回購入したのは、SIMフリーで容量も最大のフルスペックのタイプです。

箱を開けると、シートの貼られた状態のiPad Airが一番上に入っています。


シートを剥がす瞬間はちょっとドキドキしますね。淡くて落ち着きのある綺麗なグリーンが顔を見せます。ああ、想像通りの綺麗なグリーン!


本体以外には、説明書、シール、充電ケーブル、SIMカード取り出し用のピン、が入っています。(個人的に、シールは別にいらないなと思ry

右サイドに音量調節ボタンがついています。

上部には電源があります。指紋認証もこの部分に指を当てて行います。

SIMカードを挿入する場所です。付属のピンを使って簡単に入れることができました。

起動するとリンゴのマークが表示されます。「いよいよiPad Airを使い始めるんだな!」というワクワク感とともに、iPad Airのある生活がスタートしました。
買った理由は「色が良いから」
これまでAppleは、数々のiPadを繰り出してきましたが、筆者の財布を緩めることはありませんでした。なぜなら、不要不急だったからです。外で作業するなら、Surfaceで十分でした。
こうした中、今回は予約開始時間に合わせて速攻で公式サイトにアクセスし、しかも長く使うためにフルスペックを買いました。
なぜかといえば、、、とにかく色が良いからです!!!

筆者はペパーミント系のブルーやグリーンに目がありません。iPhoneとしては初のミント系カラーがラインナップされたiPhone11も速攻で買いました。
そんな筆者にとって、今回のiPad Air(第4世代)のグリーンはドツボでした。Appleは気まぐれなので、いつミント系を廃止してしまうか分かったもんじゃありません。不要不急とはいえ、あったら便利だな~とはずっと思っていました。iPadを買うべきタイミングはまさに今なのだと確信しました。
こうして、人生初のマイiPadを購入したのです。フルスペックにしたのは、長く使いたいからです。どんな高負荷な用途であっても、この子を使うんだ!!!という強い誓いの元、9人の諭吉が犠牲になりました。マヂ破産。。労働しょ。。

使い心地と生活の変化
世間はwithコロナの生活を強いられていますが、筆者はさらにwith iPad Air生活となりました。生活はどう変わったのでしょうか。いくつか書いてみたいと思います。
1.日記がペーパーレスになった
筆者は日ごろから、紙のノートに日記を書いています。キーボードで文字を打ったほうが圧倒的に早かろうと、好きなノートにペンを使って物理的に紙に圧を加えて文字を書く時間が好きなのです。しかし、せっかくiPad Airが来たので、日記のペーパーレス化を図ってみることにしました。
具体的には、OneNoteというアプリを使用し、仕事で持っていたApple Pencilを用いて手書きの日記を書くことにしました。OneNoteは、インクの色も変えられますし、写真も挿入できますし、ノートの色や罫線も変化でき、使いやすいです。
しかも、アカウントを共通にすることでiPhoneにも内容を同期できます。写真をどこかに転送したりする必要がありませんから、iPhoneで撮った写真を挿入するだけして、文字はiPadで書くという作業もスムーズです。
結果、紙のノートは見事に消え去りました!
やはり色を自在に選択できる点が大きな変化です。物理的なペンはいつも1色で、色を付けたければ複数のペンを使用する必要がありました。しかしiPad Airで日記を書けばたった1本のApple Pencilで済みます。

紙の日記は、iPad Airで手書きをすることで代用できてしまったのです。案外すんなりと変化を受け入れることができた自分にもびっくりしました。さらば、ハリネズミ柄の可愛いノートとペン…
2.移動時の荷物が軽くなった
iPadなんて不要不急、Surfaceで十分とは書いたものの、実はSurfaceには致命的な欠点がありました。それは重たいという点です。しかし、iPad Airは軽いです。Appleの純正iPad用キーボードをつけても軽いです。
筆者はカフェで作業したり、取材したりすることが多いため、よくSurfaceを持ち運んでいました。しかし、もうSurfaceを持っていくことはないでしょう。外での記事執筆やメモは、iPad Airで十分、むしろ最初からiPad Airこそがベストだったのかもしれません。不要不急だなんて言っていた己を恥じます。
紙の日記に引き続き、iPad AirはSurfaceの出番をも奪ったのです。おそろしいですね。家庭内DXが進みまくりです。
3.eスポーツがプレイしやすくなった
このサイトが「eスポーツをはじめよう!」という名である通り、筆者はeスポーツが好きです。特にハマっているのは、スマホゲームである「クラッシュ・ロワイヤル(通称クラロワ)」であり、iPadでもプレイできます。
クラロワでは、自分のカードをどの場所に配置するかが重要です。フィールドにはマス目があり、そのマスを意識して配置します。iPhoneよりも画面が大きいiPad Airでは、そのマスが見やすく、カードを配置しやすいです。さらに、小さい画面を見続けているよりも目の負担が少ない気がします。
もちろん、スマホやタブレットをどのように持つかによってもプレイしやすい・しにくいは人それぞれ変わりますが、少なくともそもそも両手持ちの筆者としては、非常に見やすく、ゲームがプレイしやすいと感じています。
4.電子書籍が読みやすくなった
さらに、電子書籍が読みやすくなりました。
これまではiPhoneで電子書籍を読んでいましたが、やはり画面が小さすぎるため、快適な体験ではありませんでした。Surfaceでも読めますが、手で持って読むにはSurfaceが重いため、あまり気が進みませんでした。
そんな中、iPad Airは、画面サイズも軽さもちょうどよく、紙の本を読む時と同じぐらいのお手軽さで電子書籍を読むことができます。文章も漫画も読みやすいです。
こうした行動のしやすさ、たった少しの手軽さが、本を読むハードルを下げますので、そもそも本を読みたいと感じる機会も増えてくれたらいいなぁと感じています。
今後やってみたいこと
まだ1か月弱の使用ですが、iPad Airによって生活がより快適になったことは間違いありません。見た目も中身も好きになれ、使っているのが嬉しいタブレットです。とにかくグリーンが気に入りまくっています。
現在の使い方ではフルスペックをまだ活かせていませんので、今後は動画編集や高度な画像編集などにも詳しくなり、iPad上で作業できたらと考えています!
ほかの記事もどうぞ
▷ 本当におすすめできるeスポーツ向けタブレットを厳選紹介
▷ ワイヤレスイヤフォン「Beoplay E8 Sport」開封・使用レビュー
▷ ゲーミングキーボード「Razer Cynosa Chroma」1年普段使いしたレビュー
▷ eスポーツ中にも手軽に栄養が摂れる食べ物・飲み物まとめ